2022年お正月 後編

2022年の1月1日は、朝から両親が購入した「ジャパネットたかた」のおせち料理をつつきながら、私が作ったお雑煮を父と母と一緒にいただきました。ジャパネットたかたの販売するおせちなんて・・・と思っていましたが、これが思いのほか美味い(笑)。イオンで購入するおせちよりいけていると私は思う。そして、私が作ったお雑煮も自分で言うのもなんですが・・・美味い(笑)。母が作るのよりも、母のサポートで妻が作ったお雑煮よりも、はっきり言って私のが美味い。母が料理人になれば良かったね・・・ボソッと言ったくらいだから。だてにグルメブログを長年していないのである(笑)。

母は1時間ぐらいしかテーブルにつくことができないので、家族で団らんのお正月も早々に終了。その後は暇なので、実家からほど近いアリオ〇有に父の自転車で行ってみました。

おそらくホムセンの自転車で、手入れもしていないのでそこそこ辛い(笑)。アリオ〇有は1月1日から営業しているらしい。

そのアリオ〇有はすごーい人出でしたよ。お正月は家族で団らん、あるいは親戚で集まってワイワイ・・・私の子供の頃はそうでしたが、今はショッピングモールで時間つぶしなんですかね。こう言っちゃなんだが、お正月にショッピングモールでスマホのゲームしている子供たちはなんなの?家ですればいいんじゃないの?。おっさんには理解できねぇーな。そこでする合理的な理由が見当たらないよ。そんなことを思いながら周りを見渡すと、いい大人も椅子に腰かけスマホに夢中。家でいいんじゃないの?。

もうお正月休みって必要ないんじゃないかなぁ。日本のお正月文化は終わっているよね。まぁいいんだけど。私は職場のお土産を購入して、自転車でぶらぶらしながら帰りました。

母は寝ているし、暇なので帰路について思案することにしました。というのも、この日のGooglemapさんを拝見すると、なんと伊勢湾岸自動車道と新名神高速道路が雪で通行止めになっているのです。ヤベェーじゃん、これ。しかも極寒が予測されるよ。さすがにホテルでも予約するか?と悩んでおりましたら、虫の知らせなのか少し変人でもある友人(ごめんよ、たまさん)のブログが急に見たくなり、のぞいてみたら彼は-3℃の中をカブでソロキャンプに行っていましたよ(笑)。彼が普通の人ではないのは、特別カッコイイバイクでもないのに、それなのにとても割高なホンダのドゥ―ビル(NT700V)を新車で購入してみたり(私もですが)、プロ仕様のカブをキャンプツーリング仕様に仕立てて・・・ここまではよくあるのだけれど、その他に通勤用にもう1台カブも買ってしまうなど、もう一般の常識でははかれない人なのでたいていのことでは驚かないのですが、さすがに大丈夫なのか?と思いながら読んで行くと、なんと必殺技が記載されており、カイロを寝袋に貼るのだとか。

スゲェーな、たまちゃん。その手があるのか。たまさんは、カイロの他にも湯たんぽも使っていましたが。たまさんはナイロンのテントで-3℃。それに比べれば私はサンバーの車内。たまさんのテントと比べれば月とスッポン。カイロを3つも貼ればいけるんじゃねぇーの。それと名古屋付近よりもう少し先に行けば、マイナスの気温ではない可能性もある。いけるよな、いけるだろ・・・と、無意味に勇気が湧いてきて帰りも普通に車中泊することにしました。

2日は、朝からお餅を焼いて父と母と一緒に食べてから8:00に実家を出発しました。車中泊の予定地は名神高速道路の草津PAです。当初は東雲のライコランドでも行こうと考えていましたが、どうやら1月1日も東名高速道路はかなりの渋滞が発生していたので、どこも寄らずに帰ることにしました。時間的に余裕がなくなって、渋滞にはまってしまうと精神衛生上よくありませんので。そもそもライコランドへ行ったところでなにも買わない可能性のが高いし(笑)。

節約のため環七と環八を走り

東京インターへ。さぁサンバー帰るよ。我が町別府へ。で、やっぱり

渋滞してますよ。お正月にどこ行くのよ。海老名までの渋滞が終わって、今度は御殿場か・・・と思いましたが

ですが渋滞ではなく、出口だけが混んでおりました。これ、アウトレットの渋滞なんじゃないの?。こんなところから並んだら、お店に入るのに何時間かかるのよ。都会の生活はたいへんだわ。

渋滞で時間を使ってしまったので、帰路は新東名高速道路を走ります。なぜならアップダウンも少ないし、走りやすいし、最高速度が120㎞/hだから。私はサンバーだから90㎞/hのオンタイム走行なんだけど(笑)。

帰路も富士山がキレイでした。新東名高速道路はどのSAやPAも混雑していますよ。だから、お正月にどこ行くのよ。SAよりはPAのが空いているだろう・・・ってことで、清水PAでランチにします。朝から餅を食っているのもあるけど、フードコートはすごーく混雑していたので外の屋台の

これにしました。お好み焼きの生地と卵で、地元産食材などを挟んで焼いた「おこたま」は初めて食べても、とっても懐かしい味わい・・・だそうです。私はおこたまのじゃこねぎにいたしました。

350円です。お味はうーん、屋台の味って感じかな。350円も出すならマクドナルドの方が・・・(笑)。

新東名高速道路を90㎞/hで淡々と走り、伊勢湾岸も90㎞/hで淡々と通過して、16:00には新名神高速道路に入ったのですが

うひょー雪が残っているよ。これは寒そうだわ。行きも温泉にゆっくり浸からなかったので、帰路はゆっくり温泉でも・・・ってことで、甲賀土山ICで降りて甲賀温泉やっぽんぽんの湯に向かったのですが、ヤベェーな雪がけっこう残っている。サンバーも「ヤバいよ、ヤバいって、ともちゃん」と言っていました(笑)。サンバーは俺のドラテク知らないからね(笑)。

で、着いたらなんと入場制限していて1時間待ちなんだとか。どうするか?サンバー。凍るっつーの、止めるに決まってんだろ・・・とサンバーが警告するので他にすることにしました(笑)。

結局、市街地にあるこちら

こちらに入りました。水口温泉と書いてありますが、いわゆるスーパー銭湯です。ご利用は1月2日でしたが、土日祝扱いでお一人様850円でした。温泉ではないからなのか、さほど混んでいなかったので思いのほかゆっくりくつろいでしまいました。一応人工温泉もあるし、混んでいるのはこりごりだったので、今回はこれで良かったかも。

栗東湖南ICから名神高速道路に乗って、草津PAには19:00の到着でした。やっぱりライコランドには行かなくてよかった(笑)。草津PAもそこそこ混んでいましたが、もうめんどくさいのでこちらで車中泊することにしました。たまちゃんのアドバイスにしたがって、カイロを3つ、脚、腰、背中に合わせて寝袋に貼り、しばらくすると・・・なんだよこれ、電気毛布かよ(笑)。楽勝すぎる。21:00に寝ましたが、気がついたら5:00でした。ちなみに5:00の草津市の気温をスマホで確認すると3℃でした。

草津PAはコンビニがあるからなのか、クルマの出入りが多くてせわしない。車中泊には向いていませんな。ですが朝周りを見渡すと、たくさんのクルマがアイドリングしながら寝ていました。お正月なのにどこに行くのよ(笑)。長時間のアイドリングは、スラッジが溜まってエンジンに良くないよ・・・とアドバイスしたくなりますが、こういう人たちはクルマは電化製品と同じと考えているみたいだから馬の耳に念仏だな。あ、ついでに環境にもよくねぇーよ。

それにしても、たまちゃんありがとう。寒いのはきっと私の安物シュラフ(寝袋)が原因、または車中泊でよく使われている保温性の高いサンシェードを使っていないから・・・なんて考え、私も大枚はたいてそれを買う必要があるなと思ってしまいましたが、カイロ3つでオールクリアですよ。私のシュラフ選びに失敗はなかった(笑)。皆さん、高級品は必要ありません。カイロですべて解決できます。たまさん、もうこれ特許取ってもいいんじゃない(笑)。あっホテルも取らなくて良かった。たまさん今度何かおごるね。

草津PAは混んでいるので、コンビニで朝ごはんを買って食べたところで、混雑する区間をさっさと通過し7:00に茨木千堤寺PAまで移動しました。ここでゆっくり歯を磨いて

朝から営業している温泉を探すと、徳島にあいあい温泉が8:00から営業しているみたいなので、とりあえずそこを目指しますか。帰りの九四フェリーは19:30発なので、死ぬほど時間が余っているので。

あいあい温泉には9:20に到着しました。施設のご利用はお一人様通常は700円なのですが、朝風呂は600円と激安でございます。泉質はナトリウム・マグネシウム塩化物泉(高張性中性冷鉱泉)で、無色透明ですが海水か?と思うような塩味がする素晴らしいお湯でした。かけ流しかどうかはわかりませんが、たぶん循環消毒しているではないでしょうか。施設が古いので清潔感はもう一つですが、二度とごめんだわ・・・レベルではないと私は思う。マニア以外でも十分入れると思います。

10:20くらいに再びサンバーで別府を目指すのですが、Googlemapさんに九四フェリーの三崎港までの所要時間を確認すると、高速道路を使わなくても17:30と出ている・・・あっそうなの。それじゃ―節約のため一般道を走りますか。時間も余ってるし。

どこをどうやって走ったのかGooglemapさんの案内通りなのでよくわかりませんが、その途中におお!と思うようなラーメン屋さんがあったので、ランチにしました。

麵屋 えびす丸さんです。まだ11:10だったのでガラガラでした。

真鯛のラーメンならしいです。でもそれじゃーあっさりすぎるんじゃ・・・と思い、肉入りにしました。

スゲェー肉ですよ。で、そのお味ですが、なんと言いますか・・・ほんのり鯛の味ではなくて、鯛の味が出すぎていて和風なラーメンになっておりますな。で、そこにこの肉は合わないよ(笑)。味のバランスが悪いと思う。素材の良さを生かしていない感じ。あーでもそれは関東人の感想かもね。西日本の人は鯛が大好きだから、鯛の味が濃いと評価高いかもしれません。☆3つ。好みがわかれるのではないかと思います。

では三崎港に向けて走りますか。四国中央まではあまり混雑もなく、これなら高速乗らなくてもいいじゃん・・・と思いましたが、四国って四国中央から桜三里までが片側一車線のクソみたいな国道で、そして右折野郎も多くて本当にイライラする。お正月でもクソだったわ。ここはバイパス作ろうよ。静岡県のR1みたいの。あーでも、そしたら誰も高速乗らなくなるか(笑)。

17:00には夕やけこやけライン(R378)に出て

夕やけが有名なスポットで、たくさんの方がカメラを構えていたので、私も撮ってみました

九四フェリーの三崎港にはこのペースで行けば1本前の便に間に合うので、空きがあれば交渉しようと思い、伊方のワインディングは地元のスイスポに迫る勢いでブッ飛ばしました。もうサンバーはスポーツカーと呼んでもいいのではないでしょうか。農道のポルシェといわれるだけはある。ポルシェは古いのしか乗ったことながなく、コーナーを攻めたことなんてないけど(笑)。回り込んだコーナーは軽バンだから抑えるけど、中速コーナーはかなりいけると思います。商用の軽バンにこの動き要らないんじゃないの(笑)。

で、18:10には三崎港に着いて、係のおっさんに「19:30の予約しているのだけど、空いているなら繰り上げて・・・」に対し、おっさんは私の話を遮断して「いやぁーもう何台も19:30の方が待っているんですよね」・・・あっそう。実に無駄な激走になりましたな(笑)。

で、19:30にフェリーに乗り、佐賀関に到着したのは20:40。そこからラストスパートでブイブイ飛ばして、我が家到着は21:30でした。無事故、無違反、無故障で約2000㎞をサンバーで走破しました。

サンバーは2047㎞を表示していますが、誤差6.7%だとすると1909㎞の可能性もある(笑)。

サンバーは250㏄のバイクに似ているかもね。私は250㏄のバイクを所有したことなのだけれど(笑)。高速道路で飛ばさないところや、軽快さ、機動性の高さ、スピードメーターが140㎞/hまでなところも含めて似ているのではないだろうか。バイクで250㏄あれば日本一周しても普通のことなんだから、もうサンバーでどこでも行けるな。

いろいろあった実家への帰省。やっぱりサンバーで行ってよかった。新幹線で行って帰ってくるだけじゃ、レジャー的な要素が皆無だもんね。暗い気持ちのまま、帰ってきたと思う。面白かったよ、サンバー。また行こうぜ。サンバー的には「もういいよ」と言っていると思うけど(笑)。

投稿を作成しました 180

2022年お正月 後編」への4件のフィードバック

  1. 激走お疲れ様でした。
    シュラフの件では褒めちぎっていただきありがとうございます。ストーカーだった私の記事がtomozoさんの役に立ったのならここ数年で一番の「良かった」になりましたよ。良かった良かった。
    私も多少変わり者である事は認めますがそれじゃまるで自分が普通の人みたいな書き方ですよ? 別府に移住したのも凄い事ですがST4Sでタンデムしてたり軽で帰省したり etc・・・。
    軽自動車ってどうしてもアクセルを深く踏み込む事が多くなるし修正舵も多くなるじゃないですか。普通の人は疲れるし嫌になりますって。それを運転支援装置もないサンバーで2000キロ走って「面白かったよ、サンバー。」って。もう十分にこっち側って言うか私以上だと読者の方達は知ってますよ。

    1. たまさん。あけおめです。

      うふふ・・・確かにそういう一面もあるかもしれませんなぁ。しかし、私は社会の隅の方を静かに生きているので、サンバーがポルシェであるのがわからないのと同じで、一般人には貨物の軽バンに乗った変なおじさんぐらいなものでしょう。でも、たまさん。確かST4SはVFR1200Fを同じコンセプトではなかったかな。300㎞先の高原にお洒落なランチに行くバイクですよ。まぁ私は100㎞先の定食屋だったけど。あれ?何の話だったけ。あ、そうそう、だからタンデムは普通ってことですよ(笑)。

      修正舵?・・・たまさん、わかってないなぁ。サンバーはポルシェですから、修正舵なんてあり得ません。矢の如く走ります(笑)。90㎞/hで。運転支援装置・・・65歳過ぎたら考えますが、今のところ私には必要ないですね。サンバーがお知らせしてくれますから。しかもサンバーって眠くならないのですよ。常にベストを尽くさなければならないので(笑)。中高年の脳トレにいいのではないでしょうか。ぜひ、たまさんに私のポルシェを乗って欲しいです。

  2. サンバー 帰郷ソロツーリング お疲れ様でした。
    友蔵さんからみて 両生類的なサンバーならでは ソロでも可能な距離だと思います。
    当方 過去1日での最長走行距離は 車では 日帰りスキーで600km弱、ドゥービルで徳島から明石経由で645kmが最長で ツーリング中 2日での1000kmはあっても 車では未だに経験ありません。
    代替えを殆どしない当方からみて 友蔵さんもタマさんも「凄い 別世界の方々」と思います。
    普段の2人のブログへの書き込み内容を妻へ伝えると 当方は十分「凡人」で通せるので助かっている次第です。

    あ~っ! 遅れまして 今年も宜しくお願いします。
     

    1. MACさん、あけおめでことよろです。

      一日で1000㎞の走行は、ホンダセンシングが付いていても疲れちゃうのですよね。なので、その半分の500㎞程度ならクルマなら楽勝です。私はバイクでの最長走行距離はBOLTで八ヶ岳から夏油温泉で640㎞。その次がスポスタ883で八ヶ岳から福山で609㎞。これと比べれば、サンバーで500㎞なんて楽勝すぎます。雨が降っても濡れないし冷暖房完備ですよ(笑)。

      MACさんが凡人・・・奥様は何か勘違いしているみたいですね。普通の人はそんなにバイクで北海道も行かないし、バイクの重整備は家でやりませんし、ガレージを買うなんてもってのほか。あ、おまけに自転車で50㎞も走ったりヤビツ峠にも登りません。それだけ長い間同じバイクをメンテしながら乗り続けるのも一般人には出来ません。
      そう考えると、私はなんだか普通の人に思えますね。今度妻に言ってみよう(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る