せっかくV7のタイヤを新調したにもかかわらず、週末は二日とも雨の予報。日曜日は結果として雨は降らなかったのですが、別府はどんよりとした曇り空でした。新品タイヤで雨天の走行になった場合はリスクは高いので、万が一の事を考えて走るのを控えました。
しかし、バイクやクルマ好きには、タイヤ交換は一大イベントであるからどうしても乗ってみたい・・・という訳で、水曜日に年休を取ってタイヤの皮むきツーリングに行ってまいりました。自粛ムードは残っていますけど、一応、大分県・・・というより九州は緊急事態宣言も解除されておりますので。
9:15ぐらいに出発し、まずは近所の県道51号の鳥越峠で軽く足慣らしをして、R210から県道30号で長湯温泉に向かいます。空気圧は取扱説明書には、前後とも250kpaとなっていますが、私は独自の判断で220kpaにしています。

走ってみると・・・やっぱりブリジストンは最高だなぁ(笑)。新品だからってのもあると思うけど、乗り心地が素晴らしいよ。いままでのピレリのスポーツデーモンは、乗り心地が硬くて好みではありませんでした。まぁタイヤが古くて終わっていたのもあると思いますが。ドカティST-4のタイヤ交換の際に、イタリアのバイクだしミシュランのが似合うかなぁー・・・というミーハー的なノリで、パイロットロード2を履いたこともありますが、それも私は硬いなぁと感じました。私が外国製のタイヤを好まない理由の一つがこれです。

九州は緊急事態宣言は解除されてはおります。しかし、平日の水曜日にもかかわらず、全体的に交通量は多めだし、ドライブスポットは平日のわりには賑わっておりました。13都道府県の皆さんには申し訳ないけど、九州では普通の日常になっていると感じますなぁ(笑)。
県道30号も長湯温泉を過ぎれば交通量もグッと少なくなり、県道47号はゴイゴイアクセルを開けられます。

別府に移住して良かったと思えるひとときです(笑)。しかし、熊本に向かうR57は、今度はトラックが多くてペースが上がりません。目的はタイヤの皮むきだから、午前中はペースを上げず我慢の走りでちょうどいいか。

阿蘇の道の駅で一息入れようと立寄ったら、さらに驚いてしまいました。たくさんの高齢者の皆様が、自粛ってなに?という勢いで、怪しい運転でドライブを楽しまれていらっしゃるではあーりませんか(笑)。噂の自粛警察はいないのかな(笑)。自粛要請に疑問を持っている私でさえ「若い人より高齢者のが自粛をするべきだよ」と心の中で注意しておきました。えっ?地元の人かも知れない・・・いやいやご安心くだされ。高齢者の他県ナンバーがたくさんいらっしゃいました。
阿蘇から菊陽のバイク用品店までR57オンリーのはずでしたが、迂回路が設けておりました。県道23号と県道339号を使って菊陽に出ろって事みたいです。迂回したのでR57がどうなっているのかわかりませんが、たぶん熊本地震の復旧工事中だと思います。その迂回路はワインディングなのに、交通量があり過ぎのノロノロ運転なので本当につまらねぇ(笑)。そして右のミラーがなんだか手前に動いてきます。ネジが緩んでいるのだろうか?。
予定では12:00にはランチのお店に到着する予定でしたが、交通量が多く大幅に遅れて12:50に到着しました。駐車場に停め、ミラーを確認すると

これが

こうなりました(笑)。いろんなバイクに乗ってきましたが、初体験でした。

このミラー・・・おそらく単に接着してあっただけのような気がします。さすがMade in Italyのクオリティだわ。私はこういう時、出川 哲郎さんのあの言葉がいつも出てきます「お前はバカか?」(笑)。ミラーのメーカーにも、モトグッチ社の品質管理部門にも思いっきり言ってやりたい。国産メーカーなら、ボルトオンあるいは溶接以外で、2ピースになる構造にはしないであろう。接着剤ってなんだよ。ミラーは即整備不良になる部品、要するに重要度の高い保安部品ではないのか。
怒ったところで状況はなにも変わらないので、とりあえずランチにしました。

文龍さんです。飲食店は自粛中・・・ではありませんでした。熊本県は解除されておりますから、ノープロブレムなはずです。そしてお客さんもそれなりに入っておりました。もともと大分県や熊本県は感染者は少ないし、それにいつもでも飲食店が自粛をしてはいられないはずです。国とか県や市がいくら貸付してくれても、返済しないで良いわけではありませんから。

オーダーしたのは、ノーマルの豚骨ラーメンで650円だったと思います。文龍さんは過去に熊本No.1の座を獲得したお店で、そのお味は以前食べた熊本ラーメン伝統の味とは違い、横浜家系ラーメンの熊本バージョンみたいに感じました。もちろん激ウマでした。濃厚ではあるけど豚骨の臭みが少なく、醤油との相性も抜群ではないでしょうか。伝統的な熊本ラーメンも美味しいけど、私はこれもアリだと思います。☆4つ。さすがNO.1に輝いたお味でございました。
文龍さんからバイク用品店まではバイクで10分。とりあえずミラーはグラグラ状態のまま付けて、無事バイク用品店にたどり着きました。

何も付けていなかったら、整備不良で違反切符を切られてしまう可能性があったので。バイク用品店を目的地にした理由はこちら

妻用に購入したGXTのシステムヘルメットが、やっぱり妻にはゆるいので、こちらを取り付けてみようと思いました。本当はこれだけの購入でしたが、それどころではなくなったので、適当にあまり高くないミラーを選び、レジで事情を話したら、モトグッチだから装着出来るかわからない・・・との返事が(笑)。「ミラー外してネジ見りゃわかるだろ」と言いそうになりましたが、そこはグッとおさえて「それでは確認してもらえますか」と低姿勢でお願いしたら、今の作業があるから1時間後と言われました。ぐぬぬ・・・自分でやれば5分なのに。
結果、20分ぐらい経ったらアナウンスがあって、すでに取り付けてあったけど、長くなるので詳しくは書けないけど・・・私は「バイクの整備デビューしたてかな」と思いました(笑)。彼らはタイヤ交換の作業していたけど、頼んだお客さん勇気あるね(笑)。私は何も頼めないわ。取り付けたミラーはこちら

適当に買ったのでどこのメーカーか覚えておりません。でもまぁまぁな気もしますな(笑)。キタコのZⅡミラーが最安だったけど、それよりは良かったかもね。

本当にくだらねぇ出費でした。とりあえず普通に走ることが出来るので、気を取り直して、今回のツーリングのメインであるやまなみハイウェイで帰宅します。
阿蘇の超メジャー観光スポットの大観峰付近は、スマホで写真を撮るカップルからシルバーマークを付けたNワゴンまで、たくさんの方がドライブを楽しんでいらっしゃいました。九州は自粛が解除されていますなぁ(笑)。おかげで大観峰まではノロノロでしたが、そこから別府方面に向かうクルマは少なく、タイヤももう充分な感じだったので一気に弾け飛びました。

九州は自粛がなくなったなぁ・・・と思っていましたが、たくさんのライダーが集う三愛レストハウスは閉鎖中でした。
ここから別府までは、やまなみハイウェイの中で一番標高が高いところを走ります。菊陽では気温が25℃以上でTシャツで乗りたい気分でしたが、牧ノ戸峠レストハウスで、なんと極寒の15℃。気温差ありすぎでしょ。寒さで震えが来ました(笑)。最後は、湯布院の道の駅で休憩です。

最後の締めくくりの県道11号は、一番バイクをバンクしやすいワィンディングです。17:00には帰宅して、タイヤの状態の状態を確認しました。

まずはフロントタイヤ。まぁまぁ削れておりますね。続いてリアタイヤ。

アマリングが・・・(笑)。アマリングは安全運転の証・・・なはず(笑)。もう少しつめられたかも・・・とは思いますが、これ以上は転倒のリスクが高くなるので、私はこれでいいんです。私の座右の銘は「無理をしない」ですから(笑)。
約250㎞程度走ってみて、やはりブリジストンのバトラックスBT46は、私好みのタイヤだなぁと思いました。これにして良かった。ラジアルとバイアスでは違うのかもしれませんが、ミシュランのがバンクさせやすい気がしますが、ブリジストンの方が路面にベタっと貼り付くというか、追従する感じがして安心感があるんですよね。それに乗り心地も良いし。私はブリジストン派ですから、プラシーボ効果もあると思いますが(笑)。
やっぱりタイヤは、ブリジストンが最高です(笑)。
お疲れ様でした。
いろんなバイクに乗ってきましたがミラーってそんなふうに壊れるんですね~。
臨時休業並みのお笑い、いや衝撃でした。
ヘルメット調整パット?
そんなのあるんだ、知りませんでした。
近所用に使ってるヘルメットが若干大きいかな~って感じなのでまねしちゃお~。
マジでビビリました。まさかのミラーが経年劣化で破損(笑)。
外車はこういうの故障に入りませんから。BMWのクルマなんてガラスが落ちても故障とは言わないらしいし。イタリア車の室内がベタベタするのも故障ではありません。それらと比べれば、カッコイイミラーになってラッキーぐらいなものです(涙)。
調整パットはまだ使っていませんが、Amazonでの評価は高いです。
お久しぶりです。当方も先月の宣言翌日より在宅状態です。 通勤がない分 運動不足確実なので 普段通りに起床し 勤務前の1時間 ウォーキングを5~5.5km程。でも歩くところが決まって来て つまらないので 自転車でポタリングをしています。 ルートによって自転車やタイヤを変え 10~16kmと距離を伸ばしてあちらこちらと。ただパンクの可能性があるのでチューブ交換分10分を差し引いて 50分のルートで。
R52はまだ駄目ですか。県149~299の方が大回りはしますが迂回距離が短いのでまだタイムロスが少なかったかもしれませんね。
今回カブのリヤタイヤを交換した時 センターの減りが縦ブレに合わせてムラがありました。リムがブレていた分をタイヤで吸収していたようです。 スポーク調整でブレを取りましたが モトグッチも時期が来たらスポークの張りの調整をした方が良いかもしれませんね。 昔のトレール車には車載工具にニップル回しが入っていた位でしたから。
MTBはディスクブレーキなのでスポーク折れがあってブレていても余り関係ないですが ロードはリムブレーキなのでリム組みトップ技術の方が一人で営んでいるのショップで調整してもらっいます。
今年は我が家の事情からロングツーリングは無しです。次回以降(60歳~) また頑張って走ります。
MACさんも流行りのテレワークですか。都会人は毎日1万歩ぐらい歩くみたいだから、5㎞くらいのウォーキングは妥当なところかもしれませんね。私は通勤で2㎞程度のウェーキングしかしていませんが(笑)。
スポークホイールは、その可能性もあるんですね。カブも含めてタイヤのコンディションの確認は怠らないように心がけます。
今年は今後が見えないから、家の事情がなくてもロングツーリングは難しいかもしれませんね。MACさんは一日5㎞も歩いているんだから、還暦越えでもなにも問題ないでしょ(笑)。
こんにちは。
私のV7のミラーと同じように見えますが、私のも接着剤?
でも、外れたらまた接着し直せばOKじゃね?(^^;)
V7のタイヤ、今どきリアでも幅が130というサイズに驚いたのですが、(125cc並み)
今どきバイアスタイヤだと知って再び驚きました。
(ダンロップのアローマックスを履いていました)
でもバイアスは安いんですよね。
バンディットの時は、前後換えると4万円以上が飛んで行きましたが、
半額近くで済みそうです。
まあ、私の場合は、まだまだ先ですが・・・
良くとれば、ハンドルに付いているミラーは、接触した時に破損しないと転倒につながるので、あえて破損しやすいようにしている可能性もあります・・・が、国産のようにグリンと回る方がいいんじゃないのか?と私は思います(笑)。私もホムセンで瞬間接着剤を買ってくっつけようか?と考えましたが、帰りに外れたら嫌だなぁ・・・と、抜本的な見直しになっていないので購入に至りました。
タイヤサイズは国産ではあまり採用されておりません。なので、意外に選択肢は少ないです。私はサーキットも走りませんし、公道で大幅にスピード超過しフルバンクもしないので、そもそもバイアスとラジアルの違いもよくわかりません(笑)。バイアスのが安いなら全部バイアスでいいじゃんと思うくらいです。ちなみに私のタイヤ交換料金は46000円です。私はチューブを必ず交換します。個人的には、ドカのST-4やドゥービルの時より安かったので喜んでいましたが、実はそうでもなかったのかな(笑)。それでも私は、バイク用品店にはお願いできません。ちなみにV7のタイヤ交換は3人がかりだそうです。