電熱グローブ インプレッション

本物のツーリングライダーであれば冬でもバイクに乗るのでしょうけど、私は冬にバイクでツーリングを楽しむことはありません。だってひたすら寒いから(笑)。八ヶ岳の生活では、寒いとかの前に雪や凍結路の問題もあって危険だから、バッテリーが上がろうが、バイクに良くなかろうが、乗ることは なく4月まで冬眠していました。

ですが、別府での生活はほぼ東京と同じような気温ですから、頑張れば乗れないことはないのです。乗れるなら乗った方が、バイクのコンデションを維持するにも良いと思います。でも・・・やっぱり寒い(笑)。というわけで激安の電熱グローブを購入しました。

で、その電熱グローブが届きました。

詳しい説明はめんどくさいので割愛しますが、簡単に言うと手の甲が暖かくなります。しかもこれがなかなか暖かい。ちなみに10秒だけ暖かくなるわけではありませんでした(笑)。広告は「10秒だけで指先まで暖かくなる!」が正解ではないだろうか。「で」が抜けてるよ。

それじゃ―クソ寒い予報が出ている週末に乗ってみる・・・いやいや、それはやっぱり無理だよ無理(笑)。無理は禁物。だって今シーズンの最低気温ですよ。でも前回動かしてから1ヵ月経っているし・・・お!火曜日は気温が上がるではないか。しかも予報では最高気温が17℃。またもや年休を使ってしまいました。一生懸命働いて日本を支えている皆さま・・・申し訳ありません(笑)。でも、このくらいテキトーでも良いと思いますよ。幸せはお金では買えませんから。

17℃も気温が上がるのだから朝から山にでも向かって・・・と思いましたが、やっぱり寒いといけないので気温がきっちり上がった11:30すぎに、そしてやっぱり暖かめの国東半島に向かいました(笑)。しかし、走り出してすぐに・・・あれ?電熱いらねぇーや(笑)。そしてこのグローブは、電熱がなくてもウィンターグローブとしてもそこそこ優秀ではないだろうか。

操作にモコモコ感は否めないが、私はこのくらいは許容範囲内ですね。そもそも私はV7のクラッチが重いので、教習所で教わるような正しいクラッチ操作はしていません(俗に言う猿握り)。だから、どれでも一緒かもね。

これではインプレにならないから、国東半島にサクッと行かずに小高い大分農業文化公園方面に向かって走ると・・・おお!V7の気温計が13℃をマーク。指先もそこそこ冷えてきましたよ。それではすかさずスイッチON。なにこれ、まったく寒くないじゃん。指先が暖かいだけでこんなにも楽なの?・・・54年間生きてきて初めて冬にバイクに乗れるような気がしましたよ(笑)。まぁ・・・この日は冬とは言えないのだけど。

ほんの少しだけ走るつもりでしたが、あまりにも普通に走れるので宇佐経由で粟嶋公園まで行ってしまいました。12月だってのに61㎞も走ってしまいました。この私が。

普通に乗れるので、ついつい国東半島では一番標高がある両子寺付近を通過してR10に出ました。

私は若い頃はスペンサーレプリカのフルフェイスのヘルメットを使っていましたが、リターンして(すでに18年経っていますが)からは、フルフェイスは圧迫感があるのでジェットタイプしか使いませんでした。初めてシステムヘルメットを使ってみましたが、これ寒くないし、被ったり脱いだりがジェットタイプと同じなのでスゲー楽ちん。スポーツタイプのフルフェイスって、圧迫感があって、なんだかきつすぎるし、でもジェットタイプは楽だけど風が入りすぎる・・・システムタイプは本当に良いとこ取りではないだろうか。冬でも寒くないのは、このヘルメットも一役買っていると思う。

ヘルメットの話になると安全性が・・・と言うライダーもおりますが、クルマと接触事故を起こせば日本製の高級ヘルメットでも五十歩百歩ではないだろうか。安全性を連呼するライダーは、おそらくサーキットでの使用あるいはワインディングでの使用の話をしていると思われます。サーキットならその通りでしょう。たぶん。しかし、ワインディングで法定速度程度の転倒なら、これも五十歩百歩ではないだろうか。だから私がヘルメットに求めているのは、防風効果と装着時の心地よさのみと言っても過言ではありません。あまり安全性は重視していません。安全性を問うなら、無理をしない事の方が高級ヘルメットより全然大事なことではないだろうか。

そんな私にはこのプレミアのヘルメットはなかなか良かった。クラッシックタイプには似合わないかな?と思いましたが

そうでもないんじゃないかなぁ。と言いますか、そんなの誰も見てねぇーし(笑)。

それなりのワインディングもブッ飛ばしましたが、冬は少し怖いのですよね。そんなことないのだろうけど、気温が低いからタイヤがズルッといってしまう気がして(笑)、いつもよりセイフティーマージンを多くとってしまいます。これが転倒しない秘訣なんでしょうね。小心者とも言いますが(笑)。

それにしても、バイクはやっぱり楽しいですね。グルメがなくても、温泉がなくても、バイクを運転しているだけで楽しい。こういう乗り物って他にない・・・ひょっとすると戦闘機なら楽しいかもしれないけど、買うことも、今さら自衛隊にも入ることも出来ませんのでやっぱり他にないと思う。

冬だっていうのに、私としたことが120㎞ぐらい走ってしまいましたよ。スゲーな電熱グローブ。私の予想では、おそらく8℃くらいでもいけるのではないか?と思います。では最高気温8℃の日に本当に乗るか?というと・・・それはかなり微妙ですな(笑)。

グリップヒーターにハンドルカバーが最強らしいのですが、電熱グローブは手の甲を温めるので、グリップヒーターだけよりは効果があるのではないだろうか。それにハンドルカバーは、ビ、ビ、ビジュアルが・・・(笑)。

私のように冬にコンディション維持なんかで、10:00~15:00の間でブラっとバイクに乗る・・・それならこのグローブはとてもおすすめだと思う。ただし、8℃程度までにしておきましょう(笑)。

投稿を作成しました 180

電熱グローブ インプレッション」への6件のフィードバック

  1. 友蔵さん お久しぶりです、R100R乗りのワン助です。
    電熱グローブの「手の甲を温める」はいいですね。僕はグリップヒーターのみ経験ですが、意外にもグリップヒーターは手の甲が冷たくなるので最高にいいとは言えません。なので、「禁断のハンドルカバー」を併用してます。コタツみたいで快適です。更に薄手の手袋(軍手等)でいいので、操作性も良い。ビジュアルはね…..老いのせいか、何故か全然気にしなくなりました (笑) 

    あと、私事でどーでもいい話(別荘・2拠点生活)ですが、杉並から中央道1本でアクセスいいので、八ヶ岳南麓エリアを検討しております。もっと細かく言えば甲斐大泉駅周辺か、ちょい北側の八ヶ岳倶楽部ら辺です。友蔵さんのお家もその辺りであったのではないのかなぁと思いました。今は若干地価が上がっているみたいです。

    1. お久しぶりです、ワン助さん。R100R乗りということは、まだBMW様に乗っているのですね。私と同じくらい乗り換え癖があるのに(笑)。そんなにいいっすか?R100R。私も根性出して乗るべきでしたかね。でも私は近頃ハイパワーに乗りたくなってきたので、ワン助さんのように長続きしないかも(笑)。

      セレブなワン助さんは、グリップヒーター&ハンカバですか。噂では最高ならしいですね。しかし、私は利用頻度を考え、費用対効果でこの激安電熱グローブにしました。私程度しか乗らないならこんなものでしょう。

      八ヶ岳に行きますか。私は甲斐小泉の周辺でした。甲斐大泉の周辺ですか・・・スゲー寒いですよ。冬に行かないなら良いと思いますが・・・。
      俺は絶対エアコンを使いたくないのだとか、虫はまったく気にならないとか、むしろ虫は友だちとか、牛アブに刺されても屁でもないとか、-10℃の環境で薪ストーブをガンガン使いたいとか、雪かきは体力ついてやりがいがあるとか、それくらいの志がないと心が折れると思います。なかなか柳生博にはなれないと思います。
      私は、高根町あたりで止めておいた方が普通の生活が送れると思いますよ。
      まぁあくまでも別荘なら、別荘であれば・・・あとはワン助さん次第ですね(笑)。

  2. 電熱グローブなかなか良さそうじゃないですか。
    私もず~っと以前に使った事はあるんですが高価だったのにバッテリーがね。2時間位で切れてしまうので帰宅時に備え、スイッチが入れられず一番寒い早朝を我慢するわけわかめ状態でした。
    しかも次のシーズンにはお亡くなりになってて「高い物買っても銭失い」でしたのでグリップヒーター派になったんです。
    今回の電熱グローブならバッテリーも小さく使い勝手良さそうだし通勤には良さそうですがカブのと言うかホンダのウインカースイッチはゴワゴワのグローブだと使い辛いんですよね~。これで躊躇しますよ。

    1. 「次のシーズンにはお亡くなりになってて」さすがですね。たまさん。素晴らしくついていない(笑)。たまたま購入したのがそうだったのではないでしょうか。

      結局13℃程度の気温でしか試していないので、極寒でどうなのかは何とも言えませんが指先が暖かいのはスゲー楽ちんでした。
      一応MAX7時間ならしいので、おそらく5時間はいけるのではないでしょうか(笑)。私の場合、冬に5時間以上乗ることは絶対にないので何も問題ありません。

      あーそうですね。確かにカブのウインカーはやりにくいかも・・・とは思いますが、私はコミネのハンカバを付けての操作のがやりにくかったですよ。
      あれと比べればそうでもない気がいたします。

  3. チョッと見ないうちに電熱グローブのインプレがあったのですね。
    でも、気温2桁でインプレしちゃダメですよ。(笑)
    まあ、私もtomozoさんも最近は真冬に乗らなくなったので、
    これで充分なのでしょう。
    若い頃は、バイクで初日の出とか初詣に行ったものですが。
    寒くて歯がガチガチ言いながら高速道を走ってました。

    1. 長らく家を空けていたので、返信が遅くなり申し訳ありません。

      ですよね(笑)。気温二桁でインプレはないですよね。しかし、経験上このグローブがあれば、8℃ならいけると思います(笑)。いけるはず。
      それ以上の日は、そもそも乗らない気が・・・気がしますね。だからやっぱりこんなものでいいと思います。
      若い時にバイクで初日の出・・・ないですねぇ(笑)。18歳の時でも即答で無理と答えた自信があります。
      ですが、確かに冬でも日中なら乗っていましたね。歳を取ると寒さに弱くなるのですかね。不思議です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る