2月17日の日曜日に別府で爆笑お笑いフェスがありました。妻はお笑いのみやぞんのファンで、10:30ぐらいにいそいそと出かけて行きました。この日は天気は晴れで、気温も10℃。ZRXは11月の中旬以来久しく乗っていなかったので、コンディション維持が目的で、大分のラーメン屋さんまでひとっ走り行ってみるか…という気分になりZRXを引っ張り出しました。
移住前に替えた台湾ユアサのバッテリーは、三ヶ月のブランクをものともせず一発でかかり、11:00過ぎに出発しました。

気分上々で10㎞ちょい離れた大分市街に到着し、目的のラーメン屋さんはすぐに発見できました。しかも行列も出来ていました。近くに車のコインパ-キングはたくさんあるのですが、大型バイクを駐車するのに適した場所がなかなか見たらず、周辺をグルグル走り…めんどうくさいからもう止めようかと思っていた時、ラーメン屋からは離れているものの、公園の横があったのでここにしよう…と、いったん停めました。
一方通行路の右側に停めたので、ちょっとスタンドが立ち気味な気がして、少しだけ場所をズラし、再度停めようとしたら、こともあろうにスタンドが上がっていたらしく…ガチャンと見事に立ちごけしてしまいました。
たったこれだけです。不意の出来事だった(スタンドが出たままだと思ったいた)ので、身をかわす事が出来ず、バイクと一緒に倒れてしまいました。起き上ってみると、肩に違和感が。触ってみると、なんかヤバい感じ。
起こそうとしても全く力が入らない。ヤバい折れたのか?と思い、救急車&ロードサービスも考えましたが、なるべく大ごとにしたくない気持ちが強く、再度起こそうとチャレンジしていたら、通りすがりの男性が助けてくれ(ありがとうございました。読んでいないと思うけど)、とりあえずZRXのエンジンもかかりました。
妻への連絡…も頭をよぎりまたが、お笑いフェスをかなり楽しみにしていたので、こんな事を恐ろしくて電話出来ないので、根性出して帰る決意をしました。
ラーメン屋さんが混んでいた時点で何でやめなかったんだ…キズついたバイク、同じくキズついたGIVIのBOX、割れた左フロントのウィンカーを確認し、自責の念に駆られました。なんとか家に到着は出来たものの、左の肩と左の足に痛みがあり、とりあえずバイクをガレージに入れて(よく出来たよ。これ)、ネットで症状の確認を模索しながら、妻の帰りをひたすら待ちました。
お笑いフェスから帰って来た妻にはこっぴどく怒られましたが、それでもなんとか日曜日でもやっている接骨院に連れてっていただけました。そこでの診断は「肩鎖関節脱臼」でした。嘘だろ…立ちごけだよ。たったあれだけで…どんだけモロイいんだよ。私の身体(笑)。テーピングを施してもらい、アームバンドで左手を固定し、出来るだけ動かさないで、明日大きな整形外科に行くよう紹介状も書いてもらいました。

朝、勤務先に休みの連絡を入れ、紹介状を書いてくれた病院へ向かいました。レントゲンを撮り、診察室に入ると「脱臼じゃなく折れていますね」…ガーン。ちょっと待ってくれよ…立ちごけだよ。立ちごけ。
私は過去に二度立ちごけをしている。一度はスカイウェーブで、二回目はBOLT。もちろん両方とも身体に影響は全くない。ではなぜZRXでは骨折してしまったんだろう。おそらく重心が高いから、倒れるのが早かったからではないだろうか。申し訳ないが、ZRXに恐怖心を抱いてしまいました。
治療方法は、手術もしくは自然治癒(笑)。鎖骨の骨折の治療は、ドクターによってだいぶ見解が違うそうです。私の担当医は「手術しても大きな効果が得られない」と考えているようだ。もちろんビジュアル的には手術のが、骨が飛び出ていないからいいらしいが、どちらにしても後遺症はあるそうです。
それじゃアームバンドで固定ですか?と聞くと、いやむしろ関節を稼働させた方が良いので普通にしていろ…と、本当かいな?(笑)。そもそも20年前なら、鎖骨の骨折は自然治癒が当たり前だったんだとか。
先生、足も痛いんだけど…って言ったら「歩いているし、見た感じはなんでもないし…普通の人だったら即答で問題ないって言いたいんだけど、次回レントゲン撮りましょうね。なんてったって立ちごけで骨折する人ですから」かなり馬鹿にされました(笑)。
確かに今回乗らなければ骨折はなかったのですが、ZRXに乗っていればいづれどこかでやっていた可能性が高いような気がしました。だって立ちごけだから。高校生の時には普通の転倒も体験していますが、打ち身だけですみ、骨折は人生で初めての経験です。しかも後遺症も残ります。
50歳を過ぎた私には、今回の骨折はあまりにも大きな衝撃が走りました。しかもありがちな立ちごけでの骨折なので、もう一度立ちごけしたとしたら…と思うと、怖くてZRXに乗れそうにありません。
という訳で、しばらくバイクには乗れなくなりました。当然ヘルメットも見送り。普通の生活に戻れるのはいつ頃なのか、まだわかりません。ですので、残念ですがしばらくの間は治療に専念いたします。
こんばんわ。
まー、大変な目に遭いましたね。お気の毒に・・・痛くないです?
ホントに気をつけてくださいね。でも‥‥普通に動かす??そういうものなの??
足は何ともないといいですね。
九州便り楽しみにしていますが暫くは奥さまのいうことをきいておとなしくね(笑)
本当にお大事ななさってください。
みすずさん、お久しぶりです。
まぁ自業自得ですから(笑)。痛くないか?と聞かれれば、人生初の経験ですが死ぬほど痛いです(笑)。
固定してしまうと関節の可動域が狭まるらしいので、少々痛くても動かした方がいいそうです。
私は長生きしない派なので、歳を重ねる事に否定的ではなかったのですが、なんだか大きなものを一つ無くした気がします。
これからは、いままで以上におっさんの自覚を持ちたい…持つつもりです(笑)。
Tomozouさん
えらいことですね。
くれぐれもご自愛ください。
もう17年前に富士見パノラマでMTB のダウンヒル遊びをしていて
転倒、肩異常を感じちょうど他の転倒者が救急搬送されるところ
だったんで同乗して高原病院まで運ばれました。
当日は眼科医の当直でしたがラッキーなことにレントゲン技師さんが優秀で肩甲骨の端に小さな亀裂があることを見つけられました。
肩固定しても一緒らしいので痛み止めを1ヶ月もらい翌々日には仕事に出ました。
なかなか治らず大きな機械を操作する仕事しており1日に何度も声が出るほどの痛みが来ました。
2ヶ月ほどで完治したけどその後は思うように激しい運動ができなくなりました。4年ほど前には自宅で家事していて左足の中指を骨折しました。
年取ると鈍臭くなるんですねえ。大型免許とったのはそのよく年です。今のところ大型バイクは所有してません。
自転車の競技をしている方は、肩鎖関節脱臼や鎖骨の骨折は多いみたいですね。でも、私は立ちごけです(笑)。今でも信じられません。
私も後遺症は残るそうです。ビジュアルだけではなく、バンザイが出来なるそうです。50歳過ぎているし余命も長い予定ではないので、どっちもどうでもいい気がします(笑)。
今回は私も年齢を感じてしまいました。10年前なら骨折はなかったと思います。大型バイクは厳しいのかも。
10代の頃ですがモトクロスごっこで両手首骨折と脱臼。トライアルごっこで片足骨折経験済みの私からしたら骨折と聞くだけで震え上がります。
しかしラグビーやってる友達に言わせると「他」を守る為に鎖骨は折れやすく出来てるらしいですよ。
なんの慰めにもなりませんが50肩の激痛期の痛みに比べたら鎖骨の骨折とか楽勝楽勝ですよ。
たぶん。
そうですね。たまさんの五十肩に比べたら…比較にならないくらい骨折のが痛いです(笑)。たまさんもやっぱり根っからのライダーなんですね。
私は仮にモトクロスごっこをして骨折したら、二度とバイクには乗らなかったと思います。おかげさまでクルマでも交通事故がなく、ラリーでも身体にひびくようなクラッシュもなかったんですよ。今回の立ちごけがクルマ、バイク道楽人生の最大の事故です(笑)。
私はライディングの基礎が出来ていないんでしょうね。スポーツバイク系は私には無理かも。
お久しぶりです。 やっちまいましたか。
当方も2006年に山でMTBにて左肩の完全断絶をやり生体内移植をしました。 アメフト、柔道、相撲などのスポーツ選手の様な筋肉モリモリなら筋肉が靭帯代わりになるので そのままもあるとの事でしたが スジ肉の当方がモノを持ち上げるのは大変との事で約4時間の手術を選択しました。 医師から言われたのは「鎖骨骨折の方がよっぽど楽だったのにネ~」と言われました。
影響のない所から取った骨付き靭帯の片方を肩甲骨に作った凹にはめ込み 鎖骨側をねじ止め。 はめた骨がずれないように肩甲骨から鎖骨にキリの頭状のチタン製のピン2本で接続です。 肩甲骨と鎖骨を繋ぎ全く動かない(動かそうとすると骨が割れる)状態に。寝る時は起きている時と同じ位置になる様に肩が開かないように背中に布団などを重ね 上半身を少し起こした状態での睡眠。
肩の関節は動くけど ピンの頭が邪魔して水平以上に腕は上がらないまま 肩の筋肉は落ち 皮膚の下にピンの頭が出て透けて見える程に。ピンを抜くまで約3ヶ月。 7ヶ月後 鎖骨側のネジを取り完治 と 長い治療でした。
鎖骨ならプレート固定でそのままでもつけたままでも大丈夫なのでは? チョット 他人事?
早くよくなるとイイですね。
整形外科 受診頻度の高い当方(ド ポンコツ)。 6月の肉離れの痛みもいまだに引きづっています。
やっちまいました。笑えることにまさかの立ちごけですが。
MACさんのは、私の当初の診断の肩鎖関節脱臼ですかね。3型ならアスリート以外の一般人なら、やっぱり放置プレイみたいですよ。それ以上の方はもちろん手術みたいですが。
鎖骨に関しては、ドクターの見解の差が大きいみたいですね。私はクルマとバイクにそれなりに乗れればいいし、仕事も肉体労働は無理なので放置プレイを選択しました。
…が、「それならば多少痛くても動かせ」と言われ「動かせないなら手術」と脅されて、涙まじりのリハビリにすでに入っております(笑)。
ドゥービルならここまでひどくならなかったかも。取り回しは重さだけではありせんね。痛かったけど、学びもありました。
友蔵さん。
その後いかがですかあ?
あの悪夢のような出来事から約二週間経ちました。当初の悶絶するような激痛からはやっと解放され、なんとか人並みの生活になりつつあります。
今までの人生を振り返っても、骨折は人生最大の痛みと苦しみでした。もうどんな事があっても骨折はしないと固く心に誓いました(笑)。
おかげさまで担当医の言う通り、痛みに耐えながら極力普段通りの生活を心がけたので、固定による筋力の低下はないようで、もうカブぐらいなら乗れるんじゃないか…とさえ思います。
症状にもよるのでしょうが、手術の場合だと固まってからリハビリみたいなので治療期間も長いから、後遺症が残ってもこれで良かったと思います。
今週の土曜日が診察日なので、順調である事を祈るばかりです。
骨折の前に十二指腸潰瘍のための閉塞を高校の頃体験していてそれが人生一番の痛みです。
骨折は2番目です。
しかし10年もしないうちに今度は指の骨折してしまいました。老化ですねえ。
友蔵さん、2週間なんてまだ薄膜はり始めたところではないかなあ。骨つくのは2ヶ月とかかかりますよ。
友達の自転車乗りは今の友蔵さんの状況で自転車乗って悪化して長引いてます。
鎖骨骨折は当たり前の連中ですから。
まだまだしばらく大人しくしてください。
友蔵さん
お久しぶりです。しばらく友蔵さんのブログを見てなかったら、心以外に、ホネも折ってたんですね。。。
私はたちゴケなんか全てのクラスのバイクで人並に経験しましたけど、骨折はまだ未経験です。でもバイクに乗っている以上、明日は我が身で、変な言い方ですけど参考になります (笑)
本当にSRに乗り換えちゃうんですか? 先日YSPで最新のを試乗しましたけど、あれは40年作り続けける理由が何となくわかったような。なんというか、「深いバイク」なんですよね、すべてにおいて。
カルシウムいっぱい摂ってビタミンDも摂って早く復帰してください (笑)
お久しぶりです。スタンドが出ていると思いこんでいたから、思いがけぬ出来事なのでなすがままになってしまいました。そして少し踏ん張ったのもよくなかったのかも。愛社精神は微塵もありませんが、愛車精神が仇になったとも言えます。もうだいぶ落ち着きましたが、今回の骨折は人生最大の痛みでした(笑)。
SRは還暦過ぎてから…のはずでしたが、今回の件で前倒ししようか考えてます。私は身体も小柄だし50歳を超えているから取り回しが厳しいです。でも、少しアンダーパワーかなと思っています。もう少しパワーがないとロングツーリングは厳しいかも。ただいま楽しく検討中ですが、復帰はまだまだ先の6月頃ではないでしょうか。今シーズンはあんまり走れないかもしれません。