あじさいのお花見ツーリング

6月最初の週末の予報も、晴天ではないものの雨は降らないらしい。なんだかラッキーな週末が続きますね。私は一年を通して、今の季節ほどバイク日和はないのではないかと思っています。気温も22~26℃で、日も長いから秋より走りやすい・・・まぁこの季節は虫が多いのが嫌になりますけど(笑)。

という訳で、これは走るしかありませんね・・・と思っていたのですが、土曜日は予報とは裏腹に別府から見える山には雲が覆っています。空気もひんやりと少し重め。私はこの空模様で「行くぜ!」という気分にはなれませんな(笑)。というわけで、次の日の降水確率20%の予報を信じ、日曜日にあじさいを見に軽ーく走ってみました。

世間ではコロナの影響で、あいかわらず「県を跨ぐ移動は控える」ように案内されております・・・が、観光の街でもある別府では、他県ナンバーどころか遠方ナンバーのクルマがたくさん走っているし、駅にもトランクケースをがガラガラ引いている人もたくさん見かけます。私たちがいくら県内に留まったとしても、何の効果もない気がしてしまいますなぁ。他から「緊急事態宣言ってなに?」って感じで普通に来ているのだから。むしろ別府で外食する方のが感染の恐れがあるのではないでしょうか(笑)。実際クラスターも発生していますし。それなのにTVの報道では感染者がどんどん減っているのですよね。不思議だわ。

ランチのお店は11:30開店なので、それに合わせて9:45ぐらいに出発しました。

大分の市街を抜けてしまえば、大分県はどこを走っても絶好のツーリングコースです。少し山の中になると気温が低くて少々寒いですが、やはりこの日はバイク日和でした。バイクが気持ちがいい。冬は寒くて乗れないってのは当たり前ですが、私が高校生の頃は今ほど暑くもなかったのもあって、真夏でも普通に乗っていましたが・・・今はとても無理ですよね(笑)。バイクが400㏄だったから・・・もあるのでしょうね。真夏でもカブには乗っていましたから。スピードを上げてアドレナリンを分泌させて喜ぶ歳でもないので、もう大型バイクじゃなくてもいいのかもね。

ランチのお店は密を避ける為に11:30の開店と同時を狙ったのですが・・・あれ?営業している気配がありませんよ。ま、またか・・・と思ったのですが、バイクの音に気づいたのでしょうか、お店の方が出てきて営業中に変わりました。良かった。で、時計をよく見てみると、まだ11:20でしたよ。申し訳ございません。おかげで終始私たちだけでした(笑)。

お店はシーホース さんです。昔ながらの洋食屋さんって雰囲気で、歴史を感じさせる風格もありますね。

おっさんには懐かしいディスプレイですな(笑)。私はナポリタンスパゲッティを全国規模で食べ歩いておりますので(笑)、これを外すわけにはいきません。

ナポリタンをセットでお願いしました。1050円です。もう一品は、口コミで評判が高いこちら

かつ丼定食800円にしました。そのお味の方は・・・ごくごく一般的な味付けですね。特にナポリタンスパゲッティに関しては、まさに王道の味付けと言っていいでしょう。単なるケチャップ味という訳でもありませんが、私が高校生の頃の喫茶店によくある味がしました。かつ丼に関しても、東京都内の一般的なそば屋のかつ丼よりは美味しく、こだわりのお店で出てくるかつ丼には届かない・・・そんな感じですか。

セットを頼んだので食後にコーヒーをいただきましたが、うーん・・・これまた普通(笑)。☆3.5ですか。けっして不味いわけではありませんが、ド定番なテイストすぎて特徴を感じません。しかし、地元の人には人気が高く、12:00ごろからお客さんがいらっしゃいましたし、テイクアウトの需要も多いようですから、地元の人にはどストライクな味なんだと思います。

大分県であじさいの有名どころというと、地元の放送局でも取り上げられる晋光寺なのですが、「人の集まるところには行かない」が私たちのコロナ対策なので、口コミ数が少ない大辻公園あじさい園に向かいます。

大辻公園に向かうには、細い林道みたいなところを登ります。これでは高級車では行けないので、そりゃ口コミも少ないでしょうね(笑)。

そのあじさい園は、けっこうな高台にあって、しかも駐車場がほとんどありません。だからこそ人が少ないのだと思うので良しとします(笑)。

私には、あじさいってお寺に咲いているイメージがあります。こちらは山の中にあじさいが咲いているところでしたので、なんとなく風情に欠けてしまう気がしましたね。鎌倉の長谷寺なんかのイメージが強いせいでしょうか。

ぶらぶら見学していたら徐々に人が増えてきたので、そそくさと退散することにしました。そもそも私はそんなに花には興味もないし(笑)。

で、ここから久住高原にR502→R442に向かう予定でした。

こんなルートで。ところが、ただでさえクソ狭い林道を走っているのに

妻がこの看板を見て悪魔のささやきをつぶやきました「57号左だって」。えっ?57号が左?あーそう・・・って曲がってしまいました。そこで待ち構えていたのは、地図にも載らない落ち葉や枝が散乱しているクソみたいな道でした。曲がってすぐそのヤバさに気づきましたが・・・もう後の祭り(笑)。冷静に考えれば、向かうのはR502でR57は全然関係ありません。おまけに私の目にはこの看板は映っていなかったのに・・・。そして下ったものの、その先に案内の看板はありません。バカにしてんの?これ。もはや罠と言うしかありません。Google様といい、妻といい、私が嫌がる道に巧みに誘いこむのが上手だわ(笑)。そしてそれにいつも引っかかる・・・さすが俺。

結果として、R57のバイパスをブンブン飛ばし

ワィンディングを堪能しながら

久住高原にある大地乃湯さんに到着です。14:15に到着だから、結果的にはこのルートのが早かったかもね(笑)。

大地乃湯さんは日帰り温泉施設だけではなく、レストラン、宿泊棟もある大きな施設です。ご利用はお一人様380円で入れますが、コロナ感染症対策で一般の浴槽は営業していません。家族湯のみの営業で50分1600円となります。しかもお湯も入れ替え方式です。温泉に入る時ってマスクしないですよね。私も常日頃から疑問に感じていたのですが、一般的な施設で入浴するのは感染リスクがある・・・かもしれないのです。大地乃湯さんの対処は私たちと同じ方向ですね。

泉質は

炭酸水素塩泉となっていますが、無色透明の無味無臭であまり特徴のないお湯ですね。肌触りが良いお湯かなとは思います。長湯温泉がわりと近いので似ているのかと思いましたが、そうではありませんね。泉質の成分的は似ているところもありますが。もちろん源泉かけ流しの使用です。特徴的なお湯ではありませんが、50分1600円とお安めだし、施設もキレイだし、アメニティも充実していますので、私はとてもおすすめです。

さて帰りますか。

帰りはこちらの

私が好きな山の中を走る爽快ルートです。大分県の道もだいぶ詳しくなりましたよ。私みたいなツーリングなら、もう大型バイクではなくても・・・と思うのですが、こういう山の中の爽快ルートを走ると「やっぱり最低でもこのくらいのパワーがないとつまらないのではないか?」と、思考がループ状態です(笑)。こういうルートをカブで走れば・・・正直に言えばもの足りなかった。私はね。

だからといってCB1300 SUPER BOLD’ORはやはりデカいから、走りは良くても私のようなツーリングでは使い勝手は悪い気がしますよね。CB1300 SUPER BOLD’ORのいろいろな動画を拝見しましたけど、借りるまでもない気がしてきました。

あと10㎝くらい身長があれば、デカいバイクも使い勝手が悪いとは思わないのかもしれませんが・・・そこは残念(笑)。

投稿を作成しました 180

あじさいのお花見ツーリング」への4件のフィードバック

  1. 私がtomozoさんファンの一つは温泉やお店のチョイスが面白いんですよ。
    小さなお店とか簡単にヒットしないし口コミとか当てにならないのに「ここに行ってみよう」ってなかなか思わないじゃないですか。
    だからストーカーだったんですけどね。
    九州まで日帰りで行けないしコロナの影響もありお気に入りのとこばっか行ってるつまんないジジイになりつつありますわ~。

    1. お褒めの言葉をいただき光栄でございます(笑)。本当に当てになりませんよ。二人でこれはないよ・・・とゲラゲラ笑うのものもあるあるですから。

      コロナの影響も大きいと思いますが、最近のたまさんは富士山周辺が多いですよね。アクセスしやすいってものあるのでしょうけど、たまには日光とか、房総半島とか、アウェーなところに行って、マニアックな飲食店に行き、臨時休業っても面白いのではないでしょうか(笑)。

  2. こんにちは。
    我が家もご存じのとおりタンデムツーが殆どなのですが、
    意外と狭い林道とかを走るのが好きなんです。(だから秩父に良く行きます)
    だったらセローとかで走った方が断然楽しいのですが(昔、セローで林道走ってました)
    セローでタンデムして高速乗ったら死にそうな気がします。(一般道でもキツイ)
    で、以前は重いバンディット1200でタンデムだったので、林道では凄く気を使いました。
    走っていてコケたことは無いのですが、(リア荷重が増えて意外と滑らない)
    細い林道はナビに乗ってなかったりするので、
    何度か道を間違えてUターンする時に立ちゴケしたりしました。
    V7になって軽くなり、またローシートに交換したこともあり安心感が違います。
    バンディットよりずっと重いCB1300でタンデムは、
    高速道では眠くなるくらい超楽チンだと思いますが、林道は怖そうですね。

    1. 私は出来るだけ避けているのですが、なぜか気がつくと林道を走っているのですよ(笑)。

      がたぱしゃさんも、いろいろなバイクを乗っていますね。オフバイクはおそらくタンデムは出来ないだろうし、私はダートは絶対に行かないから、いつも候補にはあがりません。
      がたぱしゃさんが乗っていたエストレアなんかは、こういうのでもういいのではないか・・・と思いますが、V7と同じく荷物問題が解決できないから、それならV7でいいかなと考えてしまいます。
      CB1300の動画を観ていて感じたのは、ガレージから出すのが面倒くさい・・・と思う。やっぱり。おまけに200万円以上する新車だから、気を使っちゃいますよね。怖くてUターン出来ませんよ(笑)。そして面倒くさくなり、乗らなくなり・・・やっぱり売ろうかな?という未来が見えました(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る