車中泊 IN 道の駅日向 前編

九州ってところは「南国だから暖かい」と、なんの根拠もなく私は 51年間勝手に信じておりました。ところが、働き始めた職場で驚きの事実を知りました。なんと、九州にも雪が降るらしいのです。それでも「雪がパラパラ舞うことぐらいはあるだろう」と想像していたら「別府でも鉄輪線(県道218号)より山側に住んでいる人は、スタッドレスタイヤに替えるよ」と言うじゃあーりませんか。

そっそうなのか。それは「スタッドレスタイヤでないと走行に支障がある」ってことである。私は鉄輪線より海側だからその対象ではないが、スタッドレスタイヤが九州でも需要がある事に驚き、そして東京周辺は九州以上に温暖であるという衝撃の事実を知りました。

別府の生活も落着いてきたし、11月の三連休ってこともあるし、ぼちぼち九州を探検するべく久々に車中泊で少し足を延ばしてみました。

当初は阿蘇を超えて熊本に行こうと思いましたが、天気予報は「上空に寒気があって、湯布院でも雪の可能性がある」と国営放送がおっしゃっていたので、スタッドレスタイヤの件が頭をよぎり宮崎方面にしてみました。ですが今回の車中泊で、マンゴーが有名で、ジャイアンツが冬期にキャンプする「南国宮崎」のイメージは、木っ端微塵に砕けました(笑)。

23日の9:00くらいに出発し、R10→県道25号→R217で津久見市に出ます。三連休ですが、大分市街が混雑するだけで、その他の道路はあいかわらず北海道と同等のハイペースで流れます。なので、目的のランチのお店には11:00に着いてしまいました。

浜茶屋さんです。食べログで高得点をマークしているからか、11:00開店にもかかわらずすでに60分待ち。いつもなら「並んでまで食うかっつーの」と、即セカンドプランを考えますが、そんなに遠くへ行くわけでもないので並んでみました。これだけ田舎で、こんなにも並ぶお店にも興味がわきましたので。

覚悟して並びましたが、意外にも40分ぐらいでお呼びがかかりました。

オーダーは、名物料理のまぐろステーキとまぐろヒューガ丼にしてみました。

ものすごく期待したそのお味の方は、見たまんまから想像出来る味でした。私には60分も並んでまで食べる価値が…(笑)。ヒューガ丼は「まぐろの赤身を切身にして、ゴマや醤油・砂糖などの調味料とねぎなどの薬味を入れたゴマだれと和えたもの」ですが、私は大分名物リューキューのがさっぱりしていて好きですね。生魚が甘いってのは…どうなんでしょう。ステーキはマグロじゃなくてもいいんじゃないか…おまけにもう少しレアな方がよろしいのではないかと思うのですが。一番美味しかったのは付け合わせのモヤシでした(笑)。☆3つ。関東人の個人的な見解ですから(笑)。

ランチの後は、R217で佐伯に出て、R388で県道604号で鶴御崎燈台へ行ってみました。

燈台へ向かう県道604号は道路が狭いです。さらに燈台に近づくと、急勾配のほぼ林道。高級車は止めた方がいいと思います。

燈台には遊歩道で向かいます。

展望台があり、これまた絶景の景観です…が、観光客は私たち以外はハーレーで来ていた夫婦のみ(笑)。偶然かも知れませんが、大分はどこへ行ってもガラガラです。こんなに絶景なのに。

少し戻って鶴御崎展望ブリッジにも行ってみました。こちらは展望ブリッジまでがけっこうハードな山道ですが、その展望ブリッジはそれでも行く価値があると思います。

ものすごい絶景です。

ちなみにちょっとした恐怖感があります。ここもほぼ貸切状態です。関東にあったら、かなりの人気のスポットになると思うんですけど。大分ではこの程度じゃ、じゃらんにも掲載されないのでしょうか。不思議です。

時間も15時を回ったので、東九州自動車道(無料区間)に乗って移動しようと佐伯堅田ICに向かったのですが、途中で寄ったコンビニの駐車場でクルマをぶつけられました。相手はバックで、完全停車している私のクルマにぶつかったので相手の過失が100%です。高級車じゃないしまぁいいんだけど、警察を呼んだりで時間がかかるんですよね。

北浦ICで17:00になってしまいました。

当初の計画では道の駅北浦あたりで車中泊と考えたのですが、近くに温泉もないし、R388の寂しい海沿いの道にポツンとあったのでパス。再び東九州自動車道に乗り、無料区間最終の延岡南ICで降りて、お舟出の湯まで根性で走りました。

到着は19:00を回りました。ご利用はお一人様500円。過去にレジオネラ菌で問題を起こしているので、やめようかなと思いましたが、この辺は温泉があまりありません。ためらいもありましたが今は普通の温泉施設です。

http://hyugasunpark.wixsite.com/sunpark/blank-2

泉質は塩化物泉で、無色透明で少し塩味があるお湯で、循環消毒をしております。温泉としてのお湯はギリギリレベルで、好んで行くか?と問われれば微妙です。私は。

ただ、こちらのお舟出の湯は道の駅が併設されており、車中泊にはちょうどいいのです。

私は道の駅の車中泊って、人気の少ないところだと怖いんですよね。防犯的に。私は屁理屈野郎なので、霊とか全く信じておりませんから。ここは温泉施設があるので、車中泊組も多く安心できました。私たちも本日はこちらで夜を明かしました。

しかし、「宮崎は南国だ」と思っていたのに、20:00ぐらいで外気温は11℃。明け方に至っては5℃…かなり寒い。全然南国じゃないじゃん。関東と変わらないよね。いや、変わって1℃~2℃じゃないの。マンゴーは東京でも作れるんじゃないでしょうか(笑)。

後編へ続きます。

投稿を作成しました 180

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る