私のV7スペシャルの以前から気になっているエンジンからのノイズ。しかし、パワーダウンしているわけでもないし、燃費が悪いわけでもない。なので、とりあえず放置して・・・と言うよりも気にしないようにしていたのですが、それでもやっぱり気になる(笑)。しかし、ネットを徘徊する限りでは私のように気になっている人がいない。
なぜだろう?・・・と、いろいろと考えたら一つだけ思い当たる事がありました。それは、他のオーナーは誰も使っていないであろうと思われる、トラストのエンジンオイルを私は使っているからである。

フリクションロスを軽減を考え、良かれと思い高級オイルのトラストを選びましたが、実はそれが原因でノイズが発生してしまうのではないだろうか?と考えたわけです。なんといってもV7は、空冷OHVという現代では絶滅危惧種的なエンジンですから(笑)。
エンジンオイルについて取扱説明書には「高品質な10W-60を使え」と書いてあります。これを従順に捉えると、ワコーズ 4CR-60 フオーシーアール 10W60 レーシングスペックエンジンオイル・・・あたりが妥当かもしれませんが、4ℓで14000円もします。1ℓあたり3500円・・・社会の底辺層の私には完璧に無理(笑)。そもそも空冷OHVにこんな高級オイルが必要なのか(笑)。なので、近所のTRIAL(東京にはありませんが、食品からカー用品まで販売しているスーパーマーケットのようなホームセンターのようなお店)で購入した、こちらの激安オイルにしました。

バルボリンのVR1です。鉱物油の20W-50です。本当はハーレー純正オイルとかシェプロンのが良いだろうとも考えましたが、取り寄せるのがめんどくさいので、近所で売っているからバルボリンでいいや・・・となりました(笑)。激安で1ℓで800円弱だったと思います。旧車に乗っている方は使っている人も多いみたいです。少し気になったのは、バルボリンはペンシルべニア産エンジンオイルで名高かったのですが、現在は原産地がシンガポールになっていますね。バルボリンよりシェプロンにこだわる人はここではないでしょうか。
今回はオイルフィルターと

エアクリーナーも交換しました。

オイル交換なんぞ簡単な作業なのでチャチャっと交換し、それじゃー試走に行って効果の確認を・・・あっ自粛中ですよね。不要不急の外出は控えるべき・・・なんですが、申し訳ありません少しだけ走ってきました。県を跨ぐ移動はしていませんし、そこは九州の、しかも大分県ですから(笑)。大目に見てやってください。

気になっているノイズは、走り出してもすぐに発生するのではなく、10分ぐらい経つと発生します。空冷エンジンは熱膨張が大きいから、おそらくそれがノイズの要因な気がします。だから水冷エンジンと違って、空冷エンジンは硬めのオイルが定石なんだと思います。ハーレーや古いBMWのボクサーツインも、同じ理由で硬めのオイルを使います。
そこで私もバルボリンVR1に替えてみたのですが、残念ながらノイズは発生しました。たかがオイルごときの問題ではなかったか・・・と落胆していたら、あれれ・・・しばらく経ったら、なんとノイズが小さくなり、そのノイズが一定の音で安定しているではないか。このくらいのノイズであれば、かつての愛車であったハーレーの883スポーツスターと遜色ないと思われる。すごいぞバルボリン(笑)。
取扱説明書のオイル交換の注意書きにこう書いてありました。「熱くなったオイルは流動性が高く、簡単に全て流れ出します。エンジンが20分作動した後に、適正な温度に達します」・・・なるほど、ひょっとしたら油温が適正になるとノイズが小さくなるのではないだろうか。で、トラストのオイルは何らかの原因で、ノイズの音がデカいままなのではないだろうか。
空冷で絶滅危惧種的なOHVで、しかもイタリア製であれば、エンジンノイズはこんなものだろう。念のためもう一度言っておきますが、気になっていたノイズがなくなったわけではありません。ですが、さほど気にならない程度になりました。ノイズの問題はこれで一件落着でいいかな。かなり適当で申し訳ありません。でも、味を占めたので次はシェプロンを使ってみようかな。

日本中で自粛中ではございますが、やはりバイクはそれなりに走っていますね。いい天気でしたからね。それにド田舎の大分県ですから、イオンモールでも行かない限り3密になるはずもありません。そもそも満員電車で会社に行くのはOKなのに、不要不急だからといって田舎でバイク乗るのはNGってのは少しおかしいですよね。これでは中学校の部活でよくある「俺も我慢してきたんだからお前らも耐えろ」という、合理的な理由がどこにもなく、全く意味がわからない押し付け連鎖と同じであろう。自分で3密にならないように気をつかえば問題ない・・・気がしますなぁ(笑)。

今回の試走は、購入したプレミアのヘルメットを着用しました。一般道から自動車専用道路まで走りましたが、システムヘルメットは最高過ぎました。オープンフェイスと比較しても風の巻き込みが段違いに少ない。さらにインナーバイザーは超絶便利。システムヘルメットは重いとか、頭がデカく見えるとかのネガティブな意見もありますが、フルフェイスより脱着が死ぬほど楽で、オープンフェイスより風の巻き込みが少なく目に優しい・・・私はもうジェットタイプには戻れません。
私のV7のオドメーターも12000㎞に達し、タイヤも限界領域を越えました。今履いているのはピレリのスポーツデーモン。たぶん新車の時からついていたタイヤではないだろうか。実は購入して、すぐにでも取替えようと考えていたのですが、我が家に来たV7のコンディションがあまりにも良くなかったので、すぐ売っちゃうかも・・・と思い、後回しにしていました(笑)。やっと、たぶんですけど普通域に達したと思うので、GW明けにタイヤも新調いたします。
いよいよ本当に普通になってきたV7スペシャル。低速のギクシャク感はあるものの、やっぱり私にはちょうどいい。ヘルメットも大勝利だったし、バイクライフ充実してきたなぁ。後は一日も早く自粛解除を願うのみだ。皆さん頑張ろう。私はバイクに乗ったけど(笑)。
こんばんは。
メカノイズの件、一応?決着しましたか。空冷で、しかも排ガス規制で薄いガスにされているV7のエンジンは、熱的にとても厳しいのだと思います。今度は60Wまである硬めのオイルを入れてみたらいかがでしょうか?低回転でギクシャクする件は、V7Ⅱ以前のV7にお乗りの方は、どなたも書いていますね。ガスを濃く出来るラピットイージーを付けている方も多いようですが、一番の原因は、日本仕様のエキパイに詰まっている触媒の抵抗のようです。これを本国仕様のエキパイと交換したら全然変わったという記事を読みました。(ご覧になっているかもしれませんが)
https://oiio.jp/entries/2287
私のスペシャルは28日に契約し、今月15日頃の納車だそうです。知らなかったのですが、外車の売れない車種は、1台ごと車検場に行って検査を受けるそうですね。書類提出してから1週間待ちだそうです。
スポスタ883より常用回転域が高いから、ノイズに関しては私の中でこんなものだろう・・・で終わりにしました。スポスタ883での100㎞/h以上は、エンジン大丈夫か?と思うくらいのノイズでしたから(笑)。熱的な問題もありますが、メーカーがオイルに頼るってどうなのよ?と感じます。ヤマハやホンダは現行空冷エンジンでも10W-40で対応してるわけですから。20W-60のオイルって高いんですよねぇ。シェプロンを試してみて、効果なかったらガルフを試してみようと思います。
低速ギクシャクは街中だと気になりますが、これ・・・アクセルをガンガン開けていくと気にならないんですよ(笑)。だからイタリアのテストライダーはOKだったのではないか?と思われます。そのせいか、私は田舎で生活しているので言うほど気になりません(笑)。
納車楽しみですね。ものすごく進化しているなら、私の数年後に考えてみたいので、インプレを楽しみにしています。
初めまして。
モトグッチV7で検索していたらこちらに辿り着きました。
当方、福岡在住のリターンライダーです。
現在の愛車はKTM、グッチも候補車でしたが在庫が無く諦めました。
いつかは乗りたいと思っているバイクです。
別府いいですね、羨ましいです。
移住は衣食住のコストの低さで宮崎を考えていましたが、福岡へのアクセスを考えると大分かなーと、だったら温泉豊富な別府?と調べてみると、仰るように不動産価格高めですね。
やはり観光地と平地の少なさが要因でしょうか。
東京に住んでいた頃は長野方面よく走りました。
九州に帰ってからは阿蘇久住方面を走り尽くして飽きてしまいました。
無い物ねだりの我儘ですかね、、、
早く自由に外出できる世の中になって欲しいですね。
またお邪魔させていただきます。
失礼しました。
はじめまして。駄文にお付き合いいただきありがとうございます。
私も遠い昔、KTMの900SMTの購入を考え試乗した事がありますが、あまりにもシート高が高く身長が170㎝もない私には無理でした(笑)。
当時はもう少し若かったのでKTMのスポーツ性が魅力でしたが、よくよく考えればアマリングが出来る私には無用の長物でしたね(笑)。モトグッチで充分事足ります。
別府はおっしゃる通りで地価が高いです。別府駅周辺なら船橋の住宅街に匹敵します。私も4年に渡り調査しましたから(笑)。別府は鉄輪線(県道218号)と呼ばれる県道が分岐点で、山側がお買い得価格となり、海側はお求めにくい価格となります。それでも別府はバイクやクルマが好きなら、日本中探してもなかなかない街ではないかと思います。以前に暮らした八ヶ岳より良いと思います。長野や山梨は冬が寒いし。
別府は観光地と都市機能が融合するそこそこ大きな街なのに、10分でテクニカルなワインディングがあり、湯布院の手前の道なんてフルバンクスポット(私は無縁ですが)。さらに高速を乗らずに阿蘇まで日帰りOKで、そこへのアクセスはやまなみハイウェイ・・・こんな素晴らしい環境って他にはないと思います。いかがでしょうか(笑)。
九州は関東と違って全体的に空いているから、阿蘇以外であっても私はアクセルを多めに開けられるからどこを走っても楽しいです。耶馬渓、国東、九重もいまだに楽しいです。大分であのカラーのV7スペシャルは、おそらく私だと思いますので、道の駅等で発見(笑)したらぜひ声をかけてください。これからも宜しくです。
返信ありがとうございます
別府のロケーションはライダーにとって最高ですね
四国に近いとこにも魅力を感じています
KTMでリターンして間もなく1年ですが、阿蘇久住方面はまだなんです
この状況が落ち着いたら遠征したいと思っています
お見かけしたら声かけさせていただきますね
車選びの記事も興味深く読ませていただきました
4輪も含め、乗り物好きなので
いい車が見つかるといいですね
福岡にルノー専門のショップあります
ブログでしか見ていないので、実態はなんともですがご興味あれば
下記キーワードで検索してみてください
「フレンチはじめました 福岡でルノーがたくさん」
それでは失礼します