お花見サイクリング

新たに電動アシスト自転車を購入したものの、コロナの影響もあって今は自転車に人気があるらしく、販売店はメーカーに発注しているらしいのですが・・・いつになるのかいまだに連絡がありません。私が購入したお店は某有名な自転車屋さんで、どういう理由なのかわかりませんが、同じ自転車屋さんなのに店頭での販売価格よりネット販売のがかなりお安い。ひょっとしたら、店頭の発注だと早いのかもね。それならそれでも構いません。私の今の生活は、頑張って仕事をしない代わりに節約を心がけていますし、それよりなにより私はスローライフなはずですから(笑)。

しかし、今週末は気温も上がり絶好のサイクリング日和。そして大分は桜が見頃です。それならもう一回だけ借りてみるか・・・で、サイクルシェアで大分市まで走ってみました。出発は10:00で、いつもの通りポートまで徒歩で行き別大国道で大分市に向かいます。

行きは別府市街は下り坂のみで、Google様の経路案内(徒歩)も「ほぼ平坦です」とおっしゃっておりました。

高崎山の山桜もキレイでした。

初回のサイクリングと同じく別大国道のサイクリングロードを走ります。信号が少なくて起伏も少ないので、ロードバイクなら40㎞/hぐらい出せるかもしれません。自転車ってケイデンス(自転車において1分間のクランク回転数のこと)が60~70回転が望ましいらしいのですが、いつも借りているヤマハのPAS CITY-Cでそれを意識して回してみると(正確ではありませんが)、おそらく時速は17~19㎞/hになるのではないかと思います。

これ以上の回転数を維持するのは漕ぎ疲れしてしまうことから、ママチャリやシティサイクルに分類される自転車のトップスピードは、意図的にこの程度のスピードに設定しているのではないだろうか。下り坂で30㎞/hオーバーも出したこともありますが、私はフレームやブレーキに不安を感じたことはないでので、もう少しハイギヤードであっても良いような気もします・・・このことから、おそらくメーカー側も歩道を走るのが前提で考えている気がするなぁ。道交法では車道を走れって言っているのに。考えすぎでしょうか?。アシストは24㎞/hで切れてしまうので、アシストを受けながら乗るには17~19㎞/hはちょうどいい・・・そういうことにしておきますか(笑)。

別大国道から県道22号を走り、大分川河口付近の橋を越えれば

目的のランチのお店に到着です。この大分川の桜も見事ならしいのですが・・・あれれ?満開ではありませんね。むむむ・・・少し早すぎたのか。よく調べればよかった(笑)。ランチのお店はこちら

不二かつ さんです。サイクリングが素晴らしさの一つに、ハイカロリーの食事をしても体重が気にならないところです(笑)。まぁ、バイクでも普通に食べていますけどね(笑)。到着は11:40ぐらいでしたが、大分でとんかつと言えば「不二かつ」というくらいの有名店なので、すでに順番待ちになっており時間がかかりそうな感じです。普段なら「こんなにも待つんじゃ、止めようかな?」と真っ先に思いますが、自転車の場合は平常心で待てます。なぜなら「ああ、いい休憩になる」ですから(笑)。

席に着けたのは40分後で、お料理が来るのはさらに20分かかりました。おかげで脚がけっこう回復した・・・気もします。オーダーはこちら

贅沢にも上ロースかつ定食(120g)1200円と

ヒレかつ定食(120g)1200円にしました。がっつり有酸素運動をしているので、一番少ない120gではなく200gでも良かったのですが、お値段の関係で120gになりました(笑)。そのお味は、サクッと揚がったとんかつが体中にしみわたりますな。実はリピートなのですが、何度食べても美味しいです。いや、正直に言えばこれよりおいしいとんかつはあるのだけれど、ものすごく美味しい豚の味噌汁とごはんはおかわり無料で、さらには食後のコーヒーも付いてこのお値段ってはなかなかないと思います。もちろん☆5つ。とんかつだけでなく、お味噌汁やキャベツにかけるドレッシングまで全部美味しい。大分でとんかつと言えば、やはり不二かつ(笑)。

エネルギーも補給したので、お花見をしながら平和市民公園を抜けて、大分懸護国神社に行ってみます。

見ての通り、護国神社の手前が急坂ですね。ワクワクしてしまいます。

海沿いの桜は満開ではありませんでしたが、少し内陸に入ると桜は満開でした。そして桜が咲くと春を実感しますなぁ。

公園を通り抜けて、いよいよ護国神社の激坂にチャレンジ・・・のはずでしたが、自転車を漕ぐのに脚が慣れてきたせいなのか、私は2速でアシストの強さが中で、あっけなく登ってしまいました。いよいよサイクリストの仲間入りか(笑)。ちなみに妻は2速のアシストフルパワーで余裕しゃくしゃくのようでした。

こちらも桜が満開でございました。桜って神社に映えると思いませんか。

休憩がてら境内をぶらぶらしていたら

昭和42年製の私は、今年は八方塞がりなんだとか。どーりで最近ついてねぇーわけだ・・・いや、そもそもそんなについている人生ではなかった気もしますけど(笑)。ということで

こちらの厄玉で厄除けでもやってみますか。300円もいたします。

こちらの石で打ち割るそうです。私は節約生活なものですから、なんか無駄遣い感がぬぐえませんな(笑)。展望台にも行ってみると

そこそこの高台まで上がってきたので、大分の街が見渡せます。ここからはご褒美の下り坂を気持ちよく下り、大分川沿いにあるサイクリングロードに出ます。

この日の午前中は無風に近かったのですが、午後から急に風が強まり、この大分川のサイクリングコースは強い向かい風となりました。

さすがにアシストの強さ小の3速では走れず、アシストの強さ中の2速でひたすら漕ぐことになってしまいました。私は登り坂より向かい風の方が、心が折れる気がします(笑)。最終目的地は西大分にある温泉ですので、南大分あたりからサイクリングロードを離れ、小高い丘にある住宅地を抜けて西大分へ出ます。ここも激坂が待っております。

しかし、ここもそうでもなかったですね。もちろんアシストフルパワーにはしましたが、2速でゴイゴイ登りました。YouTubeでロードバイクのヒルクライムを拝見すると、厳しい登り坂はトップアスリートでも13㎞/h前後で登っています。電動アシスト自転車がすごいのは、それが素人の私でも可能になるところです。もちろん、それなりに頑張らないとダメですが(笑)。

温泉には15:30に到着しました。

大分のフェリー乗り場の近くにある新湊温泉です。こちらも家族湯がありご利用は30分700円、45分1000円、60分1300円と激安です。私たちは休憩を兼ねて60分にいたしました。休憩が多くて申し訳ありません(笑)。

泉質は単純温泉ですが、色は茶褐色のいわゆるモール泉で無味無臭です。一般的なモール泉と違うのはPH値が8.5と高く、ヌルヌル感がある素晴らしいお湯です。それを源泉かけ流しで味わえます。大分市の温泉は茶褐色のモール泉が多いと思いますが、その中でも指折りの泉質ではないでしょうか。ただね、お湯は抜群だと思うけど、家族湯にしては浴槽が狭いし、清掃はしてありますが施設が古いので・・・温泉初心者にはハードルが高いと思う(笑)。私はね。

時間も16:40を回ったので、別大国道を戻って我が家に向けて走ります。ここから自宅付近までは約10㎞なので、温泉で休憩もしているし楽勝・・・と思いましたが、別府市街って地味な登り坂が続くのですよ。家に着いたら脚がロボットのようでした(笑)。

今回は走りましたよ。後でGooglemapで確認したら合計で45.5㎞でした。我ながらすげぇー(笑)。一応50㎞は行ける・・・と判断して良いのではないだろうか。当面の目標である湯布院までは片道27.6㎞。往復で55.2㎞・・・湯布院が見えてきましたな(笑)。今回と違うのは標高差が634mあることだけ(笑)。そして今回新たな発見がありました。それは妻のステップクルーズですが、1充電あたりの走行距離目安が標準パターン(業界統一基準)でアシストフルパワーで54㎞となっておりますが、妻いわく今回はほぼフルパワーで走行したらしいのですが、電池の残量は60%なのですよ。ということは、実質90㎞ぐらい行ける・・・かもしれません。

ブリジストンの電動アシスト自転車はヤマハ製のアシストユニットのはずですが、ステップクルーズは両輪駆動で、これはヤマハのラインアップにはありません。ステップクルーズは車両重量が重いけど、ヤマハのPAS CITY-Cよりステップクルーズのがアシストが強いと感じるので、電動アシストにあやかりたい方にはブリジストンの電動アシスト自転車は最強ではないだろうか。事実に、私と妻とでは体力に差があると思いますが、アシストフルパワーだったにしても登りも平地も私と差がつきませんから(笑)。

レジ袋有料化の次は、コンビニのスプーンを有料にするんだとか。良いことには違わないと思うが、たやすい事ばかりを取り上げている気がしてならない。環境大臣を叩く人も多いですよね。しかし、おそらく本当に取り組まなければならない、核心に触れるものは何なのかは、さすがに理解しているのではないだろうか。利権大好きの族議員が多い日本では、先進国(GDPだけではなく世界的なリーダーシップがあるという意味)である欧州のようには出来ないのではないだろうか。後進国が環境なんかよりもお金が大事なように。電動アシスト自転車の利用は、環境問題の解決策の一つではないかと私は考えています。もう電動アシスト自転車があれば、生活に不自由しない気がいたします。もちろん、脚を鍛えなければ無理ですけどね。今後も電動アシスト自転車の可能性をレポートしたいと思います。

ゴールデンウィークを過ぎればバイクが気持ちいい季節になるので、それまでにもう一回くらい自転車で遊びたいですが・・・いつになったらベロスターミニは届くのでしょうか。早くしてくれよ・・・パナソニックさん(笑)。

投稿を作成しました 180

お花見サイクリング」への4件のフィードバック

  1. アシスト自転車で45.5㎞も走りましたか。やるな。
    帰宅後に足がジンジン痺れてる感じが楽しいんですよね~。
    実は移転先の職場はバイクか自転車なら社員証でスルーなんですよ。て事はさ、健康とビールのために休日出勤だけ自転車通勤もいいかなって思い始めてしまいましたわ。

    お願いだから僕を刺激するの止めて下さい。

    1. おかげさまで骨格筋率が38%になりました。なぜか体脂肪率は18%もありますが(笑)。私は普段からウォーキングもしている(通勤ね)から、帰宅後は足がパンパンでしたが筋肉痛にはなりませんでした。
      運動するとなぜかビールが美味しいですよね。それがたとえ第三のビールであっても(笑)。これは食事をする時の「最高のスパイスは空腹」と同じ理屈ではないでしょうか。

      たまさん・・・自転車いいですよ(笑)。私はバイクに乗れない冬季の趣味にどうかな?で始めましたが、ライダーにチャリダーが多いのは通じるものがありますね。明日にでもポチちゃってください(笑)。

  2. 小径アシストでの45.5kmは立派です。700Cと比較し クランクの回転数はそれを軽く上回っています。比率から多分 60kmオーバー相当は回していると思いますヨ~。 補助されていても それだけ回せれば大丈夫。 7速車なら 国東半島一周も行けそうです。
    無理に坂道を行くより 平地で数回せる脚を作っておけば 坂道が続いても帰路は下りとなりますから 湯布院もAMサイクリングコースかも?。 
    タンデムの後ろで漕ぐ妻も 「勝手に脚が回されているだけ」と言っていますが それでも30kmで動かされた脚の筋肉には来たようです。(当日だけ)
    バイクもカブで見方に変化が出たように アクセル一発の距離を自転車を使うことで変わって楽しいと思います。

    タマさんも河川沿いを利用すれば 気持ちイイのでは?

    1. そんなに褒めないでくださいよ。本気で国東半島一周行けるかな?と思ってしまうので(笑)。
      平地で数回せる脚を作っておけば・・・そうなのですか。私は坂を登るのは、それに必要な脚づくりが必要なのかと思っていました。それでは新しい自転車が来たら、慣れるまで平地で少し距離を伸ばしてみます。
      ですが、湯布院までがAMサイクリング・・・にはならないとしか思えませんが(笑)。

      自転車はエンジンが自分だから、馬力は自分次第ではないですか。ここが面白みですよね(笑)。まだまだですが、いずれはロードバイクも乗ってみようかな。いけない、いけない。MACさん僕を刺激するのを止めてください(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る