道の駅にはこんなモニュメントもありました。

どこで美味しいのが食べられるのだろうか(笑)。
私は朝に入浴をする習慣があるので朝に入浴出来る施設を探しましたが、この辺りではその習慣がないのか、温泉施設は10:00から開店するところが一番早いです。
仕方ないので入浴はせず

北九十九島方面に行ってみることにしました。とりあえずは、長串山公園に行ってみました。朝の7:30に(笑)。

素晴らしい景観ですよ。ちょっと伊勢志摩に似ている気もしますが。ここの公園はキャンプ場でもあるみたいですね。かなり寒いと思うけど。日本本土最西端の地も行ってみました。私はライダーですから。
神崎鼻公園は日本本土四極の一つにもなっていました。

こんなモニュメントもありました。

日本本土四極とは、日本本土の東西南北端である「納沙布岬」「神崎鼻公園」「佐多岬」「宗谷岬」を訪れることで、証明書ももらえるみたいです。一応、私は今回で制覇しましたよ。証明書はもらえませんが。
ちなみに、私は8:00前に到着したのですがライダーがそれなりに来ていました。朝の8:00ですよ(笑)。長野県のナンバーや東北のナンバーのライダーもいましたね。日本本土四極を目的にツーリングしている人もいるらしく、ライダー同士で話が盛り上がっていましたよ。道の駅でマウントの取り合いとかではなく、ライダー同士ならこうありたいな・・・と、つくづく思いました。
10:00から開店する温泉施設が佐世保にあるのですが、まだ少し時間が早いので、それならばもう少し高いところから九十九島を見てみようと思い冷水岳に行ってみました。

これまた絶景ですな。風がもの凄いですが。本当に九州はどこに行っても素晴らしい。
さて、ぼちぼち温泉に向かいます。

佐世保市街より少し離れたところにありますECOSPA佐世保さんです。開店の10:00から利用しました。

佐世保市の東部クリーンセンターから発生する余熱を利用した施設で、温水プールなんかも併設されている施設です。ご利用はお一人様660円となっています。市が絡んでいる施設でしょうから、お値段設定も可もなく不可もなし・・・ってところですね。

泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性-弱アルカリ性-温泉)で、無色透明で無味無臭ではありますが若干の泡付きがあり、PH値8.4ですからヌルスベ感があるなかなかのお湯でした。源泉かけ流しとなっています。ただ、利用人数や浴槽の大きさから考えると、循環消毒した方が良いと思いますけど。市街地にあるこの手の温泉施設って「本当に温泉なの?」といところが多いから、私もそのつもりでいただけに驚いてしまいました。しかも660円でトレーニングマシンも利用できます。おすすめです。
良いお湯だったので、のんびり入っていたら11:00になってしまいました。急いで佐世保市街へ戻ってご当地グルメの佐世保バーガーをいただくとします。詳しくは知りませんが、佐世保はアメリカ海軍の基地があったからそれでハンバーガーショップが出来たのではないでしょうか。当初の目的にしていたお店の周辺には駐車場が無かったのであきらめて、再びアーケード街近くまで戻ってコインパーキングにサンバーを停めて

こちらのBigManさんにしました。本当は11:30には佐世保バーガーのお店に行こうとしていましたが、結果としてお店に着いたのは11:50になってしまい、ものすごーい混雑となっていました。店内の飲食はとてもではないが無理って感じでした。違う店も考えましたが「テイクアウトでどのくらい待ちますか?」と聞くと「30分ぐらいです」との返答だったので、面倒くせーし30分なら仕方ねー・・・と、待ちましたが、30分経っても、40分経っても全然呼ばれない。結局1時間待ちました(笑)。ひょっとすると忘れられていた・・・その可能性も高い。
なぜそう思うのかというと番号札が順不同だったからである。ある程度の製造業であれば、生産技術の面から考えればこれはあり得ないのですよ。それは単純なミスを発生させるから。しかし、これも仕方ねーな。私は運が悪いから(笑)。こんなに待つなら佐世保バーガーなんて食わなかったし、それよりなりよりもお値段がモスバーガーの倍もするのですよね。

一番人気が手前のベーコンエッグバーガーで770円。妻はメキシカンチーズバーガーで880円。ちなみに、食べませんでしたが佐世保バーガーKINGは1595円です。誰が食べるの(笑)。
そのお味ですが、お値段は高いし、1時間も待ったし、不満だらけだったのですが一口食べると・・・悔しいけどすげー激ウマと言わざるを得ない(笑)。桜の原木でじっくりスモークした風味豊な自家製ベーコン。10数種類のスパイスを加えたパティ。おいしくて栄養価の高い長崎県島原産「太陽卵」。コクが決めてのりんご入りマヨネーズ。自然の旨みを凝縮したケッチャップ、オリジナルのふかふかバンズ等…素材にとことんこだわった「ごちそう」バーガーです・・・だそうです。
確かにバランスも取れていて本当に美味しい。味もモスバーガーの倍以上だった(笑)。こんなに美味いハンバーガーはおそらく人生で初めてだと思う。ハンバーガーなんてどこでもそんな差が出ないだろ・・・と思っていましたがこれは別格ですな。ですが、私は☆4つ。なぜなら私の点数はおすすめ度ですから。やっぱりこんなに待つなら食わねーな(笑)。

佐世保バーガーのおかげで時間を使ってしまいました。今夜の車中泊は柳川市のRVパークを予約しているので、波佐見焼を見学しながら向かいました。
ところが、ゴールデンウィーク中は「波佐見陶器まつり2023」が開催されていて市街は混雑していたので、セレクトショップを寄っただけとなりました。

波佐見焼の特徴は「白磁と透明感のある呉須の藍色が美しいこと」ということで、私もこちらを購入しました。色鮮やかでお値段もお求めやすい価格ですから、日用品として使用しやすいのではないでしょうか。現代的なデザインも受け入れしやすいですね。
ここからは柳川に向けて一般道をトコトコと走りました。佐賀のあたりは25年くらい前の埼玉を思い出すような景色ですね。埼玉は昔と違ってずいぶん都会になってしまいましたけど。
柳川には17:00ぐらいに到着です。

柳川市といえば、この掘割を使った川下りが観光の一つになっています。それは市内を掘割が縦横に流れることから水の都と呼ばれ、筑後地方南西部における商業の中心地であるからだったそうです。江戸時代の江戸の街もこのような掘割を作り物流の柱になっていたのです。関東なら千葉の佐原も川下りがあると思います。
日本の食料自給率の低さの問題定義に対し、外国から燃料(石油)を輸入に頼っているのだから意味がない。農産物をどうやって輸送するの?馬ですか?・・・と、発言する人もいるが、江戸時代は船を活用していたのです。千石船は大きな輸送力(今では大型トラック)となり生産地から大きな街まで輸送し、街からの配送(集配)にはこのような舟を利用していたのです。遠い昔から、必ずその地で食料を生産していたのではないのです。特に米などは。私は食料自給率の低さは国の政策が問題なわけで、これは大きな失策であろうと考えています。本来なら税金を使って農業や畜産を支援するべきだと思う。
とりあえずRVパークにチェックインします。

今回はこちらにしました。RVパーク KRC (kyushu rv resort in yanagawa)さんです。キャンピングカーを製作している会社で、RVパークも運営しているそうです。しかも全天候型(笑)。屋根付きなんですよ。

ご利用はキャンピングカー車中泊で1区画3300円+環境保全費として100円が必要です。こちらではバーベキューもOKですし、流し台、トイレ、電子レンジ、コインシャワーもあり、至れり尽くせりって感じです。

さらにはドームハウスやトレーラーハウスの宿泊もできます。
チェックインを済ませたら、近くの温泉に向かいます。

柳川温泉ホテル輝泉荘さんです。ご利用はお一人様700円です。市街地にしてはお安めですね。

泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉・塩化物泉で、無臭ではありますが少しだけ茶褐色ななかなかのお湯でした。私は若干モール系な感じがしましたね。循環・かけ流し併用とのことなので源泉かけ流しではありません。利用者も多いのでそれのが良いと思います。市街地のホテルでしたので、過度な期待をしていなかっただけに意外にも良いお湯で驚きました。今回はこのパターンが多いですな(笑)。こちらもおすすめです。
この日は夕方から雨が強くなり、全天候型施設の恩恵を受けました(笑)。雨の車中泊は意外にもたいへんなんですよ。湿気も多いし、トイレ行くにも傘が必要だし。RVパークはアイドリングして寝る輩もいないし、とても快適なのですが、今回はキャンピングカーのおっさんが24:00ぐらいまで外で会話していたのが耳障りでしたかね。まぁそれでも、私の隣ではなかったので全然我慢出来るレベルでしたが。あ、これだけは注意して欲しいところがありました。昨日の松浦市では窓を少し開けていても蚊に刺されることがなかったので油断していましたが、こちらは蚊が多いと思います。この時期には虫よけネットが必要です。おかげでけっこう刺されました。夜遅くまで起きていたおっさんも刺されたのではないかな(笑)。
皆さんより早起きな私は、早々に出発し、早朝の柳川観光に向かいます。なにもやってないじゃん・・・と思う方もいると思いますが、そもそもお土産も買わないし、川下りも高いから乗らないので、私にはこれでいいんです。
柳川の散策は

この辺りを歩くのが一番ステキではないかと思います。どこら辺が観光スポットなのか少しわかりづらいです。

なかなか風情がありますよ。

柳川藩主立花邸も立派でした。中には入っていませんが。

水天宮大祭が開催しているらしく屋台が出ていました。水郷としてはかなりメジャーだと思いますが、個人的には佐原のが情緒があると思いました。たぶん佐原のが首都圏に近いから観光に力を入れている・・・この差かな(笑)。
最終日は帰宅するだけなので、朝から営業している温泉でさっぱりして、一般道をトコトコ走り15:00には帰宅しました。結構走ったと思いましたが、トータルで760㎞ぐらいでした。二泊三日なら少ない方でしょう。
今年のゴールデンウィークは、コロナからの解放で交通量が多かったようですね。私は基本的に混みそうもないところに、暇つぶしに出かけているので、やはり渋滞にはまることはありませんでした。強いて言えば佐世保バーガーぐらいなものです(笑)。皆さん事情があってゴールデンウィークでないと遊びに行けないのでしょう。私も東京に居た頃はまさにそれでしたが、今のような自由な生活に慣れてしまうと、もう元には戻れませんなぁ(笑)。
暇人の私は、人気のあるところへは平日に行くことにします。暇人って最高!。
お疲れ様でした。
佐世保バーガー美味しそうですね~。帰省時にあっち方面へ行けるかは微妙ですがこの記事を見て一度は食べてみたくなりました。私にはどんな媒体より信用出来ますから。
飲食店で順番を忘れられていたら普通なら怒るか落ち込むとこですが(私は運が悪いから)の一言で(これも仕方ねーな)と笑い飛ばせるのはさすがです。過去に某カレーショップで待っても待っても来ないので確認すると「送信されてませんでした。5分で用意しますのでお待ちください」と言われたのに「1時間以上もほったらかしの理由はそれですか」と言ってお店を出ちゃいました。若かったな俺。次は「私は運が悪いからこれも仕方ないね」と笑って答えられる大人になりたいです。
私もそんなに期待していなかったのですが、悔しいけど美味しいです。1時間待ちましたが。
えっー!たまさん怒るのですか。我々には日常茶飯事でしょう。細心の注意しているにもかかわらず休館になるんですよ。「すいません、5分でお持ちします」は、あー良かった食べられるよ・・・これが我々の対応ですよ(笑)。だって我々はそういう運命だから。怒るなら神様に怒りましょう(笑)。