車中泊 IN 薩摩半島 前編

コロナもどうやら収束の方向に向かっている様子です。と言いますか、この騒ぎはいったい何だったのか(笑)。結局、対策もほぼ無意味なような気がするし、ワクチンも効果があったとは思えない・・・それどころか死者まで出る始末。笑えることに抗体も数か月しかもたない。騒いだわりには全容もさっぱりわからない。流行すれば「やべーかも?」で、アメリカやEUの先進国の皆様がコロナはもう終わりと言えば「もう大丈夫」。うーん・・・医学って疑問だらけ(笑)。

3月に入ってから気温も上がって春を感じるようになってきました。我が街別府も「コロナは終わり」という政府の意向もあってか、観光客がかなり増えました。それでは私たちも堂々と旅に出ますか(笑)。行先は、前々から行こうと考えていた指宿や枕崎の薩摩半島にしました。それならバイクで・・・も悪くないけど、私にはちょっとまだ季節が早い(笑)。ではサンバーで・・・となるのですが、ティニーが居なくなってしまった今は車中泊をする必要もありません。それならビジネスホテルでも予約するかな・・・で、ホテルをググってみると宿泊料金がものすごく値上がりしている。なぜなの?・・・たぶん旅割などの影響で便乗値上げなんでしょうね。おかしいでしょ・・・これ。旅割の財源って我々の税金ですよ。

というわけで、ティニーが居ないにもかかわらずやはり車中泊することにしました(笑)。貧乏ですいません。出発は10日の金曜日の朝の6:00です。すいません、日本の経済を支えている皆様には申し訳ありませんが、またもや有給を取ってしまいました(笑)。

ルートは、阿蘇経由で熊本ICから九州縦貫自動車道で鹿児島へ向かいます。

別府から鹿児島までは約300㎞もあり、東京からであれば福島ぐらいまであります。阿蘇のミルクロードをかなりブッ飛ばしましたが

鹿児島北ICを降りたのは11:15ぐらいでした。まぁサンバーですから上出来です。向かう先は、人気のラーメン屋さんです。天文台通りの近くにあるこちらにしました。

オープンして28年の歴史があって鹿児島ラーメンの名店である、ラーメン小金太さんです。開店は11:30からで、私たちは開店の少し前に着いたのですが、すでに店が開くのを待っている方がけっこういらっしゃいました。これは期待ができそうです。

オーダーは、ラーメンのSSサイズを二つと、口コミでチャーハンの評判が高かったので半チャーハンにしました。おっさんなったからなのか、最近はかなり小食化が進んでおり、こういうSSサイズがあるのは有難いです。私たちはフードロスをしたくないので。創業28年だから、頑固なおっさんが運営しているかと思いましたが、若い人たちが切り盛りしておりました。世代交代したのでしょうか。

さて、お味の方ですが、有名店だけはありますな。ラーメン通ではないから詳しいことはよくわかりませんが、ラーメンは意外にもあっさり系で中太麺もマッチしていて激ウマでした。SSではなくSサイズでもよかったかも(笑)。それに対して評判の高いチャーハンは・・・私には普通のチャーハンと何が違うのかわかりませんでした。もちろん普通に美味しいのだけれど。それでも☆5つ。鹿児島ラーメンって美味しいです。

ラーメン屋さんが天文台通りの近くでしたので、久々に街をぶらぶら歩いてみました。

天文館のアーケードは、地方によくある懐かしい雰囲気が漂います。このアーケードから少し離れて繁華街があり、怪しげな飲み屋が乱立しておりました。これも地方にはよくある光景ですな。長野や大分も似たようなものなので。アーケードの中に

全国的にも知名度が高い「白くま」の本店があります。しかし、よく調べてみると、全国的に販売しているカップアイスは全く別の会社が生産しているみたいですね。職場の同僚からは「鹿児島に行くならぜひ食べてみて」なんて言われたが

私の感想は「そんなに美味しいか?ほぼ駄菓子の味だと思うけど」が率直な感想ですね。昭和40年代の地方なら美味しかったかもしれないが、今となっては懐かしいような昭和の味・・・そんな気がしますね。私は。観光客は目を引くと思うけど、地元の人は食べるのだろうか?・・・疑問だなぁ。まぁ私はかき氷自体好みではないというのもあるかな。だって所詮氷でしょ(笑)。

鹿児島の観光スポットではとても有名な仙巌園(せんげんえん)にも行ってみました。なぜなら、島津家別邸「仙巌園」は鹿児島にある、日本を代表する大名庭園であり、鹿児島を代表する観光名所です・・・ということなので(笑)。

確かに、ここからの桜島の眺めは絶景ですな。さすが島津家。良い立地を見つけますね。景観だけでなく庭園も素晴らしいし、

江戸時代を感じさせる石段などもあり、名所と言われるだけはあるなぁと思いますが、入場料が1000円ってのは高すぎるでしょ(笑)。いいとこ500円ではないだろうか。だって松本城(長野県)なんて天守に入らないなら無料で、天守に入ったとしても700円ですから。

私も乗っていたドゥ―ビル(ホンダNT700V)乗りのMACさんのおすすめの、指宿スカイラインを走って指宿に向かうことにします。

けっこうアップダウンが激しく、非力なサンバーには・・・つ、つらい(笑)。それなりに走るなら、ほぼ3速レブリミット。Vストでもレブリミットまで回してしまうかも。

ここはビッグバイクが欲しくなる・・・と思う。もちろん制限速度であれば問題ないかもですが、+αなら250㏄の単気筒のストリートバイクやスクーターでは厳しいと思いますね。

指宿スカイラインは終点まで行かず、今夜の宿泊地の道の駅 いぶすきに立ち寄り、下見とお買い物をいたします。あれ?道の駅での車中泊はしないと言っていたのでは?・・・おっしゃる通りです。簡単に信念を曲げてしまい申し訳ない。私なりの理由は、まず近くにRVパークがないこと。次に代替え案としてオートキャンプ場を考えたのですが、私的には利用料金がすごーく高く感じる。ざっくり5000円弱かかるのですよ。ビジネスホテル並みだよ。キャンプが好きではない限りこの金額は支払えないなぁ・・・と私は感じました。

で、この日は平日だし、道の駅いぶすきは車中泊を歓迎しているという記事も見たので・・・今回は道の駅で一泊することにしました。申し訳ありません。

車中泊するその前に温泉に浸かりに指宿市街まで行きます。

立ち寄ったのは、いぶすき元湯温泉です。

ご利用はお一人様350円と激安になっています。ただし、シャンプーや石鹸などはありません。

泉質は、塩化物泉(等張性、中性・高温泉)で、見ての通り若干の濁りがあり、濃厚な塩味という素晴らしいお湯となっています。個人的には鉄系も感じました。もちろん源泉かけ流しとなっています。施設がほぼ共同湯ですから、神経質な方にはハードルが高いと思いますが、それでもこのようなお湯はなかなかないのではないでしょうか。温泉好きなら一度は入ってほしいお湯でした。

次の日は5:00には起床し、予定している朝の温泉は営業時間が8:00からで、時間があるので池田湖に行って時間を潰します。

朝靄がある中での池田湖はとても幻想的でした。ここから見る開聞岳も素晴らしい。やっぱり朝のドライブは最高ですな。

そしてどうですか。この道路。まるで北海道のようです。北海道もいいけど九州も素晴らしい。しかもサンバー独り占め(笑)。

後編に続きます。

投稿を作成しました 180

車中泊 IN 薩摩半島 前編」への2件のフィードバック

  1. コロナの現状を見ればワクチンを打たなかった人が正解だったと思いますよ。なんたって家族全員3回打ったのに全員感染しましたからね。症状に差はありましたが単純な個人差でしょう。この騒動で誰が得したのかな? って思っちゃいますよ。

    後編もお待ちしています。

    1. なんだったのでしょうね。私たちが知らないところで何かが動いているのでしょうか。コロナがきっかけで世界情勢もいろいろあったような気もするし。
      誰が得をした?・・・これは〇メリカ様ではないでしょうか。〇ァイザーとか〇クチンを製造メーカーでしょう。たぶん。我々一般の民はいつも踊らされているのですよね。残念ながら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る