あけましておめでとうございます。
2018年は私にとって北海道ツーリングや別府への移住もあり、今までの51年の人生を振り返ってみてもとても充実した一年でした。もちろん前々から計画をしていたので、それがたまたま2018年なだけですが。その別府移住も約二ヶ月が経過し、まぁ…なんとか軌道に乗った…と、まで言えるのかどうかわかりませんが、生活に落ち着きが出たのでお正月は実家に行くことにしました。
別府から東京の移動は飛行機や新幹線がスタンダードですが、私たちはティニー(愛犬)と一緒だからクルマで移動します。距離も1150㎞もあるから「えっー大変じゃん」と思われますが、死ぬほどブッ飛ばさなくても朝の3:00に出れば夕方17:00には到着します。運転は二時間おきに妻と交代し、私のフリード+はホンダセンシング付きだから一昔のクルマとは比較出来ないくらい楽チンです。
出発した30日は強い寒波が来ているらしく、九州でも山の中は‐3℃。山陽道も標高の高いところは同じく‐3℃。太平洋側ではないところではスタッドレスタイヤは必要なんですね。まぁ…皆さんが信頼しているほどの効果はありませんけどね(笑)。その証拠に新しいチェーン規制が始まります。

簡単に言うと「大雪時はスタッドレスタイヤでもNG、スタッドレスタイヤでもチェーンを装着してね」という事です。個人的な意見ですが、11年間‐15℃にもなる山間部で暮らした私には「当たり前すぎる。今ごろ何言ってんの。」と感じます。まぁ4WDならスタッドレスタイヤでもいいような気もしますが。私は以前から書いておりますが、重要なのはスタッドレスタイヤの能力より、そのクルマのトラクション能力(路面に伝える力)です。ですので、FR車でもチェーンを巻けばなんとかなります。
11:00には京都を通過し、新名神で亀山JCTに向かうと雪が舞っていました。私はチェーンを携帯しておりませんでしたが、長距離の場合は携帯した方が安心ですね。鈴鹿ICのあたりだけ少し渋滞がありましたが、伊勢湾自動車道まできたら全然平気でした。

ですが、久しぶりに富士山を拝み、足柄SA付近まで来ると4台が絡む事故渋滞…おそらく40分ぐらいはロスしました。毎年お正月に限って事故を多く見かけますが…どうしてなんでしょうね。サンデードライバーで自信がないなら、「公共の交通機関にしよう」っていう選択は思い浮かばないのでしょうか。まさか運転が巧いと思っていたんでしょうか(笑)。余計なお世話だと思いますが、己を知るのは人生の重要事項だと思いますけどね。
事故渋滞に巻き込まれたので遅くなると思いましたが、実家にはなんとか18:00に到着しました。遅くなると実家に悪いと思い、普段よりスピードレンジを上げて走ったのですが、出発時に満タンで吉備SAで給油、さらに足柄SAで給油なのでどう考えても燃費が悪い。どうやらフリードはガンガンブッ飛ばすと、高速道路でさえ20㎞/ℓを切ると思われます。ちょっとガッカリ(笑)。
31日は妻の家族が眠るお墓の掃除に向かいました。

都内から一時間ほど車で走るので、関東平野を感じられるところです。近くに利根川の河川敷があるのでティニーと散歩してみました。

私は小さい頃から河川敷が身近にあったので、河川敷を歩くと懐かしい気持ちで一杯になりました。まぁ…私は江戸川ですけどね。
元旦は朝からおせち料理をつまみながらお酒をいただいたので、お昼から両親と一緒に、バスと電車を使って近くの帝釈天へ初詣に行ってみました。

両親は80歳を超えているので、車の運転を止めてもらいたい気持ちがあり「電車やバスでもどこでも行けるでしょ」と促したつもりでしたが…なんだか効果は薄かった(笑)。今の老人はメディアでもバッシングされておりますが、確かに自己中心的だと思います。自分が楽することが優先で、他人に迷惑をかけても関係ないんですよね。
高齢者の事故が取り上げられていても、「自分は平気」で他人事のように考えているんですよね。で、こういう高齢者は金持ちだからか、はたまた若者がクルマ離れだからか、ディーラーは新しいクルマを勧めるんだとか…本当に馬鹿げている。「売れれば何でもいいのか?」と憤りを覚えます。もう運転免許は年齢制限を設けていいと思います。いや、むしろ是非設けて欲しい。

久々に帝釈天に行ってみたら

寅さんだけでなく、さくらさんの銅像もありました。

混雑は予想しておりましたが思ったほどではなく、新しい職場の皆さんへお土産なんかも買って帰りました。

お煎餅です。えっ?柴又帝釈天なら草だんごでしょ… 名物の草だんごは、配るのがめんどくさいからこれでいいんです。それに寅さんも言っていますが、別に美味くないし (笑)。
そんなこんなで二日間が過ぎ、2日早朝の3:00に別府の自宅へ向けて出発です。

行きと違い帰りは誰も待っていないから、帰りは節約の為根性のECOランに徹しました。11:30には福山SAに到着し

15:20に関門海峡を通過しました。行きの足柄SAで入れたガソリンは新東名の岡崎SAまでで、次の給油は山陽道の佐波川SA。やはり読み通りで、最高速を100付近にして、登り坂では速度が落ちても3000rpm程度で抑えると抜群に燃費がいい。ECOランして初めて気づきましたが、こういうの意識して運転している人が多いんですよね。今まで全部ぶち抜いておりましたので気がつきませんでした(笑)。
こういう事だったのか…だから皆さんゆっくり登っていたのか。なるほどね。今回のドライブでもガソリン代は大きなウエイトを占めるからね。フリードの動力性能に文句を言っておりましたが、燃費を意識すればするほどクルマの動力性能はどうでも良くなりますね。やっぱりフリードはこれで正解なのかもしれません。
自宅には予定通りの17:00着。仮に行きと同じくブッ飛ばしたところで、大げさに見積もっても一時間弱の短縮でしょうね。その一時間弱に10ℓ違ったとして1500円。15ℓ違って2250円。合理的に考えれば実にもったいない。
クルマはやっぱり実用性を無視出来ない…ですね。私は。レガシィと比べれば趣味性には欠けますが、ツーリングワゴンの総合能力はフリード+のが上ではないかと感じました。考えようですが、レガシィが優れているのは質感と運動能力だけではないでしょうか。その運動能力も、日本ではあまり役に立たないんですよねぇ。
やっぱりフリード継続か…悩みが多くなる年になりそうです(笑)。
明けましておめでとうございます。
私の母も80歳を超えてますが現役のドライバーですよ。
いろいろ心配しますが、なんせ九州内陸部の環境なのでね。
今年も遊びに来させて下さい。
ティニーちゃんにもよろしく~。
あけましておめでとうございます。
両親には早めに運転を止めてもらいたいんですよ。三面記事に載って欲しくないですし。
個人的には老人になれば一日がさほど忙しくないのだから、公共の交通機関を使うべきだと思うんですよね。
今年もよろしくお願いします。
今年は九州のツーリングを満喫します。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
九州のいろんな情報期待してます。
近くの酒屋行ってみるとありました兼八。
しかも4種類。
他にも珍しい焼酎が色々。
この日は正月の酒が目当てだったので大阪池田のお酒を買って帰りました。
今年は走りたいと思います。当初は冬も走るつもりでしたが、海岸線以外は関東より寒さが厳しいです。3月までは無理ですね(笑)。
宇佐神宮へ行った際に兼八がガイドブックで紹介されておりましたが、お、お値段が(笑)。なにかおめでたい事があった時に買ってみます。