車中泊 IN 八代

4都府県で緊急事態宣言が発令されておりますが、私が暮らす大分県は緊急事態宣言どころか「まん延防止等重点措置中」にも実施されておりません。ですので、あいかわらずの極力人との接触を避けながら、遠方ではなく隣県である熊本県の特にメジャーな観光地でもない八代に車中泊で行ってみました。コロナの感染の恐れ・・・もあるけど、そもそも私はGWではないと休みが取れないわけでもないので、GWにわざわざ混雑するところには行きたくもありません。きちんと労働し、日本を支えている皆さんとは違うのです(笑)。その代償として低収入なわけですが。

5月1日は天候が悪かったのでパスして、2日から1泊2日で行きました。ルートは

一番最初の目的地である「豊後街道 二重峠石畳」まで、おおよそ2時間10分ってところです。9:00に出発すればちょうど大津町でのランチタイムぴったり・・・ということで、混みあいそうなやまなみハイウェイは避けて向かいました。

この日は強風な一日でしたが、バイクがけっこう走っていましたね。この大観峰付近で気温10℃なのに(笑)。しかも時折り雨もパラついていたのに。やはりバイクは普通の人には乗れませんな(笑)。

なぜ大津町でランチにしたかと言いますと、文化ラーメン さんというラーメン屋さんがありまして「ラーメンファンのなかでは言わずと知れた老舗店。長年愛され続けてきた味は、マイルドな豚骨スープに揚げにんにく、毎朝手作りする具材が食べた瞬間幸せな気分にしてくれる一杯です。朝7時から仕込みに取り掛かるというラーメンは、五右衛門釜で一気に炊き上げるスープからチャーシュー、メンマに至るまで全て手作り」ならしいのです。これは食べるしかありませんね。

口コミ数も多いしその評価も高いのでおそらく混んでいるだろうと考え、11:00開店ですので11:15分に入りましたが・・・あれ?すんなり席につけましたよ。拍子抜けですな。でもこれでいいのです。密を避けていますので。

オーダーは文化特製ラーメンと

普通の文化ラーメンにしました。

それではそのお味ですが、意外にもあっさりとした豚骨スープに中細麵で老舗の味って感じがします。他でも熊本ラーメンはいただいておりますが、基本的には似ているものの、文化ラーメンさんのは古典的な味わいなのではないでしょうか。ラーメン通ではないから詳しくはわかりませんが。他店は現代版にバージョンアップしているのかもしれませんね(笑)。☆5つ。豚骨の臭みもなく食べやすいし、今どきの作られた味というよりは素朴感が残っていて、私はこういう伝統の味を残して、私たちがわざわざ食べに行く楽しみがあって欲しい(笑)。

食後は、通り過ぎた「豊後街道 二重峠石畳」まで戻り

旧街道を満喫しました。案の定、こんなところには誰もいませんでした(笑)。こんなにも素晴らしいのに。普通の人には興味ないのでしょう。お店なんてありませんから。私は何故か旧街道を見学するのが好きなので、これで十分楽しい(笑)。ちなみにティニーも何故か喜んでおりました。昔の人はここを歩いて江戸に向かったのか・・・と思うと実に感慨深い。

かなり下の方まで続いていて全部歩きたいところですが、ティニーが高齢なので適当なところで切り上げました。

阿蘇まで来ているので、新しく開通した阿蘇大橋にも行ってみました。通ってはいませんが。

私も降りて見たかったのですが、混んでいるので止めました。密になりますから。

続いてはR455にある霊台橋に行きました。この近くには道の駅も併設している通潤橋もありますが、そちらは混んでいそうなので、人もまばらなこちらを見学いたします。

日本一の石橋だそうで「江戸時代の石造単一アーチ橋としては日本一の大きさを誇る。緑川本流に架橋。矢部にいたる難所「船津峡」は、交通の要衝で江戸中期より木橋が架けられたが、いずれも流失したため、砥用手永惣庄屋・篠原善兵衛が石橋架橋を計画し、峙原村(美里町涌井)の伴七(茂見伴右衛門)らが補佐した。種山手永の宇助を棟梁とし総勢72人の石工が各地より集められ、工事は弘化3(1846)年より弘化4(1847)年にかけておこなわれた。明治時代以降も、昭和41(1966)年に上流に鉄橋が架かるまで道路橋として使用された。架橋後160年以上が経過した今日でもその威容は健在で、見る者を圧倒する」だそうです。

確かに素晴らしい。科学が発達していない時代に、これだけの構造物を作るとは・・・あなどれないなぁ。人間の知恵や経験値も。この橋が昭和41年までバスも通っていたいうので驚きです。このあたり・・・っていうより、九州って石橋が多いような気がします。調べてみると「古代ローマ帝国で完成した石橋や水路建設の高度な技術は1300年以上の歴史を経て、中国やオランダから九州の長崎に伝わった」という説もあるみたいです。歴史のロマンを感じます。見る目が変わりますね。

ここからは八代市内を通過して、日奈久温泉へ向かいました。日奈久温泉は風情のある街並みですね。

目的は日帰り施設のこちら

を利用するつもりでしたが、まさかの臨時休業(笑)。さすが俺・・・と思ったのですが、どうやらコロナの影響みたいです。という訳で、片っ端から電話をして日帰り入浴を受け付けているこちら

創業130年という歴史のある柳屋さんにいたしました。ご利用はお一人様400円とお安めでした。

開湯600年を誇る日奈久温泉の泉質は、弱アルカリ単純泉で無色透明の無味無臭ですが、肌のあたりがとてもやわらかい素晴らしいお湯でした。柳屋さんはもちろん源泉かけ流しで使用しています。源泉かけ流しだし、一人しかいなかったし、結果的に温泉センターより良かったのではないかと思います。シャンプーやボディソープもありました。おすすめです・・・と言いたいところですが、私的には清潔感に関しては「努力しましょう」レベルですね。温泉マニアは平気だと思いますが、私と同じ一般の人はそれなりの覚悟が必要です(笑)。

ちなみにお近くには

ものすごいたたずまいの旅館がありました。こちらは日帰り入浴は15:00までなので利用出来ませんでしたが、次回来ることがあればこちらにも入ってみたいと思います。

本日の車中泊は比較的ここから近い、道の駅 坂本にしようと思い向かいました。私は林道みたいな道は極力走りたくないのですが、Google様のナビはいつも林道みたいな道に私を誘います(笑)。県道258号はかなりヤバい険道です。私は慣れているから「行け!」と言われれば全然走れますけど・・・Google様のナビを使うのは損傷や事故のリスクが高い気がしますね。運転に自信がない人、クルマを汚したくない人、高級車に乗っている人、デカいクルマに乗っている人は普通のカーナビを利用した方が無難ですな(笑)。

そんな険道を走ってたどり着いた道の駅 坂本は、昨年の球磨川の氾濫で被災し、道の駅としては機能している模様ですが、車中泊するような状況ではありません。昨年は玖珠や天ヶ瀬も被災してR210もいまだに片側通行が多いし、それどころか崩壊したガードレールや道路標識も放置した状態で片付けてもいない。道の駅 坂本があるR219も状況は同じ。これって・・・関東ならすでに復旧しているのではないだろうか。出来ないのは予算の問題なのだろうか。そもそも田舎だから復旧する気もないとか。だとしたらオリンピックより先に優先する事案が、日本にはたくさんあるのではないか・・・と私は思います。

という訳で、道の駅 東陽まで戻り車中泊いたしました。

八代市内よりは山の中になりますが、朝方の気温は極寒の8℃でした。

今回から我がフリードには、Amazonさんで購入したそこそこお安いドアバイザーを取り付けました。やっぱり車中泊にはドアバイザーあると便利ですね。いままでダサいと思い避けて来ましたが。ドアバイザーなんて誰でも取り付け出来るだろ・・・と思うでしょうが、取り付け説明書がクソすぎて思ったより苦戦しました(笑)。純正品を取り付けた事がないので比較出来ませんが、両面テープもクソでした。たぶん純正品のが出来が良いと思われるし、ディーラーの人は取り付け経験値が段違いなので、これは素直に頼んだ方がベストですな(笑)。ものすごーく高いけど。

次の日は、とりあえず朝6:30から営業しているつるの湯さんで身支度を整えます。

ご利用はお一人様400円と市街地ではリーズナブルなお値段ですが、シャンプーやボディソープはありません。

泉質は単純アルカリ温泉で、無色透明の無味無臭です。もちろん循環消毒をしていると思います。いわゆる一般的な日帰り施設ですね。お湯も可もなく不可もなく・・・って感じです。こちらの施設はコスト削減が徹底しており、ドライヤーも5分間で20円必要です。ここまでするなら値上げしたら?と私は思いますけど。それから私は朝7:00から利用しましたが、それなりに利用者がいらっしゃいました。朝風呂は需要があると思うので、他の施設も朝から営業して欲しいです。

今回こちらの方に車中泊したのは、豊後街道もさることながら九州にも平家の落人の里があるのですよ。平家の落人の里といえば、私は栃木県の湯西川温泉しか知りませんでしたが、調べてみると全国にたくさんあるのですね。知らなかった(笑)。

そこに向かうのにGoogle様のおすすめコースを走ると

またもやラリーコースでした(笑)。で、1時間30分以上かけて平家の里についたら

なんと

まさかの休館中でした。さすが俺・・・と思いましたが、ホームページにも掲載していないからわからんだろ。まぁこんなところ誰も行かねぇ―だろ・・・と思っているのだろうけど(笑)。付近の観光スポットも同様の休館中なので、素直に帰ります(涙)。R445をトボトボ引き返すと、ヤマメの天丼で人気のあるこちらの

東山本店さんが目に留まったので、11:00だからランチには少し早いですが、お昼時は混むだろうから感染症対策もかねてランチにいたしました。

私はヤマメの天ぷらなんて興味ないので、どんなに人気があっても赤鶏うどんをお願いしました(笑)。

妻は人気メニューのやまめの天丼を頼みました。

見た瞬間から「良かった頼まなくて」・・・私の選眼力の高さは凄すぎ。さすが俺(笑)。仮にどんなに素材が良くても、美味しい天ぷらは職人技ですから。そのお味も、やはりとっても普通。むしろ私には、ヤマメの天ぷらのどこらへんが美味しいのかまったくわかりません。それに引き換え、うどんは美味しいのですよ。まったく期待していませんでしたが(笑)。うどんにもコシがあって美味しいし、それよりも赤鶏がかなり美味。☆3.5ですね。ヤマメが好きな人には美味しいのかもしれませんが、どちらにせよ天ぷらはないですな。素直に塩焼きで良いと思います。

ここからは地味に混雑を避けるルートを選んでのんびり帰りました。途中で道を間違えて、人気スポットの瀬の本レストハウス(旧三愛レストハウス)のそばをかすめたら、ものすごーい混雑でした。九州は緊急事態宣言は出ていませんが・・・もう誰も自粛なんてしていませんね(笑)。そりゃそーですよね。別に罰則があるわけでもないし、オリンピックが出来るくらいなんだから。で、TVを見る限りでは、関東では、江の島も、軽井沢も盛り上がっていますなぁ。これでは当面コロナの終息はないでしょうね・・・あー検査数減らして感染者減らすのがデフォルトだっけ(笑)。この状況はカオス過ぎるわ。意味がない宣言しているなら、いっそのことロックダウンすればいいのに。

それにしても今回は残念でした。江の島や軽井沢では飲食店が開いているというのに、こんなド田舎の観光施設が休館・・・なんだかおかしな対策で納得できませんよ。まぁそうは言っても、大分県でも「まん延防止等重点措置」までではありませんが、GW明けから再び県を跨ぐ移動は控えるようアナウンスされました。もちろん私は従いますが、基本はあくまでも自粛だから・・・どーなることやら。

私はすでに観光地で暮らしているから(笑)、自転車で近所をぶらぶらするだけでも楽しいので、私には大きな影響はありませんな。田舎暮らしバンザイ(笑)。

投稿を作成しました 180

車中泊 IN 八代」への2件のフィードバック

  1. 文化ラーメンも豊後街道 二重峠石畳も阿蘇大橋もどっかの橋情報も懐かしいし興味津々で次回行くつもりで真剣に検討してましたが臨時休業で大笑いして台無しになりました。
    どうしてくれるんだよこれ。
    笑ってる私に「何で臨時休業が好きなの?」って聞く妻にどう説明すりゃいいのよ。

    認知症か?

    1. 臨時休業は慣れているはずなのですが、今回のはさすがの私も愕然としました。だってあの林道を1時間以上走ってこの仕打ちはないよ(笑)。一度お祓いとか行った方が良いのでしょうか。神仏はまったく信じていませんが。

      あれ?たまさん文化ラーメンは食べたことないのですか? 熊本ラーメンって、元々は文化ラーメンみたいな味なのではないか・・・と勝手に想像しています。古風でとても美味しかった。たまさんが行った時に、臨時休業であることを願っています。

      何で臨時休業が好き?・・・めったに当たらない人には、この楽しさがわからないのですよ(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る