蕎麦街道ツーリング

8月の九州は台風もありましたが、線状降水帯による大雨、そしてその影響で長雨が果てしなく続き、バイク乗る機会はありませんでした。おかげで我がV7は、だいぶ前に車検から戻ってきていたものの、約1ヶ月ぐらいガレージでスタンバイと相成りました。

先週の半ばからはやっとこさ天候が回復し、さて「いよいよV7の出番か」となるのですが、比較的気温が低めの別府でさえ連日32℃の気温をマーク。むむむ・・・やっぱり無理。と思いましたが、よく考えれば別府はバイクで15分も走れば山に入ることができます。山に入れば気温も一気に5℃くらいは下がるのです。だから山から一切降りないツーリングなら真夏でも走れてしまうのです。別府はライダーに向いている街なのです(笑)。

えっ?感染拡大中だから緊急事態宣言中だろ・・・ふふふ、残念ながら大分県は、緊急事態宣言もまん延防止重点措置も発令されていないのですよ。人口10万人あたりの感染者数が全国で13位なのに(笑)。これはこれで、これでいいのか・・・と思いますが。

出発は9:30ぐらいで、お蕎麦を食べに小国の蕎麦街道に向かいます。

県を跨いでおります。良くはないのかもしれないけど、別府には関西圏ナンバーどころか、最も感染拡大中の関東圏ナンバーのクルマもわんさか走っているわけだから、県を跨ぐとか跨がないとか・・・これって意味があるのかな。しかも道路案内は「県を跨ぐ移動は控えましょう」ではなく「県を跨ぐ移動は慎重に」に変わっているのですけど(笑)。政府の皆さま、昨年のような自粛している人っているのですか?。

車検整備から戻ってきたV7。簡単な整備は自分でするので、今回は少々めんどくさいブレーキオイル交換と、取り寄せるのがめんどくさいのでギアオイル交換、ついでに家に余っているデフのオイル交換と、クラッチの調整をしてもらいました。V7のクラッチって、吊るしのままだとつながるのが近すぎる気がします。なので、少し遠くに調整しました。クラッチも重いから操作もちょん切りで済ませたいので。レバーのところでも微妙な調整は出来るのですが、本来はそこではなく、車体の下の方(クラッチ側)での調整ならしく、手が入りにくく専用工具があった方が・・・ということでバイク屋さんにお願いしました。信頼出来るいつもの単車屋さん(別府市内にあるバイク屋さん)だからお願いしたのですけど。

仕上がり具合ですが、ギアオイルは以前に使っていたトラストのオイルより、今回のワコーのオイルのがタッチが良い・・・気がするかな。そんな差がない気もしますが(笑)。デフオイルは前回の余りだから全く同じ。クラッチはいい感じになってますよ。さすがだわ・・・単車屋さん。メカノイズはあいかわらずだけど、状態は、もう絶好調ですな。ノープロブレムですよ。単車屋さんも、バルブクリアランスを狭くすれば音はもう少し消えると思うと言っていましたが、今回のツーリングでも工事区間の片側通行でアイドリングが長いとやはりノイズが止まります。私はこのままでOKとします。バルブクリアランスを狭くしたところで、ノイズが減るだけでハイリスクだから。

着いたお蕎麦屋さんはこちら

鬼笑庵さんです。なぜかライダーがいっぱいいます。

このあたりにはお蕎麦屋さんがたくさんあるのですが、鬼笑庵さんは比較的お値段お安めだからかな(笑)。

私はお値段もさることながら、人気のお店は混んでいるから感染対策として避けております。また、必ず12時前に入店し、ソーシャルディスタンスに努めております。今回も個室のようなところでいただくことが出来て安心でした。

川を見ながら蕎麦をいただくなんて・・・乙な感じ(笑)。オーダーは、炭火焼きかしわつけざると

南小国町まいたけの天ぷらそばにいたしました。

お味の方ですが、うーん・・・美味しいのだけど、お蕎麦が少しみずみずしさに欠けますな。しかし、まいたけの天ぷらは絶品でした。サクッとした歯ごたえ、肉厚、そして味、とても美味しいと思います。それに引き換え、炭火焼きかしわつけざるは、美味しいのだけどどこか平凡な感じ。☆3.5かな。人気店と比較してしまうと、セットメニューの商品力や演出がもう一つ。そして蕎麦はやっぱり信州のが美味い(笑)。私はね。こういう時だから混みあうお店はNGなので、そういうのも加味すれば満足度も高い・・・かな。それでも他店よりライダーが多い理由は・・・まったくわからない(笑)。

せっかくここまで来ているので、近くを気持ちよく走り

山だから涼しい・・・のですが、夏はやっぱりアイスが食べたい・・・ということで黒川温泉方面に向かい、こちらでソフトクリームをいただきました。

自然薯料理やまたけの隣にある山のいぶき さんです。山吹色のジャージー牛乳工場なので期待ができます。・・・が、ソフトクリームの機械が故障なんだとか(笑)。さすが俺。それじゃ違うところを・・・軒先で探していたら、店員さんが「あっ、直りました。どーぞ」・・・あれ?なんだか流れが変わってきていますな(笑)。

お値段は350円です。お味の方ですが、そこそこクリーミーでミルク感もあり美味しいと思います。移住してからこの辺の有名どころのソフトクリームはいただきましたが、それと比較しても美味しいと思います。おすすめです。

温泉はどこにするか具体的に決まっていなかったのですが、山のいぶきさんに来る途中で家族湯の看板を見かけたので、そちらに電話したら入れるみたいでしたので

こちらの田の原温泉の旅館 大朗館さんに立ち寄りました。黒川温泉の近くだから普通は黒川温泉にするのですが、そこは人気があると思うのであえて外しました。それに田の原温泉は開湯が鎌倉時代と伝えられているので、黒川温泉より歴史のある温泉ではないでしょうか。しかもこちらの旅館は

あの「男はつらいよ」の映画の第21作の舞台となっているそうです。知らなかったなぁ。もっと脚光を浴びてもいいような気がしますが。

ご利用は、貸切風呂が60分2000円と1500円があります。私たちはもちろん1500円にいたしました。泉質重視ですので(笑)。ちなみに私たち以外に誰も利用していません。安心です。

泉質はナトリウム-塩化物-炭酸水素泉で、うっすら青みがかっている素晴らしいお湯です。もちろん源泉かけ流しで使用しています。私は以前に入った黒川温泉に似ていると感じました。黒川温泉も泉質がいろいろあるみたいですが。ただね、貸切風呂は離れになっていて、かなりのワイルド仕様・・・と言うよりは雑木林の中にある露天に近い。お世辞にもキレイとは言いがたく、私のような虫が苦手な人には向きません。なので二回目はありません(笑)。初心者にはハードルが高く、泉質重視の温泉マニア向けと言っていいでしょう。たぶん、お部屋とか内湯は平気なんだと思いますけど。

それでは瀬の本レストハウスのところからやまなみハイウェイに入ります。

パッと見た感じだと、ライダーに人気スポットの瀬の本レストハウスもそんなに混んでいないなぁ。真面目ですね・・・九州ライダー(笑)。温泉の後だからのどが渇いていますが、もちろん私も寄りません。

涼しい牧ノ戸登山口のレストハウスで一息入れて、やまなみハイウェイをスカッと飛ばして帰宅です。ルートが限定されるのですが、夏でもこのルートだとメッシュジャケットであれば普通にツーリング出来たりします。ただね、バイクに乗るだけが目的なら悪くないとは思いますが、これだと夏は九重・阿蘇の山の中限定なのですよ。毎回同じじゃつまんねぇ・・・と私は思います。これが私が夏にあまりバイクに乗らない理由です(笑)。秋が待ち遠しい。

乗り換えも考えたV7ですが、ずいぶん良い状態になったから売却するのは惜しい気がしてきました。取り替えたブリジストンのBT46もとても乗りやすいし。私にとってブリジストンは 至高のタイヤ。話は戻りますが、もちろん状態に波があったりはしますよ。そこはイタリア製ですから。でもイタリア製のクルマは、昔からなぜか治癒力があるのですよ(笑)。気まぐれなところも、イタリア製らしい・・・ってことでいいんじゃないかな。たぶん、ECUの精度の問題だと思うけど。

ハイテク満載のFJRも悪くないけど、昔ながらの内燃機関のバイクらしさがV7にはあって・・・やっぱりいいなぁ。クラッチが重いけど。私のバイクとの付き合い方にV7は合っている気もしますね。もうしばらく乗りますか。

購入からあまり状態が良くなかったから、タイヤも含めてあまり投資する気がしなかったのですが、もうしばらく乗るならウィンドスクリーンを考えようと思います。本当はミニカウルも悪くないのだけど少し高いのと、なんとなくもう少しハンドルが低くないと似合わない気がします。

ですが、小さいウィンドスクリーンでは効果が薄い気がするし、デカいのはなんとなくダサい気がします。悩みどころ・・・ですね。

投稿を作成しました 180

蕎麦街道ツーリング」への8件のフィードバック

  1. こんにちは。
    今年の夏は、猛暑→長雨→猛暑→今は長雨 で、私も全然乗れていません。
    以前乗っていた1200ccは、真夏は地獄の熱気だったのですが、
    グッチ、エンジンが飛び出しているのに、なぜか膝も熱くない。(膝パッドのせい?)
    私のV7も、1000km超えたあたりから、2500rpm以上でタペット音がうるさくなりました。
    ディーラーに聞いたら、新車時はクリアランスをギリギリ狭くしてあるので音は出ないけど、
    クリアランス調整してもまたすぐに出ます。出てる状態が正常だと思って、という話でした。
    ただ、1万キロ走ったら調整に来て下さいとのことでした。
    スクリーン、私が付けているダートのは結構お勧めです。
    私もデザイン的には本当は付けたくないのですが、高速道路では、やはり無いと疲れます。
    このスクリーンは小さいですが、首から下は結構効果があります。

    https://store.shopping.yahoo.co.jp/motoparts/mg01l.html#

    1. ディーラーさんの見解は納得しがたいなぁ。その理屈だと走行距離が伸びれば伸びるほどクリアランスが大きくなるってことでしょ。私のV7は気になってから現在に至るまで6000㎞以上走っていますが、音量に変化はありません。
      それからクリアランスは0.5㎜は狭くしないとノイズは軽減しないと思います。そもそもV71型のバルブクリアランスは私の2型より0.5㎜狭い設定だったはず。BMWの古いOHVボクサーエンジンもINが1.0㎜、EXが1.5㎜でV71型と同じ。で、単車屋さんいわく、BMWのが静かと言っています(笑)。また、私が乗っていたスポスタ883も、油圧タペットでしたが普通にノイズがありましたから。クリアランス広めの空冷OHVはこんなものでしょう。
      がたぱしゃさんの観察が正しいなら、おそらく熱膨張を何度も繰り返すと各パーツの膨張率に変化が出るのではないでしょうか。だから新車から1000㎞ぐらい経つと、ノイズが大きく発生するのではないでしょうか。私のV7もエンジン始動時は静かですから(笑)。また膨張MAXの時も静かです。

      がたぱしゃさんのスクリーンは、小さい気がしますなぁ(笑)。でも効果ありますか。私はもうMRAの少しデカいのを考えていました。でも小さくても効果があるなら・・・悩みどころです。しかもあんまり高速乗らないし(笑)。

  2. ツーリングが気持ち良さそうですね~。
    こちらは豪雨とかぎっくり腰とか猛暑とか長雨とかばっかりでさっぱりツーリング出来てません。別府はいいな~。
    ソフトクリームの機械が故障までは定番でしたが「あっ、直りました。どーぞ」だって?
    なんか流れが変わりつつあるんでしょうかね、移住して憑き物が取れたとか。
    憑き物が取れた?

    ああっ! 俺か!!

    1. ぼちぼち臨時休業も卒業ですかな(笑)。たまさんは混雑を避けるように朝早く走っていますが、わざわざ高速道路に乗って遠くへ行かなくても地方で暮らすと山道がすぐそこですから。
      私は東京より地方で暮らすのが向いているみたいです。
      東京も感染がピークアウトになってきたから、もう少しでいったんは終わるかも・・・かもしれませんね。しかし、ブレイクスルー感染も多いみたいだからワクチン効果は微妙ですな。
      あまり感染源で温泉施設は出て来ないけど、避けた方が無難ですよ。だって、フジロックでクラスターが発生した報道もないし・・・感染経路なんて事実上不明だから、自分の身は自分で守るしかありませんね。

  3. こんばんは。
    ダートのスクリーン、装着した画像で比べてみたら、
    V7Ⅰ/Ⅱ用のは、私の付けているⅢ用のより長さが短いようです。
    これだとチョッと防風効果は薄いかもしれませんね。
    一昨日で銀座のカメラフェアも終わり久しぶりに晴れたので、
    今日は東名高速→第三京浜を走ってぐるっと1周してきましたが、
    やはりカウルが無いと、自然に80km/hくらいで走っちゃいますね。
    その方がエンジンもパルス感があって気持ちが良いですし。

    1. スクリーンはあいかわらず悩み中です(笑)。せっかく着けるならやはり効果があるものにしようかなと考えています。もう箱も付けてしまっているし(笑)。
      V7は80㎞ぐらいまでがいい感じですよね。100㎞までいくと、頑張っている感が出てきてしまいます。このあたりもスポスタ883に似ています。私は速いバイクでチンタラ走るのは性に合わないので、V7や883の方が楽しく走れます。

      ハイテク満載で、パワーがあって、クラッチが軽くて・・・も楽て良いのかもしれませんが、私はこういうバイクが好きなのかもしれませんね。、

  4. こんばんは。
    既にご存知かもしれませんが、ついに?モトグッチも水冷&OHC化されました。
    エキパイがエンジンの横から出るようになっていて、??と思ったら、
    縦置きエンジンをOHC化するには、カムシャフトを駆動する方向がこうなってしまうのですね。
    え?じゃBMWは?と思ったら、とっくにエキパイは下側に出てました。
    空冷のまま自然消滅かと思っていたモトグッチ、意外と余裕があったのですね。

    https://young-machine.com/2021/09/10/238993/

    1. 知らなかったです。これ、かなり私好みです。なんで国内メーカーはこのデザインが出来ないのでしょう。
      販売されたら買ってしまうかもしれません。問題は1000㏄みたいだから重量が気になりますね。ドライブシャフトだし。あと・・・やっぱりお値段ですよね(笑)。BMW様のような値段なら、間違えなく中古が出るまで待ちます(笑)。私としてはBMWのような最新装備モリモリではなくても良いので、お値段を抑えて欲しいところです。

      私もがたぱしゃさん同様、カーボンニュートラルが叫ばれているこの時代に、まさかの内燃機関の新エンジン(笑)。漢ですよ・・・モトグッチさん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る