邪馬台国は宇佐説

いまさらながらで申し訳ないのですが、司馬 遼太郎先生の「街道をゆく」を読んでみました。司馬先生は「日本人はどこから来たのか」について大変興味があるらしい。本の中で天理にある日本最古の神社である石上神宮に行った際に、古代大和王朝の話になるのですが、学校で習う日本史はこのあたりを素通りといいますか、さらっと流しています。理由はなんとなく想像できますが(笑)。

で、大和王朝はどういう流れでつくられるのか・・・をググっていくうちに邪馬台国の話になります。その邪馬台国がどこにあったのか?は、諸説あるものの北九州説がわりと濃厚で、その北九州説の中の一つに宇佐説があります。これって個人的には可能性が高いんじゃないの?・・・と思います。神功皇后は応神天皇をわざわざ宇佐に来て出産したと言われているし。それにしても、この時代については憶測が多い意見が多いと感じますな。

週末の土曜日はどうやら雨は降りそうもありません。九州は大雨の影響で、山間部はまだ道路が寸断されていているからV7の出番ではないし・・・で、それならカブでぶらぶら邪馬台国があったかもしれない宇佐に行ってみました。

宇佐までは片道約50㎞と近いので、国東半島経由で向かいます。10時出発でR10→R213を走ります。

干潮なのか干潟になっています。この景色が自宅から30分ぐらい走れば見れるって、やっぱり大分はいいところですよね。ランチのお店は両子寺のあたりなので、県道34号→県道651号→県道55号で登って行きます。

いやぁー・・・カブでちんたら走るには気持ちいい道ですよ。両子寺まではかなりの登り坂と思われるでしょうが、私のタイカブ(ドリームtypeX)は、タンデムでも法定速度ぐらいなら難なく登ってしまいます。それでいて燃費はたぶん60㎞/ℓは走ってしまいます。原付二種があれば、どこでも行けちゃうのですよね。本当は。

12時少し前に到着したお店はこちら

両子河原屋さんです。両子寺の近くにあります。

とり天むすざる1200円と

ざる天丼1400円をお願いしました。とり天むすとオムライスが評判のお店でしたが、オムライスはこの日はオーダーストップになっていました。で、お味の方なのですが・・・うーん、少し残念な感じ・・・ですね。私はね。蕎麦もこだわっているのかもしれませんが、私にはどこにでもある蕎麦って感じで、特別な感じはしませんなぁ。私は信州で美味しい蕎麦を常日頃から食べていたから・・・も、あると思いますが。蕎麦を差し引いても、天丼はカラッと感がゼロだし、お店の売りのとり天むすも・・・なぜ評判が高いのか?私にはわからないなぁ。おにぎりの具って、濃い味がセオリーだと思うけど、鶏むね肉で味付けのないとり天って・・・(笑)。しかも、ご飯の量が多すぎ。これでお値段が800円程度なら☆3つと思いますが、今のお値段考えると☆2つ・・・ですね。私はね。

食後は、以前に人が多くて見なかった国宝である富貴寺に向かいます。

「富貴寺は平安時代に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた由緒ある寺院です。中でも阿弥陀堂(いわゆる富貴寺大堂)は、宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂のひとつに数えられ、現存する九州最古の木造建築物であり、国宝指定されています。」という歴史のあるお寺です。

しかし、宇佐神宮の宮司がなぜお寺を・・・と、疑問を持ちますよね。ブッタの教えに感銘を受けたのではなく、医学がない当時の彼らは、死を恐れ、長生きしたく、そして極楽浄土にいきたいが為に寺を建てて拝んでいた・・・うーん、動機がとっても不純な気が(笑)。拝観料はお一人様500円必要です。

それでも大堂の中にある壁画は、消えかかっているものの、これが平安時代に描かれたと思うと歴史のロマンを感じます。だけど、壁画がなぜか漫画チックに見えてしまうのは私だけでしょうか(笑)。芸術のセンスがなくて申し訳ありません。

さて、そろそろ今回宇佐に来た目的地に行くことにします。それはこちら

大分歴史博物館です。観覧料はお一人様310円。にらんだ通り、それなりに弥生文化に触れていました。倭の国が誕生し、倭の国に混乱があって、後に大和朝廷になる流れが書いてありました。崇神天皇は10代目の天皇で、奈良で大和朝廷の原型を作るから、何らかの理由で、邪馬台国は北九州から奈良に向かったのではないか?と思われます。たぶん、卑弥呼が薩摩隼人に殺され(自殺の説もあります)、威力が劣って追われていた・・・私の根拠のない憶測ですが(笑)。で、奈良で勢力を取り戻し、今度は神功皇后が熊襲征伐を果たし、宇佐に戻り応神天皇を出産し大和朝廷が揺るぎないものとなる。宇佐に邪馬台国があったからこそ宇佐で出産した?・・・やっぱり邪馬台国は宇佐じゃない?(笑)。ちなみにこちらの歴史博物館には、富貴寺の大堂の像と壁画の復元版が展示されております。やっぱり漫画みたいな絵だなぁ(笑)。

とっても満足したところで、宇佐神宮のそばにある温泉も寄ってみました。

ご利用は家族湯形式のみで、60分1500円と家族湯にしてはリーズナブルなお値段です。

泉質は、間違えなく温泉だったと思うのですが・・・ホームページも泉質の掲示がないし、口コミにも見当たらない。温泉じゃないのかな?いやぁーそうとは思えませんが・・・泉質不明です(笑)。無臭ではありますが、うっすら茶褐色で、多少スベスベ感のある良いお湯でした。清潔だしアメニティーも充実しているので、おすすめです。

帰り道はR10オンリーで帰宅です。使ったガソリンはおそらく2ℓ。140円/ℓだったとして280円。カブはコスパ最強の乗り物です。大型バイクは乗っていて楽しいですが、重いので取り回しも悪く、街中での移動にはやっぱり実用性には欠けます。カブを乗るようになってから、旅のお供はカブになりつつあります。私のように観光名所を見て回るのが主体の旅をするなら、いろんなところを見て回るにはカブのが都合がいいからです。実際、一般道の移動なら、所要時間も大型バイクとさほど変わらないしね。大型バイクは、空いている道を気持ち良く走るだけでいいような・・・いいような気がしますなぁ(笑)。

さらに最近は、フリードでの車中泊の旅が自由で解放感あるから、自分のスタイルに合っていることに気づきました。これ、バイクの時も出来ないかな?と考えた時、いまさらですがキャンプもありかな?と思案中です。カブでぶらぶら観光しながらキャンプ・・・悪くないなぁ。あくまでも、あくまでも思案中ですが(笑)。

日本の文明は九州から始まっているんですね。まぁ・・・韓国からの流れてきたものですけどね(笑)。この頃の話は、思ったより面白いですね。私は戦国時代より好きかも。ただ・・・いつの世も人類は常に覇権を争う生き物なんだなぁとつくづく思います。それを考えると、やはりゴーダマ・ブッタは偉大だわ。紀元前500年に気づいたわけですから。

早々にドロップアウトしている私が言うのもなんですが、人が生きるのは大変ですね。現代に生まれて良かった(笑)。

投稿を作成しました 180

邪馬台国は宇佐説」への2件のフィードバック

  1. こんばんは。
    カブでのんびりタンデムツーリング、いいですね~
    こちらでは、CS90でタンデムすると車に煽られて怖いです。
    ちっちゃなバイクに2人乗りだと遅いと思われるからでしょうね。
    それに、古いのでサスのダンパーが殆ど抜けていることもあり、
    妻からは「CS90はビョンビョンするから嫌」と言われます。
    V7Ⅲは、この雨ばかりの梅雨でチョイ乗りしか出来ていませんが、
    少しはタンデムも慣れてきました。
    バンディットで使っていた、
    ヘプコ&ベッカーのパニアケースのステーも買ってしまいました。
    (輸入らしいのでまだ来ない)
    V7は車体が小さめなので、ケースを付けると大きくてカッコ悪いのですが、
    やはり妻との荷物を別々に左右に入れられるのは便利です。
    バンディットの時もそうでしたが、
    新車時はカッコ付けて乗るのですが、だんだん実用車になって行きます・・・

    1. 私もカブだと煽られますよ(笑)。私は極力大きな国道を避け、クルマが近づいてきたら即譲っています。その譲ったクルマが、私の前をずぅーっと走っているのはよくあるパターンですが。バイクに乗らない人は、自分のワゴンRのが速いと思っているみたいですよ。ZRXでもドカでも煽ってきますから(笑)。

      私のキャリアもヘプコ&ベッカーです。私もカッコイイなぁと思っていつもバイクを買ってしまいますが、手ぶらじゃ近所しか乗れないから、結局は実用車仕様になるのですよね。あるあるです(笑)。
      それにしても、今年も九州は大雨の被害で山は道路が寸断されていて、V7の出番がありません。そしてコロナの第二波。たぶんGo toでさらなる感染も予想されます。今年はロングツーリングは厳しそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る