Vストローム250 納車です

購入したバイク屋さんから週末の土曜日に連絡がありました。「いつぐらいに取りに来ますか?」と。次の週の週末に・・・と思いましたが、電車で取りに行くので、週末は列車の席の隣に人がいる可能性もあるので、有給を取って水曜日に取りに行くことにしました。仕事休んでまで・・・と思う方もいらっしゃると思いますが、私はすでにセミリタイヤしているので、皆さんのようなきちんとした仕事ではないのでいいのです。感覚としてはバイトを休むようなもの(笑)。

購入したバイク屋さんは福岡県の直方市にあるので、別府駅からいつものソニックに乗って

折尾まで行き、そこからは福北ゆたか線で直方駅まで行きました。案の定、ソニックの1号車には終始私だけでした(笑)。

ソニックで折尾まで行き、そこからは福北ゆたか線で直方駅まで行きました。

9:47に別府を出発し、直方には11:42着でした。直方といえば、あの

リリー・フランキーさんが中学生まで暮らした街です。彼の著書の「東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~」は、本でも読んだし映画も観たのですが、映画に出てきたような直方の街は・・・現在の直方にはその面影はないのですね。残念。でもどこか昭和な感じが残る感じがしました。プラシーボ効果か(笑)。

購入したバイク屋さんは、駅から徒歩でも5分ぐらいのところにあります。

購入したお店は、ディーラーでも、大型の中古販売店でもなく、個人で経営している街のバイク屋さんです。大型の中古販売店でも問題ないという人も多いけど、中古車のコンデションって基本的に前のオーナー次第なところもあるので、私はオークションで流通しているのは敬遠気味ですね。ZRX1200Rのときに少し嫌なこともあったし、V7ではかなり痛い目にあったし。

評判が賛否両論な〇ッド〇ロンさんは、〇イク王さんなどの出張買取業者さんより、買取時にテスターにかけて入念なチェックをしているので、私は〇イク王さんなどで買い取られ、オークションで流通している個体より、中古で買うなら信頼性は高いと思います。ただ、ネットで在庫を見ることができないので、なかなか買う機会がありませんけど。〇ッド〇ロンさんは、ネットで在庫を公開した方が全然売り上げが伸びると思うけど・・・なんでやらないのかな。

さて、購入したVストとご対面です。

私はこのレッドがよかったのよね。デザインもとぼけた感じで可愛らしい(笑)。私は今流行りの虫系のデザインが嫌いなんですよ。そもそも虫が大嫌いだから。

「水曜日までに仕上げておきます」なんて言っていたから、てっきりキレイに洗車してピカピカなのか・・・と思ったら、以前の現車を確認したときと変わらない。うーん、私はキレイに乗るタイプだから、ちょっと・・・いやかなり残念でした。こういうところの気づかいは、やっぱりディーラーは素晴らしいと思う。

もう12時を回ってしまったので、とりあえず給油して、こちらでランチをいただきました。

三升庵さんです。こちらのお店は口コミ数も多く、評判も高いお店です。

オーダーは、牛すじうどん760円にトッピングでごぼ天(ごぼうの天ぷら)200円をのせる、贅沢な一品です(笑)。

お味の方ですが、これね・・・九州の、おそらく福岡県ではスタンダードなんだろうと思うけど、なんで生姜が死ぬほど入っているの(笑)。苦手な人はいない・・・が前提なのだろうか。そしてね、麺は細く必ずふにゃふにゃ。関東や関西で、こういうのないのよね。富士山の麓の吉田のうどんなんて、固い領域ですから(笑)。

でもね、人気店なだけあって、生姜がそんなに主張しないし、出汁とのバランスもよくて、これはこれで美味しいと思いました。うどんとは関係ないけど牛すじが美味しかった。ごぼ天は・・・いらなかったな。200円を出すほどの天ぷらとは思えないです。大分市にもこのようなうどんを出すお店もあるのだけど、私の口には全く合わないけど、そのお店・・・人気あるのですよ。私には理由がわからない(笑)。もちろん三升庵さんのが美味しいのだけど、似たような傾向なんですよね。これって、醤油が甘いのと同じで九州オリジナルなのかな。☆3.5かな。うどんは丸亀製麺が王道な気がする(笑)。私は東京生まれなので。

では、市街地、バイパス、ちょっとした峠を走りながら帰ります。

その前に、ランチの前に給油したガソリンスタンドにエアを入れるため戻りました。うどんを食べながら、ふと思ったのですよ。バイクも汚かったから、ひょっとして整備も点検もしていないかもしれない・・・と。仮にそうだったとしたら、帰り道は100㎞以上あるわけで・・・バイクはエアが低いと危ないじゃないですか。で、せめてエアだけでもチェックしたのです。しかし、バイクは汚かったけどエアは入っていました(笑)。

現車確認のときにサイドケースが付いておらず、胡散臭い中古販売店ではないからわざわざ確認する必要もないと考え、「サイドケースにもキズはないですよね」って聞いただけだったのですが・・・ここで気づきましたが「ない」と言っていたのにキズがあるじゃないですか。

このほかにもケースにはキズがあった(涙)

おいおい!・・・ま、仕方ないな。それでも56万円は安かったので。キズがあったとしても買った・・・ということにしておくか(笑)。悪気のあるおっさんでもなかったし。

さてそのVストですが、まずは市街地での走行ですが・・・期待通りのセリフを言っていいですか?。ぱ、ぱ、ぱ、パワーが全然足りねーよ(笑)。250㏄ってこんな感じでしたっけ。高校生の時はCBR400Fでも「す、す、すっげー速ぇぇぇ」と思いましたが。Vストはモッサリ感がありますな 。

単にパワーがないだけではなく、なんとなくワンテンポ遅れて加速するような気がするのですよ。これって、スズキさんが、あえてECUをそうセッテイングしているんじゃないの。初心者が乗るケースも多いだろうから、鋭い反応にしてしまうと危ないし、燃費向上のためってのもあるんのではないだろうか。あ、でもとっても乗りやすいです。走り始めて5分で、10年来の付き合いかな・・・と思うくらい馴染んでました(笑)。

バイパスは普通に法定速度+αぐらいで走れます。当たり前だよね、カブだって走れるのだから。スタートダッシュは普通にクラッチミートするとモッサリなのですが、少し回転を上げてつなげば、それなりにドン!と出ます。これまたとっても当たり前です。ちなみに、スクーターは速いなんて言われるけど、フォルツァなんかは4000rpmあたりでミートするわけで、Vストもそこまで上げてミートすればかなり勢いいいわけです。MTのバイクでの「速い遅い」は、ライダーの問題のが大きいと思う。

今回はトップケースは付けないつもりです。重量のあるものが高い位置で後ろにあるってのは、やっぱりハンドリングに影響が出てしまう・・・と思います。特に車重が軽いバイクならなおさらではないでしょうか。Vストは大きいと言っても、大型バイクと比較すれば車重が全然軽いし、サイズも一回り小さいので。さらにタンデムするには、後ろにトップケースがあると少し窮屈かな?とも感じました。

道の駅なかつからは、R10のバイパスから外れて広域農道をブッ飛ばし、さらには大分農業公園付近の山の中もブッ飛ばし、R500で明礬経由で帰宅しました。買ったばかりなのに10000rpmまで回してしまいました(笑)。

一通りの道を乗った感想ですが・・・Vストは乗車姿勢が素晴らしいよ。今流行りのアドベンチャーってこんなにも楽なんだ。クルーザータイプよりも全然楽で、想像以上で新しい発見でした。今後はアドベンチャー一択ですな(笑)。それにクルーザータイプは、すぐにステップが路面に接地するけど、アドベンチャータイプはサスペンションが長く、乗り心地も良いし、ステップが簡単に接地しないのもいい。

ナックルガードもハンドルカバーと同じくダサいと思っていたけど・・・これいいね(笑)。今後のバイクには必ず付けよう。スクリーンは胸あたりは風が当たらないけど、ヘルメットには当たるなぁ。ちょっと小さいかな。これはいずれ交換しようと思います。

峠での印象は・・・市街地やバイパスを走って想像していた感じよりも楽しいですね。もちろんパワーは足りないとは思いますが、3、4速を上手く使って走ると、法定速度はあっという間に超えますし、グイグイ曲がりますね。ギア比は、1、2速は低速走行に便利で、3、4速は峠用(笑)。5、6速はオーバードライブの要素が強く高速用って感じですね。スプロケットを純正の14Tから15Tに交換するのが定番らしいけど、私は当面14Tですね。確かに1速のギアが低すぎとは思うけど、3、4、5速のつながりを考え、エンジンレスポンスを考慮すると、これでいいと思います。替えるならドリブンスプロケットの方かな。

ハンドリングはとっても素直。コケる気がしませんよ。リアがすべってもVストならコントロールできる・・・かも。低速もいいね。Vストなら一本橋を30秒ぐらいはいけると思う(笑)。エンジンガードも取付けようと考えていましたが、いらねーな。コケる気がしないので。

私としては、まずまずの満足度でした。今の私にはピッタリな癒し系なバイクだったのではないか・・・と思ってます。今のところ。確かにパワーはないものの、Vストなら険道や酷道を超えながら、どこまでも行ける気にさせます。今回のVストにはETC車載器も付いていなかったし、取り付けもしませんでした。私は田舎に住んでいてほとんど高速道路を使わないので、車載器の投資分を回収できる見込みがないからです。使うときには、カードで払えばいいだけだし。

よくよくバイクを観察すると、前のオーナーは丁寧にカバーをかけて保管していたようではなかった・・・と思われる。色褪せていると感じる部分もあったので。神経質な人以外は気にならないかもね。しかし私は絵に描いたような神経質なものですから、家には16:00に着いたのですが、速攻で細かいところを隅々までクリーナーを使って洗車をして、ワックスをかけ、ふんだんに艶出し剤を塗布しました。まだ挽回できるぐらいのヤレ具合だったらしく、かなり復活していました。さすがだよ、俺(笑)。

今週末は早速タンデムチェックに行ってみたいと思います。意外にも楽しんでるな・・・俺(笑)。

投稿を作成しました 180

Vストローム250 納車です」への8件のフィードバック

  1. 来ましたネ~。 印象は◎っぽいですね。 VストはVanvanより +60㎏&+8馬力&インジェクションなので 友蔵さんの感想と ほぼ 同じイメージでした。
    250クラスの質量有るツインの回転マスを回転させるのとインジェクションの加減でアクセルの遅れを感じるのではないのでしょうか?
    Vanvan200は単発キャブ車だったので気にはなりませんでしたが ドゥービルに乗った時 確実にキャブと違うと感じました。今では馴染んできましたけど まだ88ハイコンプカブの方が アクセルのツキが良く感じてしまいます。(そんな事無いとは思うけど)。 
    義兄が最終VTRを購入し 一度 3km程度乗りましたが 1馬力の違いどころか別のエンジンかと感じる程 パワーの出方の違いが有りました。
    乗りやすい程 後にパワー不足を感じてしまうかもしれませんネ~。 
    まだ 次の相棒がどこかで待ってくれていると思います。

    1. そうなんですか。やっぱり250㏄は初心者向けなセッテイングに振っているのかもしれませんね。昨日、がっちり走りましたが、Vストなかなかいいです。次の相棒は電動になってしまうかもしれません(笑)。

    1. あれ?気がつきませんでした。すでに乗り換えが前提になっていますね(笑)。ですが、今のところ・・・今のところですが、かなり気に入っています。新車で買い直そうかと思うくらいです。当面Vストだと思います。あくまでも、今のところですが(笑)。

      1. ふふふ。Vスト。九州では結構使いやすいバイクの気がします。
        昨日。高野山経由竜神スカイライン護摩壇山の道の駅まで往復しました。500になって初めて行きましたが細かいコーナーが続くところはCB223がよかったですなあ。でもチェンジは大型が回数が少なく楽やなああと思いました。今までにない好天で梅雨前のツーリング皆さん楽しんでおられました。でもぶっ飛びSSの皆さん。事故ったら携帯も繋がらないし救急車もなかなか来ない。俺みたいなおっさんが毎年命を落とす道でもあることをもっとしりましょう。
        ところでナックルガードのメリットてどんなとこですか?
        レブルにもとりつけようかと。

        1. 細かいコーナーが続くところは、今までのどのバイクよりも良いです。私はレブル500でも、かなりいけると思いますよ。400Xも少し考えましたが、あれは海外の500がいいなぁと思いました。
          私はぶっ飛びの方々には「朝早く走れよ」と言いたいところ。普通のドライブしている人は脅威に感じるはず。我々でさえ「あぶねーよ」と思うのだから。

          ナックルガードって、私も「意味ないでしょ」と思っていたのですが、手に風が当たらないってこんなにも楽なんだと思いました。フロントスクリーンを取り付けるくらい効果があると思います。少し気温が落ちても手が冷たくなりません。袖からの風の侵入もありません。雨に降られたらなおさらではないでしょうか。おすすめです。ただし、レブルに似合うか・・・は微妙ですが(笑)。

  2. 納車おめでとうございます。
    確かに乗り始めはモッサリ感とワンテンポ遅れて加速するように感じますがすぐに慣れますよ。
    ナックルガードはアドベンチャータイプには定番と言うか必須の装備ですものね、しかもその効果も恩恵も確実に感じられますから。そしてその先にはハンドルカバーが待ってたりしてね。

    1. やだなーたまさん。ハンカバはたまさんとお揃いのステキなコミネ製のを持っていますよ。これをVストに取り付けている人がいて、加工をするとどうやらナックルガードの中に納まるみたいです。今年の冬にチャレンジしてみます。もう電熱グローブいらねーな(笑)。妻にプレゼントしよう。
      昨日、がっちり走り込みしたのですが、たまさんの言う通りで、すぐに気にならなくなりました。順応性が高くてすいません(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る