今就いている仕事はお盆休みはなくて、課内で調整しながら休みを取る事になっています。お盆休みってどこに行っても混雑するので、かねてからずらして休みたい派でしたから、ずらして休めるなんて願ったり叶ったりです。砂糖に群がる蟻のようなバカバカしい渋滞が避けられるなんて、嬉しい限り…な、はずでした(笑)。
という事で、7日から9日までを休暇にして、10日から12日が連休ですから、合わせて6連休にいたしまして帰省する計画を立てました。帰省は7日出発で10日の帰宅の予定ですので、帰りの10日が少々心配ではありますが、まだ連休の初日で、しかも土曜日だから平気だろ…と気楽に捉え、7日の朝3:00にはりきって出発しました。
大阪あたりまではいつも通りのペースで走ってきましたが、高槻JCTから草津JCTまで約30㎞の渋滞が。

えっーまだお盆休みじゃないじゃん…一体何が起こっているんだよ。と怒り心頭になりながら我慢の30㎞(笑)。それでも新名神の甲南PAに12:30に到着。とりあえずは通常時より1時間遅れ…ってところですか。
伊勢湾岸道から新東名そして東名へ。しかし、東名横浜からまたもや渋滞が…。それでも18:30には首都高の入口に到着。ところが、渋滞疲れしている私に最後のとどめを刺すように、首都高の渋滞地図は見事に真っ赤(笑)。ひどい渋滞でほぼ動かず、通過タイムは用賀から実家まで2時間以上かかりました。これなら環七を走っても変わらなかったんじゃないの?
後ほど調べるとお盆休み前の首都高は、レジャー組とビジネス組が重なってものすごい混むらしいのですね。東京を離れてから10年以上経つので、ひょっとしたらそうだったかもしれませんが忘れておりました。当時は今ほど車が多くなかったと思いますけどね。
8日は実家に帰っても暇なので、越谷レイクタウンに出向いてみました。

日本一デカいのではないか?と思われるイオンモールで、もう何度も行っているけど、大分のショッピングモール比べるとレイクタウンは気の利いたのが売っているなぁ(笑)。大分では悩むような選択肢はありませんから。「あーこんなのいいかも?」ってのが売っているんでお金使っちゃうますね。そう言いながら、私はなにも買っておりませんが。
レストランもより取り見取り(笑)。こちらでいただきました。

奥出雲玄米食堂井上さんです。

埼玉の越谷でいただく出雲蕎麦。首都圏はなんでもあるんですね。大分のとり天は見たことがありませんが(笑)。そのお味は、ものすごく美味しい訳でもありませんが、満足感がある感じでした。さすが首都圏のチェーン店。絶妙です。しかし、蕎麦はやっぱり信州蕎麦が全国一…だと私は思います。
9日は、妻のファミリーのお墓参りに茨城の取手に向かいました。首都高だけでなく幹線道路も激混みでした。渋滞天国ですね。首都圏は。
クソ暑い中お墓参りをして、柏の大勝軒でつけ麺でも食べようかなぁと思っていたら、取手に喜多方ラーメンの坂内さんが出来ておりました。

坂内さんの喜多方ラーメンなら悪くないね…という事でこちらでいただきました。

まだ坂内さんのチェーン店をあまり見かけない頃、東京の神田で食べた時は美味しいなぁと思いましたが、今食べるとあの時の感動はありませんね。美味しいけど、チェーン店っぽい味な気がしました。それでも関東に来たからには、美味しい醤油ラーメンが食べたかったので良しとしますか。
9日の夕飯は断酒をして、10日の朝3:00に別府に向けて出発しました。スマホで渋滞情報を見ると、すでに厚木から10㎞以上の渋滞が…(笑)。朝3:00だよ。マジか。事故があったらしいですけどね。帰宅に向け渋滞との戦いがスタートしました。
時間が遅くなればなるほど渋滞はひどくなると思い、首都高C2環状をブッ飛ばし、東名高速もゴイゴイ飛ばしましたが、やはり厚木ICの先から渋滞。

我慢の渋滞後、とりあえず御殿場JCTから走りやすくスピードがのる新東名に向かいましたが、またもや渋滞の案内が。東名は渋滞がないらしいので、流れている東名を選択しました。後ほど知りましたが新東名は、朝6:00頃にTVのニュースに流れるような事故が起こっていたので、新東名に行っていたら巻き込まれたかも。
名古屋に近づくと今度は伊勢湾岸道に渋滞が。むむむ…マジか。Google先生が言うには「名古屋高速を行け」と。しかし…名古屋高速に行くということは、NEXCO系を降りるから料金が高くつくなぁ。でも背に腹は代えられぬ。

ほぼ渋滞無しで通過。さすがGoogle先生。これで新名神に入りました。行きと同じく草津JCTから高槻JCTの区間はところどころ渋滞で

山陽道は事故渋滞のマークがあったので、遠回りでも中国道をチョイス。これテキトーに選んだだけですが、この後山陽道は岡山JCTで事故があり通行止め。ここまで運が良く、偶然にも大きな渋滞を回避出来ました。もはや混雑時の道路の選択は、先を読む知能的なゲームだわ(笑)。
中国道も岡山に入れば混雑が緩和したので、我がフリード+に鞭を打ち、遅れを挽回するべくアベレージを上げます。私はクルマがクルマですから、だいたいが100㎞/hで走るのですが、今回はオービスが光らない程度のペースで走りました。時間が押しておりますので(笑)。
私のフリード+ハイブリッドの馬力は、エンジンが110PS/6000rpm、モーターが29.5PSです。車重はたぶん1430㎏。100㎞/h程度じゃ気にならないけど、ハイペースになると貧乏くさいエンジン音が唸り、登り坂では5000rpmまで回ります。レブリミットは6000rpm。なんだかスゲー余裕がない感じ。燃費優先だからか必要最低限の出力なんでしょうね。私はプラス30PSは必要だと感じます。軽自動車で120㎞/hで走っても気にならない方以外は、100㎞/h以上のハイペースな走行はやめた方がいいと思います。
オービスが光らない程度のペースで走れるパワーがなく、i-DCDが下手くそが運転するマニュアルの様で、しかもパドルシフトもなく死ぬほど退屈であっても、それでも私にはフリードに勝るクルマがありません。10年前の私なら即乗り換えましたが (笑)。まずは燃費。別府を満タンで出発して、東京までの1150㎞を給油は1度きり。燃費以外にもフリードは頭上に余裕があるから圧迫感から解放されます。これ、長時間同じ空間にいると気持ちに差が出ます。そして流行りのSUVは車幅が1800㎜超え巨大化が止まらず、日本の道路じゃすれ違いもめんどくさいですが、フリードは5ナンバー枠だから狭い道にも入っていけるし、ステップワゴンのように長くないから取り回しも楽々。極めつけはスライドドア。ティニー(愛犬)の乗り降りも楽々です。こんな実用的なクルマありますか?…ありますね(笑)。それはライバルのトヨタのシエンタです。でも私はトヨタのぷよぷよハンドリングと比べれば、フリードの方が断然マシではないだろうか。走りなんて少し悪かろうが、フリードは実用性が素晴らし過ぎる。私には敵が見当たらない(笑)。
その素晴らしいフリードで到着したのは20:00でした。結果的に、行きと同じ15時間かかりました。後半はハイペースだったのにです。ものスゲー疲れました。もう二度とこの時期に帰省する事はない思います(笑)。で、帰省して感じたのは、私は二度と東京で暮らすことはないですね。わざわざ満員電車に乗るようなものだもの。
職場に東京土産として、幼少の頃から好きだった上野風月堂のゴーフルを買っていったところ「東京に帰ったんやろ?なんで神戸のお菓子なん?」…えっ?風月堂って言ったら上野でしょ。神戸風月堂なんて聞いたことないよ…そう思いググってみると神戸にもあるんですね。

レイクタウンの帰りに、上野風月堂の工場の直販店で買ったのに(笑)。
フリードのODOメーターは38000㎞になりました。今回も無事故、無違反ついでに無傷です。自傷癖は治まった模様です。 4万㎞ではリフレッシュメニューをやりますか。どうやら長い付き合いになりそうなので。
渋滞に巻き込まれながらの15時間て相当な激走でしたね。食事とかどうしました? ティニーちゃんの散歩とかもあるんですよね?
当然仮眠とか無しだろうし凄いな~、タフだな~。
私は速度を上げ過ぎると疲れて眠くなってしまうので流れに乗る程度でなるべく止まってる時間を短くするようにしてます。
それでも最低3回の給油が必要ですしSAでは妻が徘徊しますが。
お正月の帰省の時は「楽勝だよ」と思いましたが、今回は疲労度メガマックスでした。二度とこの時期に帰省しません(笑)。食事は早めの11:00くらいにとって、ティニーは暑がりだから朝と夕方にSAの中を散歩するだけです。
仮眠はしますよ。交代で運転してその間寝てますから。それでも宮島SAからはラストスパートで私の運転で一気に帰りましたが…死ぬかと思いました。
渋滞はもうこりごり(笑)。