車中泊 IN 香川 前編

緊急事態宣言が終わらないまま9月の大型連休が始まりました。しかし、面白いことに理由がよくわからないまま感染者はどんどん減っております。どういうころなのでしょうか。感染者がものすごいことになって「これ、やべぇーじゃん」ってなって、各々が気を引き締めて3密を避けた・・・こういうことなのだろうか。よくわかりませんな。で、専門家の人々がさんざんいろいろな意見や見解を言っていましたが、結局のところわからないわけですよね。わからないで済むのだからいい仕事だわ。まるで天気予報ですね。人流が減っていないのだから、緊急事態宣言の対策って実は意味なかったんじゃないの?。政府やマスコミの責任感のなさに、またもやうんざり。

今回の連休も私は引きこもろうと考えていたのですが、ちょっとした所用があり、香川県まで足を延ばすことになりました。感染者数の多い東京とか大阪とかなら躊躇うのですが、出発前日の9月17日の香川県の新規感染者数は14名だからたぶん平気なんじゃないの・・・ってことで、極力非接触を意識しながら車中泊で行くことにしました。

今回は九四フェリーを使って四国へ渡り、地味に国道を走り香川に向かいます。

9:00のフェリーに乗るため、我が家を7:00ちょいすぎに出発しました。フェリー乗り場には8:10に着きましたが、さすが連休ですね。すげぇ混んでおりました。乗れるか不安でしたが、サクッと乗れて1時間10分の船旅です。

10:30に三崎港を出発し東温市を目指します。

別府へ通っている時に何回が走った夕焼け小焼けラインが懐かしい。昨日、台風14号が通過して行きましたからまだ少しその影響が残っており、時折り雨がぱらつく空模様でした。ランチが12:00を回ってしまいそうなのでその手前でランチも考えましたが、九州を脱出した時にはやはり醤油ラーメンがどうしても食べたい。ってことで、伊予や東温の方面で人気のあるこちらのお店でいただきます。12:40になってしまいましたが。

中華そば 芯せかい さんです。歴史あるって感じではなく、いまどきな感じのお店でした。

少し待ちましたが、メニューを見るかぎり美味しそうで期待が膨らみます(笑)。オーダーは淡麗中華そばと

芳醇中華そばにいたしました。

さてそのお味なのですが、芳醇の方は普通かなと思いますが、淡麗の方は私的には微妙な感じでした。両方とも鶏ガラと魚介のミックスのスープなのですが、淡麗は名の通り淡麗なのですが、これでは淡麗を通り超して単なる薄味だよ(笑)。醤油ラーメンって澄んだスープだけどコクがある・・・ってのが乙なんじゃん。芳醇の方は美味しいけど、醤油の濃い味って富山ブラックみたいな感じだと思うのですが・・・。で、両方ともラーメンに大根おろしって・・・どうなの。日本人が全員大根おろしが好きではないでしょ。これはオプションにして欲しかった。☆3.5かな。麺はアルデンテ気味でとても美味しいので少し残念。

香川での所用は明日にしているので、この日は車中泊ポイントまでダラダラ移動するのみです。距離にして90㎞ぐらいなので早く着いてしまうかな?と思いましたが、四国の西条市から四国中央市までのR11って、四国を横断するにはとても重要な幹線道路だと思うのですが、なぜか片側1車線なのですよ。当然交通量は多いし、片側1車線だから右折野郎はたくさんいるしで、精神衛生上良くない上に時間もかかります。ここは片側2車線は必要ではないだろうか。文句があるなら高速道路を使えばいいだけですが(笑)。

車中泊を考えていた道の駅は、当初海の近くを予定していましたが、想定して気温より高く気温が27℃くらいあってちょっと無理(笑)。ということで、山の中の道の駅のこちらに急遽変更しました。

四国横断自動車道の新宮ICの近くにある道の駅 霧の森です。17:30くらいに到着です。こちらの道の駅には温泉施設が併設されており、車中泊には都合が良い思います。そして理由はわかりませんが、なぜか人が少ない(笑)。穴場ではないでしょうか。

温泉のご利用はお一人様400円とかなりお安め。私なりのコロナ対策で家族湯以外の温泉の利用は控えておりましたが、九州以外の地域では家族湯自体が少ないので、仕方なく一般のお風呂の利用です。

画像は妻が撮ったので女湯ですが、写真が撮れるぐらい空いていたそうです。男湯はポツポツいらっしゃいましたが。とりあえず安心でした(笑)。泉質はナトリウム–塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉で、無色透明の無味無臭のお湯ですがPH値7.4なのでお肌がツルツルいたします。ただし、温泉は源泉かけ流しではなく循環濾過しているみたいです。お湯のインパクトはもう一つだと思いますが、施設もキレイだし、シャンプーやボディソープもあるので、私はおすすめですね。

次の日の朝は、朝6:00から営業している温泉に向かうため、6:00には出発しました。

車中泊した道の駅から温泉までは75㎞も離れているのですが、到着は7:30でした。Aveが50㎞/h・・・一応制限速度内ですな(笑)。車中泊は、この早朝の高速移動が重要なポイントだと私は思います。

利用したのは天然温泉 きらら さんです。宿泊も可能な施設です。ご利用はお一人様700円と少し割高な感じ。早朝割が欲しいところです。

泉質は単純二酸化炭素冷鉱泉(低張性 アルカリ性冷鉱泉)ならしいですが、無色透明の無味無臭で特にヌルスベ感もなくあまり特徴のないお湯だと思います。高松市内の温泉ですので、あまり期待もしていませんでしたけど。それより気になったのは、宿泊も出来るから・・・ってのもあると思いますが、朝の7:30なのにけっこう利用者がいるのですよ。朝の温泉なんて、普通はいたとしても健康的な爺さんだけだろう。ところが中には若干アウトローっぽい若い方もいるのですよ。朝の7:30に・・・ですよ。普通のアウトローは朝7:30は寝てるっつーの(笑)。香川県の感染者数が14人程度であっても、温泉はマスクを着用していないので、私は身支度を整えて早々に退散しました。うーん・・・私も利用しているので言える立場ではないのですが、皆さんもう少しソーシャルディスタンスを意識した方が良いと思いますよ。私はこの二週間内に熱が出ないことを祈るばかりです。今のところ平熱なので安心していますが。

所用の時間までには、まだまだ時間があるので、ティニーと一緒に展望が良い公園に散歩をしに行ってみます。

こちらはあじ竜王山公園で、高松市の先端にあります。ここにアクセスする道路は狭くて、デカいクルマだと気を遣ってしまう・・・私は気を遣うのですが、他の方はそうでもありませんでした(笑)。

小豆島が見えるくらい眺望が良く、ステキな公園です。ティニーにとても喜んでもらえました。ティニー的には「お前の用事に付き合ってもらっているのだから当然だろ」と思っているような気が・・・だよな(笑)。

それでは10:00も回ったので、本場のさぬきうどんを食べに行きますか。この公園とさぬきうどんがこの旅行のサブテーマですから。

ということで、後編に続きます。

投稿を作成しました 185

車中泊 IN 香川 前編」への2件のフィードバック

  1. こんばんは。
    そうか、別府は四国もフェリーで行けば近いんですね。
    四国は行ったことが無いので羨ましい。相変わらずグルメと温泉の旅だし。
    特に「あじ竜王山公園」は素晴らしい景色ですね!行ってみたい。
    私は、20日か1泊で、久しぶりにタンデムで湯河原温泉まで行ってきました。
    今まで律儀に旅行は控えていたのですが、妻も仕事でいろいろストレスが溜まっているようだし、
    一応、県内移動での温泉ということで湯河原に行ってみました。
    しかし東名は東京ナンバーで大渋滞、箱根はバイクがいっぱいでした。
    またブログにUPしたので、お暇な時にでもご覧ください。

    https://gatapasya.blog.fc2.com/

    1. そうなのです。四国はフェリーで行けば近いのですが、片道約10000円致しますので気軽には乗れません(笑)。

      私も今回四国へ行って感じましたが、コロナに気をつかっている人とそうでない人の温度差が大きいような気がしました。
      終息になっているみたいだし、密になる環境を避ければ問題ないと思いますよ。今年のバイクシーズンも残り少なくなってきているので楽しんでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る