V7からの乗り換えを決意 1

今年の8月で三周年を迎える我がV7の走行距離は約17400㎞。購入したときは確か9000㎞弱だったから、2年8ヶ月で8400㎞。一年間に5000㎞も走っていません。ハーレーのスポーツスター883は3年で15000㎞。ドゥ―ビル(ホンダNT700V)は3年で18000㎞。歴代のバイクと比較しても、一番走行距離が少なかったZRX1200Rと似たようなもの。

コロナ禍であったり、セカンドバイク(タイカブ)もあった・・・こういった理由もありましたが、乗り始めは好印象だったものの、V7を知るにつれて、私と合わないところが目立ってきて、気持ちも離れていきました。コンパクトな車体、軽い車重、シャフトドライブなど私の好みではあるものの、私の個体は納車された時点ですごく調子が悪かったし、その後のタペット音の問題、クラッチが重いこと、出来の悪いECUと希薄な燃料(リーンバーン)によって2000~3000rpmあたりでギクシャクしてしまうエンジン、ついでにシフトフィーリングもお世辞にも良いとはいえない。

このV7はOHVのエンジンなのだけど、モトグッチ社がOHVエンジンにこだわる理由も私にはわからない。OHVではあるけれど、ハーレーのように低回転からモリモリトルクではないのです。だから高回転まで回さないとパワーが全然足りない。で、それがOHVだから高回転まで回らないので、結果としてパワーが全然足りない(笑)。回して走らせるならOHCのがいいんじゃないの?・・・と思ってしまう。同社の1200 Sport 4VはOHCだったし、そうすればいくらモトグッチ製であってもデカいノイズもなくなる(少なくなる)と思うし、高回転域まで気持ちよく回るし、なによりパワフルになるじゃないか(笑)。結局BMWもOHVからOHCを選んだわけで・・・今のV7のキャラクターならOHCでもおかしくないのではないかと思う。むしろ妥当ではないだろうか。

ネガティブなところはカスタムすれば?という人は多いと思うけど、私はあまりそう思わないのよね。若い頃に4輪ではあるものの、それなりに・・・特に足回りについては何度も何度もとっかえひっかえし、ボディも含めていろいろチャレンジしましたが、費用対効果は微妙ではないかなぁ。そんなに大きな変化はなかったとも思っています。この大きな変化というのは、付け替えれば即タイムアップにつながることはなかった・・・そういうことです(笑)。そんなことよりも、地味な練習を繰り返すこととか、今日の俺は乗れているぜ!的なモチベーションを作る方が、よっぽど効果があったと思う。

私が尊敬する、WRCを連覇した偉大なる男であるユハ・カンクネン様は、クラッシュしても(おそらくアライメントなんて狂っている)、2速に入らなくなっても、なぜかトップタイムを叩き出しました(笑)。おまけに彼のナビは巨漢(デブとも言う)で、ラリーカーは何グラムを争って軽量化に励んでいるのに、彼にそんな定説関係なかった(笑)。結局そんなもの。

エンジンオイルもそうですが、フィーリングは変わると思いますよ。それはわかるのだけれども・・・それって重箱の隅をつつく程度のことではないか?と私は思う。例えるなら、ラーメンにコショウを振る程度の話で、ラーメンがとんかつ定食になるわけではないですよ。いくらカスタムだの、モディファイだのしても、クラウンはランエボにはならない・・・これが私の持論です。もちろん公道を走るならですけど。

例えばV7の2000~3000rpmのギクシャクの解消に

これ取付ける人がいますね。私は・・・眉唾って感じですな。このラピッドバイクをスズキのバイクに取付けて動画を上げている人がいますが、シャシダイにのせてその効果があまりないことを証明していますしね。外国製のバイクは、排ガス規制を単純に燃料を希薄(リーンバーン)にしクリアしている節が強いから効果があると思う・・・うふふ、そこも微妙ではないかな。V7のオーナーでさえ、少し良いかも・・・と意見している人もいますし、それよりも決定的なのが、同じようにリーンバーンでパワーの出ないはずの、ハーレーユーザーのインプレがなぜか出てこない(笑)。悩んでいる人は多いはずなのに(笑)。ラピッドバイク側からしても、ハーレーが改善できるならドル箱のユーザーの獲得ではないだろうか。

おかしいよね・・・これ。国産メーカーの最新の巧みな技術と違って、おそらくV7やハーレーのECUやセンサーなどは、周回遅れの技術(だと思う)だから燃料を希薄にすることでクリアしている・・・これは事実だと思う。私が乗ったハーレーは2008年モデルで、V7は2014年モデルででの話ですが。単純に燃料を濃くすれば解決するのではないか・・・と思うけど、ハーレーのユーザーはお高いインジェクションチューニングを選ぶのですよ。要するにラピッドバイク程度で解決するほど単純ではない・・・たぶんそういうことではないだろうか。それなのにお値段は30,000円もします。3,000円なら試すけど、30,000円でたかだかこんなもの・・・だったりしたら、私にはぼったくりのキャバクラに行ったぐらいのショックで、当面立ち直れない(笑)。

実はV7を車検を通すのも迷ったのですが、でも他に乗りたいバイクも特にない・・・が本音で、それでダラダラとここまで乗ってきました。あんまり乗ってないけど。今はコンデション維持のために乗っているようなもので、誰かが言うように「犬の散歩と同じ」です(笑)。バイクへのパッションが、気持ちが、薄くなっていることを自覚しました。で、そこに拍車をかけたのは実はサンバーです(笑)。サンバーはカブと同じように愛おしい。キツイ登り坂を3速5000rpmでフォーンと響かせながら登るところが、可愛すぎて萌えます(笑)。後ろから煽ってきたクルマを、下りのコーナーで引き離すのも萌えます。元ナビの妻でさえ「危ねぇ」と注意されますから。サンバーが楽しすぎるので、もうバイクは要らないとさえ思いました。

さらにはコロナ禍でバイクがブームなんだとか。

こういうのも、私は気持ちが下がるのですよね。これでもバイクもリターンしてからすでに17年経過しているので、バイクブームでおっさんがリターンして乗ってるよ・・・と思われるのも、なんか嫌(笑)。

そして最近のバイクは、やたら電子制御をして、どんどん値段が高くなってしまった。まるでクルマのようですな。こんなのメーカーの金儲けの常套手段でしょう(笑)。おまけに昔と比べて選択肢が少なくなりました。国内市場は、クルーザーはレブル一択で、大型バイクはZ900RSの圧勝。競合車なし(笑)。そして生産が追いつかないZ900RSの値段は・・・なんなのこれ。おまけにおっさんがそろいもそろってZ900RSだから、もう乗りたくもないよ(笑)。昔と違って国内市場は、競合しないように棲み分けでもしているのでしょうか。なんだかユーザーは踊らされている気がします。

余談ですが、ライダーってなぜかカワサキ好きが多いですよね。なんでなの。私は2台乗りましたが・・・そんなに良いですか?。市場のリサーチ力があって、イメージ戦略が上手で、デザインはステキだと思うけど・・・機械としてはホンダの方が勝っていると思いますが。ハーレーと同様で、あのダメな感じがいいのかな(笑)。なので、私は国産メーカーならホンダ党。おまけにホンダのバイクは誰にでも乗りやすいと思う。

で、バイクに対するパッションがなくなりつつある私は、前の記事でも書きましたが、もうレブル250でもいいかなと思ったわけです。ホンダ党ですので(笑)。もう250でいいよ。250クラスは大型バイクと比べれば、余計なお世話な装備もありませんから。

一人で乗るなら悪くないと思いますが、私はタンデムもするので、これは・・・無理があるんじゃないの。ホンダさん。うんこ座りに見えるタンデマーが辛そうに思うのは私だけだろうか(笑)。それなら1100ならいいんじゃないか・・・と思ったけど

同じに見える(笑)。これはハーレーのが断然良いなぁ。走りがうんぬんより、レブル系はこれで完璧にパス。ちなみにレブル1100も半年待ちなんだとか。しかし・・・値段が110万円からなので、わりと良心的な価格ではないかな。これもおっさんキラーですなぁ。あー!これがZ900RSの対抗馬か(笑)。

次に続きます。

投稿を作成しました 185

V7からの乗り換えを決意 1」への5件のフィードバック

  1. こんばんは。
    ついにV7から買い替えですか。
    V7の購入時にはいろいろアドバイスを戴いたので、チョッと寂しいですね。
    私は気に入っていて、ただ走っているだけで楽しいエンジンのパルス感や、
    縦置きエンジンならではのクイックなコーナリングが良い感じなので、
    今のところ、これが最後の大型バイクになりそうです。
    ところでグッチがOHVな理由は、
    クランク軸とカムシャフトが90度ズレているのでカムチェーンが掛けられないからです。
    確か1200も、4バルブではありますがOHVだったと思います。
    BMWは、インジェクションになってから上から吸気、下に排気のOHCへ変更しましたし、
    発売予定の新型水冷1000ccグッチも上から吸気、下に排気するOHCになります。
    tomozoさんの次の候補は、やはりHONDAのCB1100あたりでしょうか。
    私はついに還暦を迎え、もうこれ以上重いバイクには乗れません・・・

    1. がたぱしゃさんのように違いのわかる男だとV7は向いていると思うのですが、私にはもう一つ響かなかったです。9000rpmまで回って、あと20PSあって、オーリンズのようなサスで、クラッチが軽ければ継続したのですが(笑)。まぁ私のは2型なので、がたぱしゃさんの3型とは出来が違うかもしれません。
      ちなみに、1200 Sport 4Vは初期型はOHVでしたが、後期モデルはOHCです。私はZRXの購入時に候補にしていたので調べた記憶があります。当時はOHVじゃないのかよ・・・って感じで止めましたが(笑)。
      https://car-me.jp/ahead/articles/10335

      次のバイクは・・・この続きを読んでください(笑)。

  2. 私はバンディット1200の時も4000rpm以上は滅多に回さなかったので、
    低回転トルクがあるなら6500rpmまで回ればOKです。(^^;)
    ただ、ノーマルのリアサスは硬いですね。前がオーリンズのリンク式モノサスだったので、
    クラウンからトラックに乗り換えたような感じでした。昨年末にリアサスは交換しました。
    クラッチは、Ⅲ型で改良されて随分と軽くなりました。
    ところで4Vエンジン、OHCだったのですね!
    一体どういう構造なのかとネットで4Vエンジンのパーツリストを調べてしまいましたが、
    どうやらロッカーアームがカムシャフトに対して90度になっているようです。
    でも4Vは短命だったので、チョッと無理があったのかもしれません。
    次に何にお乗りになるのか、次回を楽しみにしています。

  3. tomozoさんの次のバイク楽しみです、GB350辺りかな?と勝手に想像してます
    いつもブログを楽しみにしてます、このブログのお蔭で女房と別府旅行を楽しませて頂きました、ありがとうございます
    奥様はラリーのナビしておられたのですか?趣味が一緒でイイですね、うちの女房はバイク嫌いで一度も後ろに乗った事がなく何かとうるさいです、息子をバイクに嵌めたので少しはバイクに理解を示してくれる様になりましたが(笑)
    V7には憧れてましたが 安いブレバ750を妥協して乗ってました
    400並みに軽くて取り回しも楽でしたが パワーも400並みで直ぐに飽きてしまいました
    仰る様に ホンダのバイクが一番造りが良いと私も思います
    DCTを体験したくて NC700インテグラに乗りましたが エンジンの鼓動が心地よく馬力の割に凄く速くて 足つきの悪さ以外は非常に満足できるバイクでした(DCT思いのほか 良いですヨ)
    最近は中古バイクがやたらと高くなってる と思ったら コロナの影響でしたか
    規制が厳しくなり絶滅寸前ですが やっぱりバイクは空冷のシンプルな物が 乗ってて楽しいのではないでしょうか

    1. 別府旅行が楽しかったのはなによりです。

      もう次の記事を上げましたが、これは私の持論ですが、公道でバイクを楽しむのは所詮エンジンフィーリングぐらいではないでしょうか。フレームなどの違いを体感するには、九州ならやまなみハイウェイを、関東なら伊豆スカイラインや、鬼押しハイウェイ、八ヶ岳高原ラインを120㎞/h以上でバンクさせていかないと感じられない・・・と個人的には思います。おすすめできる行為ではありませんし、だから恩恵を受けることも少ないと思っています。
      テクニカルコースでその違いを語る人もいますが、ホイールベースが短くてそのバイクが軽ければ、それだけでもよく曲がる・・・で、速く走れるとも感じるのではないかな。少なくとも私にはわからない(笑)。

      私の乗ったバイクでは、ドカのST-4が一番車体は良かった。エンジンとのバランスも素晴らしい。ただ、ただ、ガラス細工のようにはかないだけで(笑)。ドカの2万㎞はホンダの8万㎞に相当すると思う。私がZRXをあまり評価しないのは、ZRXが本領を発揮するのはクローズドコースを走ったときの差ではないだろうか。それは公道では感じられない。その意味の感じられない性能ではないでしょうか。ドカは、コーナーリングがしなやかなんですよ。ここは外車は上手いと思う。はかないけど(笑)。

      こう考えると、おっしゃる通りでV7はエンジンが・・・となってしまう。ライバルであるストリートツインには、さらにスピードツインも用意しています。V7は車体はいいと思うので、エンジンがドゥ―ビルと同等だったら面白いのではないか?・・・と思いました。ドゥ―ビルのブロス系のエンジンは意外にも気持ちいいのですよ。ワンダーシビックのように回した分だけ加速する、トヨタ(ヤマハ)の4A-GEのように、なんとなく回っているだけと違って素晴らしいエンジンです。さすがPOWERED by HONDAだと思います。まぁ手放すときは、遅せぇーよ・・・と言っていましたが(笑)。V7はさらに遅いので今考えれば十分でした。
      インテグラも少し考えましたが、やっぱりデザインが・・・(笑)。と、DCTはフリードで懲りていて・・・なんとなく嫌なのです(笑)。ついでにチェーンの嫌いなので。

      私もバイクはZ1Rやエボのローライダーのようなシンプルなのが一番ではないか・・・と思います。しかし、私には高くてもう買えません(笑)。しばらくスクーターに行ってみようと思う今日この頃です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る