前回のツーリングのときにも書きましたが
ライダーとして残された時間が少なくなってきている焦りもあり、やっぱり大型バイクに返り咲こう・・・と目論んでおりました。候補はハーレーダビッドソンのXL1200S、そしてカワサキのGPZ750F、たまたま良さそうな中古が出ていたのでハーレーダビッドソンのFXDスーパーグライド(キャブレターモデル)なんかを考えていました。えっ?なんでGPZ750Fが入っているの?

それはですね、高校生の時にカッコいいと思って見ていたので(笑)。私はZ1とかZ2、そしてゼファー、ついでにZ900RSも全く心に響かない。そして私は自分でも理由がわかりませんが、なぜかハーフカウルが好き。
どれも古いバイクで、目に留まる中古車があるのはやはり関東です。関東は市場規模が違いますからね。最低でも関西まで足を運ばないと私が希望するようなノーマルに近い個体はありません。一時は見に行こうかな・・・とも思いましたが、そこまでして乗りたいか?と時間をかけて自問自答すると、結局要らないな・・・という結論に至ました。若い頃は「カッコいいは不便に勝る」と思っておりましたが、おっさんになると「派手でお洒落で名が通っている服よりも、ユニクロの服って無難なデザインで使いまわしもできるし実用的だよね」となる。そもそもおっさんなんて誰も見てねーし(笑)。不調に悩み修理と格闘しながらハーレーやGPZに乗ったところで、そこにとてつもない快楽が待っているだろうか?。おまけに乗り味だって、色んなバイクに乗ってきたから乗る前からある程度想像もできてしまう・・・これが年の功ってやつか(笑)。
あっ、そうそう最後にホンダの最新モデルのHAWK11も検討しました。

ホンダの開発陣が「終(つい)」のバイクとして・・・まさに今の私にピッタリではないかと思って(笑)。しかもカスタムバイクっぽくて、スタイルもカッコいい。そもそも私はカワサキよりも、ホンダの方が品質が高いから好きだってのもある。でもさ、こういうバイクって走るところを選ぶんだよね。例えばターンパイクに走りに行くとか、いつものお決まりのお気に入りのコースにライディングだけを楽しみに・・・なら悪くないと思う。でも言い換えれば、それだけなんですよね。このポジションって、スポーツライディングには向いていると思うけど、のんびり流したいときには向かないし、ロングツーリングは疲れるだろうし、積載性なんてまるでないし、タンデムも向いていない・・・実用的な部分が欠けていると思うのよね。
候補の古いバイクと比較すれば、乗りやすいだろうし、クラッチも軽いと思うし、パワーだってあるだろう。しかし、昔のバイクはスポーツモデルといっても実用的な部分が残っていたと思う。ネオクラシック対決としてZ900RSと比較すれば、むしろ足りない部分はそれではないだろうか。ホンダにしては斬新なアイディアでデザインだとは思うけど、試しに購入してみるか?にしてはお値段も高すぎる(笑)。
それなら雲仙にツーリングで思い立った「Vストを少しでもKTMに近づけよう」計画を実行するか。で、Vストのカスタムを熟考しました・・・が、やはりコスパが悪いので私にはできなかった(笑)。例えば、Vストでは定番のエキゾーストパイプとサイレンサーの交換があるのだけど、SP忠男さんが「このエンジンは化ける」なんて言っているからか、このマフラーを装着して絶賛している記事もたくさん見かけます。でも、それってプラシーボ効果がほとんどではないだろうか。
屁理屈大王の私からすると、排気効率の向上だけでの出力の向上はおそらく10%も上がらないと思う。だってECUは同じなんだから。上がったとしてもせいぜい5%程度であろう。いやーたぶん実質は3%あたりではないかな。Vストは24PSだから10%上がって+2.4PS。5%なら+1.2PSです。3%なら0.72PSだ。それって体感できますか?(笑)。個体差でもそのくらいはあるのではないだろうか。サーキットレースはその微妙な差が大切だと思うけど、一般道の走行での現実では・・・気分が高揚するだけ。もちろんそこも大事だから、騒音規制内でマフラーを変えるのは全然良いと思いますよ。高級オイルを入れるようなものだから。でも私はこの微妙な差に10万円も支払えない(笑)。いやいや軽くなるでしょ・・・これを言う人も多いけど私の体重は56㎏です。無料ですから私は体を軽量化しております(笑)。
ではタイトルのカスタムって何なのよ?となりますが、今回はこちら

と、こちらをカスタムしました(笑)。

ようするに快適装備の充実ですね。ノーマルのスクリーンはこちらで

これでも防風効果は高いと感じますが、もう少し位置が高い方がよりベターだと思いました。キジマなどの大型スクリーンも悪くないけど、Vストはパワーがないから、あまり大げさなスクリーンは走行の抵抗になってしまう気がしました。デザインも変わってしまうし。

購入したときから付いていたスマホのホルダーも・・・なんかダサいんだよね(笑)。今回のスクリーンオフセットブラケットには

取付バーが付いているので、ここにスマホホルダーを取り付けます。取り付け後はこんな感じ

最大で50㎜上げることが出来て、最大に上げている状態です。25㎜にも調整できます。変更はボルト外すので面倒くさいけど。さすがデイトナの製品です。Vストのデザインがブレることなく、なかなかステキな感じになりました。

スマホホルダーもしっかりした物でした。これでハンドル周りもスッキリ。後は防風効果があるのを期待するのみ。で、翌日の日曜日が晴れ。最高気温は17℃・・・ちょっと気温が微妙だけど、取り付けたら確認したいんですよね。で、走ってきました(笑)。

私のテストコースはいつも国東半島(笑)。気温は午前中は14~15℃ってところでした。で、肝心の防風効果ですが、これは純正よりは全然良くなっていると思う。ヘルメットに当たる風がかなり軽減されております。さすがデイトナさんですね。このスクリーンブラケットは純正と同じ位置にもできるけど、夏も25㎜アップでいいんじゃないかな。なかなかの優れものでした。ただし、絶大な防風効果が欲しい・・・という人には向かないと思う。ただね、KTMの390Adventureやロイヤルエンフィールドのヒマラヤのスクリーンも小ぶりだから、このクラスならこの大きさがベストなのではないかと私は思います。
ランチはこちらのお店でいただきました。

やっぱりVストらしいスタイルで良いです。

以前ティニーと一緒に散歩したところにあったお蕎麦屋さんのこっとん村 さんにしました。

私は蕎麦は冷たいざる派なのですが、外気温は14℃ぐらいなので暖かい手打ち鴨南蛮そば900円にしました。そのお味ですが、やっぱり蕎麦は冷に限る(笑)。しかし、それを除けば味付けは美味しいと思います。蕎麦はもう少しアルデンテでもよかったと思うけど。鴨肉もただ入っているのではなく、焼いてあってこれがまた美味しい。付け合わせのほうれん草のおひたしさえ美味しい。☆4つ。豊後高田は蕎麦屋が多いのだけど、一番好感が持てるお店でした。
さて、どうするかな。もう防風効果の確認も終わったから帰るかな・・・と思いましたが、広域農道を走って長崎鼻の菜の花でもサラッと見に行ってみることにしました。

バイクだとサクッと停められるのがいい。もちろんエンジン切って歩道に入り出ていますよ。

とても見ごろでした。長崎鼻には何度もティニーと一緒に行って、菜の花も見に行ったんですよね。

なんだかとても切ない気持ちになりましたよ。思い出に変わるにはまだまだ時間が必要ですね。長崎鼻からはR213で道の駅くにみまで海沿いを流しましたが、意外にも海風が冷たいので、再び山の中に入り、そこそこにライディングを楽しんで帰宅です。
久々に国東半島の山岳路をブッ飛ばしましたが、やはりバイクは楽しいですね。Vストにはパワーがないから、大型バイクと比較するとコーナーからの立ち上がりに快楽が足りませんが、エンジンをブチ回し使い切る楽しさや、ギアをガチャガチャ変えながらおいしいところを考えて乗る楽しさがあると思う。それとやっぱり舗装林道に合ったギア比がいい。それと振り回せる車体。Vストは重い・・・という人もいるけど、大型バイクはエンジンが重いけど、Vストは全体的に重いのでバランスが良いと思う。コケる気がしない。私はVストなら一本橋を1分は行ける気がする(笑)。
先ほどからVストはパワーがないと言っているので、誤解する人がいるかもしれないので、誤解のないように申し上げておきます。ちなみに私はワィンディングでなら、タンデムの時や前のクルマを追従しているとき以外であれば、今のところ他のバイクに追いつかれるような事態になることはありません。ましてや下りなら、大型バイクに追いつくときもあるくらいです。大型バイクとの大きな差は、高速道路での100㎞/h以上の走行時ではないでしょうか。
ライダーとして残された時間は短いが、Vストに乗ってしまうと無理をしないで付き合えるバイクが私には一番・・・そんな気がします。バイクには色々な楽しみ方があると思います。旧車や高級なバイクなどを所有しているという満足感を味わう人、オリジナルの一台を作って楽しむ人、サーキットを走らせライディング技術の向上を楽しむ人、バイクでの旅行や日帰りツーリングを楽しむ人・・・etc。私はどちらかというとツーリングを楽しむ人なのです。
カッコいいバイクの乗るよりも、バイクでぶらぶら出歩きたい(笑)。こういう結論ですね。ということで、私にはVスト&サンバーが最強の組み合わせ。それもそれで・・・これでいいんでしょうか?(笑)。
こんばんは。
V7からVスト250に乗り換えたと知った時は、
「パワーが無くてきっとまた大型に戻って来るのでは?」と思っていたのですが、
その後のブログを読むと「私はやはりエンジンを回して乗るのが好き」と書かれていたので、
もうこれで充分なんだなと思っていたのですが、
「やっぱり大型バイクに返り咲こうと目論んでいた」と書かれていて驚きました。
知り合いにBMW1150にずっと乗っていたのですがVスト250に乗り換えた人がいました。
「もう歳だし軽いバイクがいい」「車の車検もあるから250ccでいいかな」
と思ってVスト250に乗り換えたのですが、
やはりパワーに余裕が無い(パワーが無いのではなく)と言ってSV650に買い換えました。
Gpz750はカッコいいですが然程売れなかったので玉数が少なそうですよね。
当時私はやはりカッコいいと思ってGPz400を買いましたが、
ライバルの水冷400に対抗するためエンジンを回さないとパワーが出なくてすぐに買い替えました。
お久しぶりですね。
大型バイクのパワー欲しい・・・というわけでもないのですが、この先は年齢とともに体力が落ちていってしまうと思うので、体力があるうちはやっぱり大型バイクに乗ろうかな・・・と考えた次第です。大型バイクは趣味性も高いですし。
Vストは私にとってはセローみたいなもの。セローで十分おじさんがいるように、私もVストでもさほど不自由ではありません。ですが、愛でるでようなバイクではない・・・ここが一番もの足りないところです。本当はVストとハーレーのエボエンジンの2台持ちが理想なんですけどね。予算とガレージの問題で、全く無理なんですけど(笑)。
GPZ750が販売されていた頃は、限定解除が必要だったから確かに玉数は少ないのでしょうね。検討しましたが、もう購入することはないと思います。
カタナとHAWK11はいま一つでしたが、噂ではZ900RSベースのGPZ900Rが出るとか出ないとかが話題にのぼっています。それは考えちゃうかも(笑)。
50歳を過ぎると「ライダーとして残された時間が少なくなってきている」と思うようになりますよね。私もそうでした。その思いは60歳になっても全く変わりません。そして65歳になってもきっと同じ事言ってると思います。なもんでまた大型に乗りたくなったら「ライダーとして残された時間が少なくなってきてるから今のうちにと思い大型買いました」とか言いそうな自分が好きです。
いやいや、たまさん。ただ乗るだけなら、そりゃー乗れるかもしれませんが、HAWK11やカタナ、Z900RSなんかを振り回して乗るのは良くて60歳ぐらいだと思いますよ。しかもトレーニングも頑張って。やっぱり残された時間は少ないと思いますなぁ。
私はリスクヘッジという意味でも、60歳以降は重くてパワーのある大型バイクは乗ることはない考えています。あ、だからおっさんはクルーザータイプに乗るのか(笑)。レブル1100なら65歳でもいけるかもしれませんね(笑)。