レブル250

このバイク、今たいへん人気があるようですね。

販売台数は2021年で約1万2000台だから相当な売れ行きですよ。ちなみに、おっさんが大好きなカワサキのZ900RSは、売れていると言われているが、たかだか約4800台だから、どれだけレブル250が売れているかがわかると思う。このバイクはおっさんだけではなく、おそらく若い世代にも支持されているのであろう。ジャンルは日本では昔はアメリカン、今はクルーザーと言うそうで、走りを重視するライダーには好まれないジャンルです。私はハーレーのスポーツスター883、ヤマハのボルトも乗っていたし、大型二輪免許を取る前には

こちらのカワサキのバルカンドリフターにも乗っていたので、クルーザーのジャンルは嫌いではない・・・いや、むしろ好みのジャンルです。理由は、私は法外なスピードは出さないし、乗車姿勢も楽だし、普段着がよく似あうから。もちろん、革ジャンに半ヘルで乗っていませんので誤解しないようにお願いします(笑)。

このレブル250が若者に支持されているなら、今の若い世代は実に合理的な考え方をするのだなぁ・・・と、私は感心しております。フランスやイタリアの都市の一部では、クルマでの都市への乗り入れを規制しているので、バイクを日常の足として利用する人も多く、そうなると利便性の高い125㏄~300㏄のスクーターで主流になります。欧州の人がいくら体格が良くても、このクラスはやはり扱いが楽なのです。なので、欧州でも大型バイクは日本と同じで趣味のものなのです。

その欧州でも寒い地域のドイツやノルウェーになると、小型バイクを利用する人はグーンと減り、バイクに乗るのは完全に趣味となる人が多いようで、バイクに乗る人は大型バイクの所有が増えるそうです。この傾向はどうやら日本でも同じならしいです。

昨今の日本では、カワサキのNinja250で再び250㏄クラスの人気が出ました。で、さらにクルーザーモデルがこんなにも売れるところが、これまた今の若い世代は真理を突いていらっしゃる・・・と思う。前傾姿勢で足つきが悪いのは、やっぱり乗るのがめんどくさいし疲れるよね(笑)。そもそも日本の道路は、制限速度は60㎞/h程度なんだし、道路は混雑しているし。別にコーナーを攻めなくてはいけない理由なんてどこにもないもんね。いやいや、楽したいならスクーター一択だろ・・・そうなんだけど、そこはガチャガチャ変速した方がバイクらしくていいじゃない(笑)。カブが支持されるのも同じ理由ではないかな。

レブル250はデザインも今どきな感じだし、車重も重くない上に足つきはベタベタで安心だし、26PSもあるし、水冷の並列ツインで9500rpmまで回っちゃうし、あえてVツインにしないでハーレーを意識していないところもいいんじゃないのかなぁ。これだけ売れているのに、なぜ他メーカーは傍観に徹しているのだろうか。スズキならジグザー250のエンジン使って50万円以下で出せば、クソみたいなデザインでなければ人気は二分すると思うのですが。

私は大型バイクばかり乗っているので、250㏄ 乗ったことあるのかよ?と思われるでしょうが、実は我が父が60歳のとき(私は30歳でした)に

このビラーゴ250を上野のバイク屋から買ってきまして、当時の私はバイクが好きってわけでもなかったのですが、結構おもしろくて借りてよく乗っておりました。見た目とは裏腹にドコドコ感とかは一切ないのだけれど、けっこう高回転まで回り、軽いから軽快な走りで驚きました。80㎞/hまでなら(笑)。125㏄だといろんなシチュエーションでパワー不足を感じるけど(カブで経験済み)、250㏄にはそれがない。それでいて燃費も30㎞/ℓくらいは走る。私は250㏄のバイクは、実用性も高く、コスパ最高のバイクではないかと考えています。そして、ビラーゴはポジションが絶妙で、本当に気軽に乗れて、それでいてツーリングもなかなか楽しいバイクでした。私はぶらっと乗るつもりだったのに、榛名山まで行ったこともあるくらいです(笑)。

ところがネットの情報ですが、世の中には「排気量マウントおじさん」という人がいるのだとか。私は一応大型バイクに乗っているので、出会ったことがないのだけれど。ビラーゴの楽しさがわからないなんて・・・無知なおっさんですわ。さらには暴走行為を自慢する「アマリングおじさん」ってのも存在するらしい。道の駅・・・カオスですな。近寄らないようにしよう(笑)。といいますか、おっさんライダー・・・社会の迷惑だわ。私もおっさんなのですが。

バイクやクルマは、大は小を兼ねるわけでもないと私は思います。例えば、クルマだと私の若い頃は峠の下りは1600㏄が最速と呼ばれていました。本当はコースにもよるし、ハイパワー4WD車がその常識も覆しましたけどね。理屈としては、車体が軽くてエンジンが重くないからです。バイクもたぶんそうではないかな。私はよく峠の下りで、スポーツタイプの小排気量に追いつかれますから(笑)。反面として排気量の大きいクルマは重いから、高速クルージングが安定していて、エンジン回転数も低いので精神的に楽に感じます。使用用途により一長一短なわけですよ。

ただね、どっちも法定速度程度なら大きな差はないと感じます。で、マウントおじさんは、第三者に交通違反を勧めるわけでしょ。それってどうなの?・・・と私は思う。それぞれの人が、それぞれの背景があって、そのバイクに乗って楽しんでいるのだから、自分のしょーもない価値観を押し付けるのは会社だけにしとけよ(笑)。

そんなわけで、私もレブル250ちょっといいかも・・・と思いましたが、約60万円は・・・ちょっとお高いよね。ビラーゴなんて50万円もしなかったのではないだろうか。私たちの所得はこの20年間に大きな変化がないのに、バイクやクルマってなぜかすごく高くなりました。クルマは安全装備でグーンとお値段が上がり、バイクはABSはまぁいいとしても、パワーを上げてそれを使えないからトラクションコントロール、誰がそんなに調整するの?という細かく調整できるサスペンション、シートヒーターやグリップヒーター、とどめにクルーズコントロール・・・私は必要を感じないのよね。必要な人がオプションやカスタムでいいんじゃないの。

今旧車は大人気で価格高騰がものすごいですよね。それだけ需要が高いってことですよね。旧車はそれこそ何もついていません。それでも普通にツーリングしていますよね。それでも普通に楽しんで乗っていますよね。これでいいんじゃないの・・・と私は思う。排気音はうるさいけど(笑)。

私がレブル250に目が行ってしまう・・・いや、250㏄クラスも良いなぁと考えてしまうのは、現行の大型バイクが私には魅力的に映らないってのがありますね。レブル1100もいいかも・・・と思うが、お高いし、カワサキのZ1Rのような魅力に欠けると思う。

大型バイクに乗り始めたのが2008年だから14年経ちました。大型バイクに乗る喜びも、ゴイゴイ峠を飛ばしたい気持ちも、高速道路でスピードを出して走りたいという気持ちも、かなり薄く・・・いや、ほとんどなくなりました。アマリングおじさんには悪いけど(笑)。ロングツーリングもカブでの北海道ツーリングが最後になりました。別府への移住やコロナの影響もあったけど・・・それだけではない気もします。最近じゃコンデション維持のためにV7に乗るのも億劫になってきてしまった。バイクに対するパッションがなくなってきたのかも。

クルマに対しても同じで、EVのクルマなんてまったく興味ないし、最近発売された日産やトヨタのクルマは名前も知りませんし、あれほど好きだったシトロエンもアルファロメオも、どういうラインアップになっているのかさえも興味なくなりました(笑)。こちらはもう完全にパッションなんざありませんな(笑)。

とうとう上がりバイクに乗るときが来たか?。いかんよなぁ・・・これでは単なる軽バンおじさんになってしまう(笑)。そう思っても、なんだか熱くなれない。やっぱり歳なのか・・・そう考えると、マウントおじさんって元気だな(笑)。

投稿を作成しました 185

レブル250」への9件のフィードバック

  1. 友蔵さん。久しぶりの投稿お待ちしておりました。
    なにわもこのところレブル250多く見ます。
    走りも軽快そうです。エンジンは単気筒です。
    私の500と並べてもフレーム同じようだしエンジンを
    よく見ないと250?500?
    という感じです。
    しかし友蔵さん手に入れると物足らなくなるかもです。

    1. お久しぶりです。
      一応コロナで自粛しているものですから、ネタがないので書くこともないのですよ(笑)。報道ではなんとなくコロナは終わったようになっていますが、正しい感染者数もわからないし、報道している感染者数も高止まりなんですよね。今の感染者数でも平気なら、緊急事態宣言ってなんだったのよ?と思ってしまいます。なので、私は感染したくないので基本的に自粛しています。

      すいません。バイクの話でした。気軽に乗るなら250㏄でいいんじゃない?と思ったりします。でも、内燃機関はこれがラストかも?という思いと、もう一台だけ気に入ったバイクを・・・この気持ちが錯綜してます。で、やっぱり250㏄なのにお値段が高いなぁ(笑)。

  2. こんにちは。
    私は昔、一時やたらバイクを乗り換えていた時がありましたし、
    (買ったら自分に合わなかった、という事が多くて)
    排気量も、50cc、125cc、250cc、400cc、750cc、1200ccと乗ってきていますが、
    それぞれ面白い部分もあり嫌な部分もありました。
    小排気量車をぶん回して乗るのも楽しかったし、オフ車で林道も楽しかった。
    単気筒でドコドコ走るのも楽しいし、マルチでビュ~ン!と走るもも楽しい。
    だからバイクは、〇〇じゃなきゃダメ、ってことは無いです。
    大金持ちになって、バイクもいろいろ10台くらい欲しいなぁ。(夢)

    1. 実用的だなぁと感じるのは、私も欧州の人と同じでやっぱり250㏄のスクーターなんだと思うのです。原二と違って道路も選ばないし、100㎞/hぐらいなら一応出るし、荷物も積めるし、タンデムにも困らない。
      でも、私がバイクに乗るのは面白いからで、便利だから・・・って要素は少ないのですよね。移動の道具ならクルマでいいじゃんと考えています。欧州のように規制があるなら、250㏄のスクーターともう一台ってところですか。
      一番良いのは、がたぱしゃさんの言う通りで複数台の所有なのですが、ガレージの問題があったり、私は少し完璧主義なところがあるので、一台をベストコンディションで丁寧に乗るタイプなんですよね。

      それにしても最近の大型バイクって・・・私はもう一つ購買意欲をそそりません。目が追うのは旧車ばかり。趣味の乗り物ならもっとシンプルで良いと思うのですけどね。それなら小排気量で・・・この考えがループしています(笑)。

  3. いつも楽しく拝読してます
    以前 亡くなった義理の兄が定年後 別府移住を夢みてた話をさせて貰った者です
    同じドカのST4を乗っていた頃からのファンです(今はドカ、ムルティ620です)
    ひょんな事から新婚旅行依頼初めて妻と二人で旅をする事になりました(35年ぶり)、行先は別府です
    今月18日から二泊三日で 移住の下見を兼ねた旅になります
    ブログを読み返して旅の参考にさせて頂いてますが 移住情報で参考のなる所 ここは訪れてた方が良いと思われる所が思い当たれば お手数ですが情報を頂けたら有り難いです
    公開でも メルアド宛てでも どちらでも構いません、よろしくお願いします

    1. お久しぶりです。ムルティ620・・・うわぁー・・・し、し、渋い(笑)。私はST4の時、ムル1000を考えて名古屋まで見に行きました。今のムルティより、あの頃のがドカらしく独創性があってカッコイイですよね。クラッチが死ぬほど重いと思いましたが(笑)。

      あら、別府へ移住を検討しておりますか。別府はライダーには楽しいと思いますよ。別府は、亀川方面、駅付近、扇山周辺で大きく環境が違うと思います。
      亀川方面以外であるなら、鉄輪線と呼ばれる県道が大きな境目になります。個人的には九州横断道(R500)の内か外かも大きな境ではないかと思います。
      また、人気エリアは石垣です。駅からは少し遠くなりますが。

      どこまでご案内できるかわかりませんが、私のメールアドレスを送りますので、より具体的な内容はそちらに問い合わせをお願いします。

  4. ご返事ありがとうございます
    最新のブログにコメントしたかったのですが、暗号入力が何度やっても上手くいかなかったので こちらに書き込みしました
    tomozoさんのブログを女房に見せたら ハマってしまい、毎晩遅くまで行きたい場所を地図に落として優先順位に悩んでいます(しょせん二泊三日ですから)
    実は 中津から豊前あたりに 私の名前、永久のルーツがある事が分かったので 今回訪ねて見たいと考えております
    ムルティ620は 今まで乗ったドカの中では一番の下駄履きバイクです(時々 作業着を着て現場に乗って行く事もあります)
    クラッチは125並みに軽く 町中で普通に4速で走れます、少し流れがあれば5速でも大丈夫な位ドカらしくないです(笑)
    レブの一万回転まで一気に吹け上がりますが 馬力が知れてるので さほど怖くありません
    軽いので 峠を攻めてるレプリカを時々煽って遊んでます(紳士なtomozoさんに失礼ですネ)
    飽き性の私を飽きさせてくれない じゃじゃ馬娘ですネ

    私は一人で建築一般をやっております、1995年阪神大震災の年に 広島県福山市の家業の縫製工場を飛び出して 奈良に住み着いて色々な仕事をやって来ました。何とか生活が出来てましたが 振り返ると どうやって生きて来たのか不思議な位です。
    幸い 生きる為にやって来た事が仕事になり 用務員的に使って貰ってます
    古くて更新できなくなってますが、キットハウス関西 と言うホームページで小屋を作ってます。自分が全くの素人から始めたので 小屋作りワークショップの講師なんかも時々やってます
    奈良で二世帯住宅のマスオさんをやってましたが、昨年の秋 女房の母が亡くなり 四人の親が全ていなくなったので新しい展開を考えてます。
    25年以上自由に生きて来たので何とかなるか?と考えてる馬鹿な奴ですが、よろしくお願いします

    1. コメントできないときがあるみたいなのですが、私も理由がよくわかりません(笑)。

      ムルティいいですね。湯布院から別府の県道11号はいい道ですよ。別府はライダーには最高です。ムルティで走ったら、それだけのために別府に住んじゃうと思います(笑)。

      どうやって生きて来たのか不思議な位です・・・これは私も負けてないと思うなぁ(笑)。日本の社会は「みんなと同じ」でないと、いちいちめんどくせぇーのですが、法やモラルを守るのが前提ですが、私は自由に生きる派ですね。基本的に私はボヘミアンですから(笑)。

      永久さんは手に職があるから、別府でも困ることはないんじゃないでしょうか。私なんて手に職もないのに、なんとか生活しているので(笑)。あっでも、どこかに勤めるつもりなら別府には仕事は少ないです。大分市のが仕事は多いと思います。

      ぜひ別府を検討してみてください。

  5. 女房が超温泉好きで 私はいつも嫌々付き合う形で三世代で旅行に時々行ってました
    若い頃は嫌いだった温泉が どういう訳が苦にならなくなり、奈良の底冷えが嫌になって来たので 冗談で別府移住の話を女房にしたら 行って見て考えよう~ と以外は返事、後に引けなくなって今回の旅行になりました
    tomozoさんのブログを整理した女房から 行きたい場所を厳選して地図に落とした資料を今日貰い、三日間の工程を決める様に頼まれました
    沢山のブログ資料のお蔭で 盛りだくさんの候補地が見つかりました、ありがとうございます
    まずは訪ねて見て考える事にします
    旅の後で報告しますので また色々と教えて下さい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る